goo blog サービス終了のお知らせ 

大樹寺ミニミニ情報寺務局

チョットした出来事をおしらせします。

人形供養の季節

2013-03-04 14:32:09 | Weblog

3月3日のお雛まつりもおわり そろそろ春の訪れがそこまで来ていますね。

役目を果たしたお雛様、どうしようかお困りではありませんか

昨今は住宅事情やその他の御事情で 手放される方も多いです。

先祖代々引き継ぐわけにもいきませんよね。

そんな時は 大樹寺で人形供養をなされますとよろしいかと思います。

ずっとお子様の成長をやさしいまなざしで見守ってこられたお雛様。

すこしでも 「ありがとう」の感謝の気持ちをこめて御供養されませんか

下記のように承ります・

大樹寺 人形供養について

■ 朝9時より15時30分まで受付

■ 供養料、処分費がかかります。量によって変わります。下記の目安を御参考に

45リッターのゴミ袋 一杯で約3000円見当 普通のダンボール1杯3000円見当

7段飾りのお人形様で約3000円から4000円見当

(ただし 雛段やおおきくかさばる物は供養対象にはなりませんので 御家庭にて処分してください。)

■ お参りは1週間に1度集まった人形を供養しますので 預けていただきお帰りいただきます。

■お預かりしました人形は 大樹寺にて供養の上 処分いたします。

(人形はお返しすることはできません。)

■ ぬいぐるみ 5月人形なども承ります。くわしくはお問い合わせください。


2月伝道板

2013-02-12 15:31:45 | Weblog

人垣に 光陰の短促を歎ず  中村敬宇

人々は月日が早くたつことを歎く(なげく)

ただし これを上手く都合すれば必ずして足らないことはない。

時を無駄にすごしたり 怠(なま)けたりする。

ゆえに人生の長短は如何に長生きしたかではなく その人がどれほど仕事を

したかがその程度をもってこれを量るべきである。

 


節分です。

2013-02-03 15:00:19 | Weblog

今日は節分で朝からたくさんの豆まきをされる方がお見えになられています。

混雑してお待たせしてすみません。

午後からは比較的空く時間もございます。

18時30分まで受付できますのでどうぞまだまだ間に合います。

御家族おそろいでおこしくださいませ。


大樹寺 節分祭の御案内

2013-01-29 16:18:04 | Weblog

節分豆まき 平成25年2月3日 日曜日

午前10時から午後6時30分まで

節分豆まき祈願券 1枚(おひとり)1500円

■祈願

■豆まき

■福引

■甘酒接待

駐車場が少ないですのでなるべく公共交通機関にておこしください。

名鉄バス 大樹寺ターミナルより徒歩10分

愛知環状鉄道大門駅から徒歩15分

当日券もあります。


徳川家康公顕彰400年記念事業推進委員会成功祈願式

2013-01-19 14:30:25 | Weblog

晴天の中、静岡商工会議所、浜松商工会議所、岡崎商工会議所の3会議所合同で

400回忌記念事業の成功を祈願されるため 50人ほどの関係者の方で祈願法要が行われました。

御挨拶の後、貫主により法要が行われ、法話、そして境内、館内の拝観をなさいました。

400回忌の事業が成功されるように祈念しております。


年末、年始のご案内

2012-12-28 11:55:28 | Weblog

 

大晦日は23時30分頃から文化財鐘楼において「除夜の鐘」を実施、鐘つき券を先着108名に23時ごろから文化財保護事業費として200円で販売する。同時に境内観音様の前にて「開運お火焚き祈願」が行われる。護摩木に願い事を書いていただき、その場で僧侶によりお火焚き祈願が行われる。

 

新年は1月1日午前10時より「修正会」しゅじょうえ が行われ年始の祝福祈願が行われます。厄除けや吉祥開運といった新春特別祈願も本堂にて9時から16時まで随時申し込みができる。祈願ご回向は5000円より

東海ラジオにて31日ごろから初詣のCMが流れます。

初詣ナビも東海ラジオさんのHPで公開中

 http://www.tokairadio.co.jp/


押し迫る年末

2012-12-25 15:35:35 | Weblog

大冨は命により 小富は勤による。 (女論語))、「女論語」(唐の宋若(そうじやくしん)

大いなる富は天命によるもので 人力ではいかんともしがたいが、小さい富は天命ではなく努力のいかんによって得ることができる。

人生の教訓は一に「勤勉誠実」であります。

今年もあと1週間です。早かったでしょうか?おそかったでしょうか?

私たちは日々「幸せ」という「富」を求めてあえいで 苦しんで生活しています。年末ジャンボ宝くじがあるから なんて淡い期待を持ちながら年を重ねていきます。 でも ほうっておいて得られる「富」は通過点でしかありません。その中には「おかげ」「感謝」という文字が見当たらないのです。少しずつコツコツ勤勉に誠実に働いて「小さな幸せ」を1つ1つ積み重ねていくことにより小さい富もやがて大きな富になります。そこで大きな富という「天命」を授かるのです。

勤勉誠実をなくすと せっかく与えられる天命を 逃す結果になります。

いつまでも「勤勉誠実」の心を忘れないようにしないといけません。

 


いかがですか?

2012-12-18 08:36:30 | Weblog

12月もあれやあれやと半ばを過ぎました。忙しさで大変だという方も多いと思います。

そんなこの季節ですが忙しいの「忙」という漢字に注目。調べますと左のりっしんべんは漢字の偏の一。「性」「情」などの「」の称。「」は「心」の字を立てて偏にしたもので、「(したごころ)」とともに「心」の部首に属する。ということです。

つまり「いそがしい」は心を忘れることなのです。

わたしたちは ついつい忙しさにかまけて忙しいときは他人のことを気にも留めなくなります。

「思いやり」をなくしてしまいます。

いいかえれば「自分本意」「わがまま」

普段は感謝することも「いそがしい」にかかると、この「思いやり」がなくなってしまい、いつしか

心を忘れて人へのやさしさや謙虚さを忘れてしまいがち。

「心」を忘れないように反省しながら1歩1歩歩いていきたいものです。

 


徳川家康公作文コンクール表彰式、家康公検定表彰式

2012-11-30 14:41:29 | Weblog

11月17日に岡崎市のタニザワフーズ様が主催された徳川作文コンクールの表彰式と家康公検定の表彰式が大樹寺を会場として行われました。

作文コンクールは岡崎市内の小学生の応募の中から優秀作品が選ばれ、各賞の表彰式が午前中、午後からは第18代当主 徳川恒成様の講演、家康公検定の表彰式が行われました。

特に午後からの徳川恒成様の講演は「日本人の遺伝子」と題されて非常にわかりやすく江戸の文化、世界からみた江戸の文化、日本人の文化などをわかりやすく講演いただき たくさんの方が熱心にお聞きになりました。

徳川恒成様は御先祖様のお墓まいりもされて雨の中、多くの方々でにぎわいました。


十夜法要

2012-11-30 14:32:26 | Weblog

11月14日

アップが遅れましたが11月は大きな法要、行事が多く、14日に行われた十夜法要をご紹介します。

古来 浄土宗では10日間 お念仏や回向をして仏様とのご縁を大切にする十夜法要が行われています。

現在では今の世相を反映し、行われないことも多くなりました。

大樹寺では本来10日間行われていた法要が現在では1日となりました。

葵会(大樹寺の末山寺院)のご住職が勢ぞろいされて法要と108のろうそくをともして幻想ななか行われる百八灯法要が17時からおこなわれ、檀信徒の方々が1本1本ともされたろうそくだけでの法要も行われました。

大樹寺では 大きな法要の1つとされています。写真は15日中日新聞に掲載されたものです。