

西鉄福岡駅から水都に乗車して二日市を目指します。

水都は柳川観光列車としてこの日から運行が開始されました。柳川観光列車と言っても天神大牟田線の特急運用に充当されていますので特別列車なワケではありません。また、特別料金もいりません。運行予定は西鉄ホームページから確認ができます。

柳川の物産品紹介コーナーは3号車。背後には乗車記念スタンプ(台紙あり)があります。

車内イメージはこんな感じで各号車毎にコンセプトが決められています。

通常の特急運用ですから車内撮影は無理ですね。車内撮影したかったら天神発ではなく大牟田発の方が可能性はあるかも。
西鉄二日市で乗り換えます。

続いては太宰府観光列車旅人に乗車。先ほどの水都の先輩みたいなものですね。

車内は開運をイメージし車両毎に学業成就、厄除け家内安全、縁結びなどをイメージした模様が配されています。

照明カバーには梅をあしらっています。

先ほどの水都同様3号車には太宰府物産紹介コーナー。背後に乗車記念スタンプもあります。

旅人の各車両では開運カードが無料でゲット出来ます。各車両毎に模様が違いますので気になる方は全車両回ると良いかも。先ほどの水都にも柳川ゆかりの立花宗茂・誾千代のオリジナルカードの設置されていますが、図柄が子ども向けかなという感じです。


太宰府駅に到着しました。旅人は基本的に太宰府線に封じ込め運用が組まれています(朝1往復のみ西鉄福岡発着があります)ので、日中の太宰府線を利用すると1/2の確率で乗車可能です。

旅人は列車だけでなくバスもあります。こちらの紹介は後日。

この日に来る予定は無かった太宰府でしたが、太宰府散策きっぷは行き→梅が枝餅引換券→帰りの順番に利用する必要があるので梅が枝餅だけ食べに来ました・・・もちろんお参りもしましたよ~

以前も紹介したと思いますが、太宰府の梅が枝餅屋さんで個人的にオススメのお石茶屋に来ました。閉店時間16時30分という事で駆け込みセーフでした。

梅が枝餅。散策きっぷは梅が枝餅3つと引換ができますが、お腹が減っていませんでしたので1つはその場で食べ、残り2つはお土産用に包んでいただきました。

店内の様子。はじめて祖父に連れられて来た二十数年前から変わってないですね。

太宰府から天神にもどります。
つづく
お石茶屋は福岡に行った時で時間があれば寄ってますね。
最近は余り時間が取れずに寄らないで帰京することも多かったので久しぶりですが。