前回のあらすじ
金沢に向けてはくたか出発進行!
前回も書きましたが、この列車は六日町と十日町で沿線住人によるお見送りがありました。

六日町駅

十日町駅

ほくほく線区間の走行が終わり直江津駅に到着です。ここから乗務員がJR東日本→JR西日本に変わります。直江津では国鉄色の特急型車輌の方が注目されていたようです。確認はできませんでしたがこの日に廃止となる快速妙高(直江津~長野)だと思われます。

はくたかは日本海にそって新潟→富山→石川と足を進めます。

直江津発車後アナウンスがあり乗車記念カード(最終日バージョン)が配布されました。直江津までは記念カードのアナウンスはありませんでしたが、車掌に声をかければ前日までのバージョンが貰えたようです(Twitter情報)。

道路の後方には翌日から北陸と首都圏のメインルートとなる北陸新幹線の高架橋が見えます。

若干遅れもありながら富山に到着。奥のホームには名古屋方面からの特急しらさぎが到着しました。しらさぎ号は翌日以降も運転されますが金沢以東区間は廃止されます。

4分ほど遅れたため高岡駅で越後湯沢行きはくたかとすれ違い。北越急行車の並びもこの日が最後です。

金沢駅に4分ほど遅れて到着。急いでいるわけではないので4分でも長くはくたかに乗れたので満足です。

金沢駅ホームは構造上薄暗いため、特急乗車位置案内が電照表示になっています(写真は消灯時)。明日以降は富山方面の特急が無くなり、このはくたか表示も在来線ホームでは見納め。


1997年から18年間おつかれさまでした!
つづきます
金沢に向けてはくたか出発進行!
前回も書きましたが、この列車は六日町と十日町で沿線住人によるお見送りがありました。

六日町駅

十日町駅

ほくほく線区間の走行が終わり直江津駅に到着です。ここから乗務員がJR東日本→JR西日本に変わります。直江津では国鉄色の特急型車輌の方が注目されていたようです。確認はできませんでしたがこの日に廃止となる快速妙高(直江津~長野)だと思われます。

はくたかは日本海にそって新潟→富山→石川と足を進めます。

直江津発車後アナウンスがあり乗車記念カード(最終日バージョン)が配布されました。直江津までは記念カードのアナウンスはありませんでしたが、車掌に声をかければ前日までのバージョンが貰えたようです(Twitter情報)。

道路の後方には翌日から北陸と首都圏のメインルートとなる北陸新幹線の高架橋が見えます。

若干遅れもありながら富山に到着。奥のホームには名古屋方面からの特急しらさぎが到着しました。しらさぎ号は翌日以降も運転されますが金沢以東区間は廃止されます。

4分ほど遅れたため高岡駅で越後湯沢行きはくたかとすれ違い。北越急行車の並びもこの日が最後です。

金沢駅に4分ほど遅れて到着。急いでいるわけではないので4分でも長くはくたかに乗れたので満足です。

金沢駅ホームは構造上薄暗いため、特急乗車位置案内が電照表示になっています(写真は消灯時)。明日以降は富山方面の特急が無くなり、このはくたか表示も在来線ホームでは見納め。


1997年から18年間おつかれさまでした!
つづきます
18年間という、長いとも短いとも言えない(鉄道の歴史から考えれば短い)期間でしたが、東京と北陸を繋ぐメインルートとしての活躍は計り知れないものでした。