goo blog サービス終了のお知らせ 

のまゆ

旅行や日常の備忘録を不定期更新

dtab Compact d-01J プチレビュー

2018年02月12日 21時00分00秒 | PC・携帯・家電
07.jpg
1月の事になりますが、近所のドコモショップでdtab Compact d-01Jが一括5,400円(条件はドコモ無料OPのみで無料期間で解約可)だったのでシェアに追加してみました。

初期費用イメージ
端末代 5,400円
事務手数料 3,240円
初月料金(日割) 1,500円位
合計 約10,000円

毎月の支払いイメージ
基本料金 2,700円(データプラン+SPモード+シェアパック)
月々サポート -2,700円
ユニバーサルサービス料 2円
合計 2円(半年毎にユニバーサルサービス料は変動)

2年後の解約時にも3,000円ほどの費用が発生するので、13,000円ほどのタブレットとも言えますね。


d-01Jですが、HUAWEI MediaPad M3(8.0)の下位モデルという感じです。詳細は割愛しますが、以下のような点が変更されています。
・RAM/ROM容量 4GB/32GB・64GB→3GB/16GB
・電池容量 5,100mAh→4,980mAh
・付属品の違い

参考までにHUAWEI MediaPad M3(8.0)の最安価格は以下のような感じ(2018/02/12価格.com)。
Wi-Fi/32GB 29,180円
LTE/32GB 40,824円
LTE/64GB 38,158円(プレミアモデル)
d-01J 45,360円(月々サポート-64,800円)

電子書籍の閲覧などに利用したく購入したため、デグレードされた部分に関しては大きな問題は感じませんでした。ストレージはSDカードで拡張できます。

アルミ素材で作られた筐体は質感が良いです。またホームボタンにもなる指紋認証ボタンは使い勝手が良いです。ディスプレイは約8.4インチ(1600x2560)の高解像度な液晶ディスプレイです。若干残像が目立つのは残念ですが。

良い点
・価格
・液晶画面の大きさと解像度
・指紋認証
・harman/kardon印の音
・M3と同一筐体のためオプションのカバーなどの品揃えがそれなりにある

悪い点
・初期ホームUIがdocomo Live UXのみ(他のUIをインストールし利用することは可能)
・設定項目がM3に比べ大幅に削減され細かい設定が出来ない
・端子がmicroUSB
・カバー利用時にマグネットによるON/OFFが出来ない
・ドコモのいらないアプリがてんこ盛り

月々サポートで2年間毎月の維持費がかからないLTE回線がついてくるとはいえ、定価での購入は正直なところオススメ出来ません。今回私が購入したように一括割引をやっているショップは結構あるようなので、シェア回線があってよい一括案件があれば追加しても良いのではないでしょうか。

今回は合計1.3万円ほどの出費で購入したわけですが、同等価格帯のタブレットと比較すると性能は段違いに上です。なかなか良い買い物だったと思います。


Amazonと楽天でケースを購入
06.jpg
Amazonで購入した400円のTPUケース(液晶保護フィルム付き)
価格が価格なので期待はしていませんでしたが、それなりの厚みがあり保護されている感があって良いです。保護フィルムは普通でした。現在は販売終了しているので在庫処分だったのかも。

02.jpg
03.jpg
04.jpg
05.jpg
楽天で購入した約1,000円のフリップケース(保護フィルム2枚とタッチ用ペン付き)
カバー付きのケースでM3なら画面ON/OFFも対応しているようですがdtabなのでその機能は使えません。価格を考えれば十分な品質のケースで満足度は高いです。



SIMロック解除方法

12.jpg
マイドコモからSIMロック解除を申し込み
*契約時の支払い方法によりSIMロック解除可能かどうかは変わります。一括払いの場合は即日解除可能です。

11.jpg
申し込み完了

08.jpg
docomo回線以外のSIMを挿入し起動
*docomo回線利用のMVNO SIMはSIMロック解除せずに利用できるため、この用途では不可。

09.jpg
申し込み完了画面のロック解除コードを入力

10.jpg
ロック解除完了



docomo eSIM
01.jpg
上:通常SIM 下:eSIM

d-01Jはdocomo初のeSIM対応機となり、simカードは端末に挿入された状態で出荷されます。契約後に処理することでd-01J上で電話番号の書き込みなどが行われます。現状ではそれ以上の機能は提供されていませんが、将来的にはユーザー側で書き換えが可能な事から、SIM+MicroSDのトリプルスロット仕様を差し替えずに、書き換えを行うことで他の事業者のSIMとして利用することが出来るようになるなどの利便性が期待されています。

eSIM対応機ですが、d-01Jは通常SIMでの運用も可能です。またeSIMを他のタブレットや電話機に挿入した際も、通常のSIMと同様に利用できる場合がほとんどだそうです。もちろんdocomo保証外の行為で自己責任となりますが・・・