リニア・鉄道館が3月14日に開業するということで、九州新幹線開業旅行から帰宅し、家の惨状を確認してまた出かけます。
直行にしなかったのはセントレア経由だとトータルで割高になるからという単純な理由。今思えば、一度帰宅し家の状況を確認できたので良かったです。ちなみに、被害は無かったです。強いていえば電子レンジの上に置いてあった輪ゴムの箱が落下していたのと、都市ガスの安全装置が働いて復旧処理(ボタンを押すだけ)を行わなければいけなかったことくらいでしょうか。
自宅を後にし新宿高速BTに到着しました。今回は京王&名鉄の中央高速バス名古屋線夜行です。23時30分発なので運行会社は名鉄となります。
少し早めについたので他の夜行バス(枚方・白馬八方・23時名古屋・近鉄奈良・奈良五条・長野)も見れましたが、どのバスもガラガラでした。

名鉄バス 三菱ふそうエアロエース(BKG-MS96JP) 2915号車

車内は楽座シート4×9列の36人乗りです。後部にパウダールームトイレを備えた仕様となります。

今回は早割3,500円で予約しました。座席は後ろに気兼ねなくリクライニングできる最後列を指定。九州に出かける前に確認したときは満席でしたが、震災の影響でキャンセルが多く出たようで最終的に乗客6名での出発となりました。
運行経路は首都高4号線→中央道→名古屋都市高速です。旅行疲れのおかげかぐっすり眠れました。
名古屋駅(名鉄BC)には6時20分頃到着。定刻より若干早いくらいだったと記憶しています(現在はダイヤが変更になっているため詳細を確認できません)。
名古屋駅では各所にリニア鉄道館の開業告知ポスターが掲示されていました。

カウントダウン表示付きの掲示物も

名古屋駅のマックで軽い朝食を取った後、リニア・鉄道館のある金城ふ頭に向かいます。
金城ふ頭までは片道約25分(350円)です。ちょっと高いかなぁという印象。そしてJR線じゃないのでJR沿線からの利用は不便だなという印象。

名古屋臨海高速鉄道1000形電車。20m×4両編成で、いろいろな意味でJR東海313系の遠い兄弟みたいな車両です。
九州新幹線開業旅行で名古屋の友人に頂いた記念manacaをさっそく利用しました!
つづきます
直行にしなかったのはセントレア経由だとトータルで割高になるからという単純な理由。今思えば、一度帰宅し家の状況を確認できたので良かったです。ちなみに、被害は無かったです。強いていえば電子レンジの上に置いてあった輪ゴムの箱が落下していたのと、都市ガスの安全装置が働いて復旧処理(ボタンを押すだけ)を行わなければいけなかったことくらいでしょうか。
自宅を後にし新宿高速BTに到着しました。今回は京王&名鉄の中央高速バス名古屋線夜行です。23時30分発なので運行会社は名鉄となります。
少し早めについたので他の夜行バス(枚方・白馬八方・23時名古屋・近鉄奈良・奈良五条・長野)も見れましたが、どのバスもガラガラでした。

名鉄バス 三菱ふそうエアロエース(BKG-MS96JP) 2915号車

車内は楽座シート4×9列の36人乗りです。後部にパウダールームトイレを備えた仕様となります。

今回は早割3,500円で予約しました。座席は後ろに気兼ねなくリクライニングできる最後列を指定。九州に出かける前に確認したときは満席でしたが、震災の影響でキャンセルが多く出たようで最終的に乗客6名での出発となりました。
運行経路は首都高4号線→中央道→名古屋都市高速です。旅行疲れのおかげかぐっすり眠れました。
名古屋駅(名鉄BC)には6時20分頃到着。定刻より若干早いくらいだったと記憶しています(現在はダイヤが変更になっているため詳細を確認できません)。
名古屋駅では各所にリニア鉄道館の開業告知ポスターが掲示されていました。

カウントダウン表示付きの掲示物も

名古屋駅のマックで軽い朝食を取った後、リニア・鉄道館のある金城ふ頭に向かいます。
金城ふ頭までは片道約25分(350円)です。ちょっと高いかなぁという印象。そしてJR線じゃないのでJR沿線からの利用は不便だなという印象。

名古屋臨海高速鉄道1000形電車。20m×4両編成で、いろいろな意味でJR東海313系の遠い兄弟みたいな車両です。
九州新幹線開業旅行で名古屋の友人に頂いた記念manacaをさっそく利用しました!
つづきます