goo blog サービス終了のお知らせ 

のまゆ

旅行や日常の備忘録を不定期更新

無線子機としてAterm WG1200HS2も導入

2017年08月06日 21時00分00秒 | PC・携帯・家電
先日購入したWG1200HP2が割とよい感じでしたので、無線子機用に下位モデルのWG1200HS2も導入しました。

WG1200HP2の紹介記事
自宅の無線LANルーターをAterm WG1200HP2にパワーアップ

購入は定番となったノジマオンライン(^_^;)

nojima online
NEC NEC
11ac対応 無線LANホームルータ Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://online.nojima.co.jp/commodity/1/4549815291006/

お値段は5,748円(送料無料)で購入時点でのネット通販最安値でした。今はもう少し安くなっています。ここから前回のレビューキャンペーンでもらった500Ptと前回購入後に付与された7月末期限のポイント700Ptなどを利用し4,400円くらいになりました。レビューキャンペーンのおかげでノジマで買うことが増えている今日この頃。


01.jpg
開封レビュー
今回は前回購入のWG1200HSとの比較をしながら


00.jpg
箱には商品説明が色々と記載されています。前回のWG1200HP2は高機能モデル、今回のWG1200HS2は標準モデルに分類されます。外箱から読みとれる違いは、バンドステアリングとオートチャンネルセレクトの有無くらいですね。


02.jpg
開封してみました。
内容物は本体、スタンドパーツ、LANケーブル、ACアダプタ、つなぎ方ガイド、Wi-Fi設定シート(NFCタグ付き)となります。詳細な説明書はネットでの閲覧となります。内容物に関しては本体が違う以外HP2と同様です。


WG1200HP2との比較
03.jpg
下部の機種名ロゴ以外共通です。ロゴの印刷位置が違うのが特徴でしょうかw ロゴを隠したらどっちがどっちか分からなくなること請け合い(^_^;)

05.jpg
裏側の製品名称などが書かれたシールはHP2が黒に白文字、HS2が白に黒文字となり、外観上の一番の違いとなります。

04.jpg
コネクタ側(本体右側)
左(縦置き時の下側)からACアダプタ端子、WAN(1000BASE-T対応)、LAN(1000BASE-T対応)×3、モード切替スイッチ、らくらく無線スタートボタンとなります。端子類はHP2、HS2共通ですし、有線LAN部分の性能は同一です。


子機として利用する際の設定方法
HP2を親機、今回購入したHS2を子機として利用するための設定をおこないます。

06.jpg
まず子機側のHS2のモード切替スイッチをCNVの位置にします。なお、RTはルーターモード、BRはブリッジモードです。

電源を入れて、らくらくスタートボタンをPOWER LEDが緑点滅するまで長押しします。

親機HP2側も同様にらくらくスタートボタンをPOWER LEDが緑点滅するまで長押しします。

しばらく待ったら自動的に設定が行われて待機状態になります。HS2のLANポートにLANケーブルを接続しネットに接続できることを確認し子機として利用できるようになります。ボタン長押しするだけの大変簡単な作業でございましたw

詳細な設定はクイック設定webを利用しますが、動作モードによりクイック設定webのアドレスが変わりますのでそこだけ注意しましょう。詳細はつなぎ方ガイドに記載されています。

子機として利用するための設定が簡単すぎて拍子抜けでした。まぁ、簡単なのは良いことだと思いますけどね。