goo blog サービス終了のお知らせ 

仁仁の楽笑オリジナル妖怪日記

ぼくの考えたおもしろオリジナル妖怪をいっぱい描いたよ。みんな見てね!!

清水でまぐろづくし、楽笑オリジナル妖怪日記327回目投稿

2018-10-08 18:33:18 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
10月7日(日)は、家族で清水港マグロ祭りと東海大学海洋科学館博物館に行ってきました。
清水港マグロ祭りは、初めて行ったのですが、沢山の人でとても賑わっていました。

マグロの解体ショーやマグロの味当てクイズなどがステージで行われていました。
お店も沢山出ていて、マグロ串焼きやマグロ丼、桜エビ入り焼きそば、桜エビかき揚げ、マグロのカマ焼き、など僕の好きな海鮮系の食べ物が沢山ありました。

僕は、マグロ漬け丼とまぐろのカマ甘辛醤油焼きを選んで食べました。
マグロの漬け丼は、見た目よりもマグロが沢山のっていて、とてもおいしかったです。
マグロのカマ焼きも、熱熱でコショウもかかっていて、僕の好みの味でおいしかったです。

マグロのカマ詰め放題1袋500円というのもやっていて、おみやげに買ってきました。
小袋に詰められるだけ詰めて、お店の人に渡したら、大きな袋に入れてくれて、さらに沢山詰めてくれました。
20個以上のマグロのカマが入っていてびっくりしました。
家で食べるのが楽しみです。

長くなってしまうので、次回東海大学海洋科学博物館のことをのせたいと思います。


(フマントヒヒ)
この妖怪は、フマントヒヒ。憑りつかれると僕はこれが見たかったのにとか、僕はあれが食べたかったのになど、不満にかんじてばかりになってしまうということをひきおこすマントヒヒの妖怪。
妖怪不祥事案件「僕はこうしたかったのにとか、僕はあれが買いたかったのにと不満に感じる人っているよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついて不満にさせること、特に満足そうな人を見ると、不満にさせたくてたまらなくなる。

(嫌いなこと)
憑りつこうとした人が「幸雲」(170回目投稿)や「ラッキーホルダー」(145回目投稿)に先に憑りつかれているのを見ること。





見て触れて楽しんできたよ!楽笑オリジナル妖怪日記326回目投稿

2018-09-30 21:18:49 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
台風が近づいてきたので、風が強くて雨もひどくなってきました。
昨日29日(土)に、久しぶりに平野美術館に行き、「どうぶつ家族たちの物語はしもとみお木彫り展」を見てきました。
木彫りの作品は、写真撮影OKで手で触っても良い物もありました。
木彫りの動物は、美術館ではなかなか見たり触ったり、出来ることはめったにないので、僕は本物の動物を触って、かわいがっているような感じがして、動物園の動物もこうやって触れたらいいのにな、でも木彫りの動物も本当に生きているかのように見えるから、面白いし、楽しいなぁとうれしい気持ちになりました。

※今回の妖怪は再投稿の色の仕上げ直ししたものです。
今日は、家にいたので僕はこの妖怪に憑りつかれているように過ごしていました。


(のん琵琶)
この妖怪は、のん琵琶。とりつかれるとのんびりしたままになってしまうということをひきおこす琵琶の妖怪。
妖怪不祥事案件「のんびりと本を読むのが好きな人っているよね」の一つ
ついでに、のん琵琶は話しかけると勢いよく振り向くから、話かけるときはハラハラドキドキするよ。

(好きなこと)
本を読むことと、人に憑りついてのんびりさせること。

(注意)
のん琵琶の本がなくなると何が起きるか分からないから注意。











終わってしまう夏休み、楽笑オリジナル妖怪日記320回目投稿

2018-08-28 15:38:31 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
8月25日(土)に、静岡県立美術館へ「安野光雅のふしぎな絵本展」を見に行ってきました。
お知らせポスターを見た時から行きたかったけど、お父さんが忙しくてなかなか行けなくって。
残り少ない日の中で、何とか見に行けて良かったです。
夏休みも後半だったけど、とても沢山の人が見に来ていて、森の中で動物などを探す絵の所は、特に列になっていました。
僕は絵の中の森で、動物を探すのに、どこにいるか分からなかったり、動物と動物がくっついちゃったり、逆さまになっていたりしていて、なかなか見つけられそうで、見つけられなかったりするところが、面白かったです。
他のも迷路や建物、アルファベットなどの文字などふしぎな絵が沢山あって面白かったです。


その後、美術館を出たらとても暑かったのでたまにはかき氷でも食べようと近くの喫茶店に入りました。


僕は、今回はマンゴーかき氷を選びました。
僕が、マンゴーかき氷を食べたら、外国の海のヤシの木の下で、涼しそうにマンゴーを食べているような感じがして、すごく甘くておいしかったです。

夏休みもついに、明日までになってしまいました。
夏休みがあと少しで終わると思うと、寂しい気持ちになるけど、学校は学校でみんなと仲良く授業をやれるし、友達とおしゃべりもできるし、楽しいことがいっぱいなので、張り切って頑張りたいと思います。


(ショックパン)
この妖怪は、ショックパン。憑りつかれると誰もがショックなことばかりになってしまうということをひきおこすショクパンの妖怪。
妖怪不祥事案件「予想外のことに出会った時に、ショックで口もきけないほど、衝撃的な目に合っちゃうことってあるよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついてショックなことを起こさせること。

(嫌いなこと)
「焦げコゲラ」(5回目投稿)に自分の体を焦げ焦げにさせられそうになること。






笑顔になれた山梨県旅行2日目楽笑オリジナル妖怪日記319回目投稿

2018-08-22 15:46:59 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
8月20・21(月火)は、1泊2日で静浜地区ラボのキャンプがあり焼津に行っていました。
いつも通っているパーティとは違う子たちと沢山会えて、話し合ったり一緒に物語に沿ったゲームをしたりして楽しかったです。

今回は、前回の続き山梨県旅行2日目です。
2日目は、天気もとても良くて朝起きて外を見たら山がきれいに見えました。
旅館を出て、始めに行ったのは、おいしい桃のデザートが食べられる店。
ネットで調べて行ったのもあり、着いてみたら開店前から50人以上の人が外で待っていて、さすがに諦めることに。
でもおいしい桃を食べたかったので、1日目に行った笛吹川フルーツセンターに行き、その中のレストランに行ってみることになりました。

フルーツメニューは沢山あったけど、せっかくだから、と1日30名限定パフェにしました。
僕が、桃のパフェを食べたら、桃が甘くて、口の中いっぱいに桃の味が広がるほど、すごくおいしかったです。


その後は、花を見ながら風景を楽しめるところに行こうと、いうことになって「ハイジの村」に行きました。
近くでは、ひまわりフェスタもやっていて沢山の人で賑わっていました。



展望デッキからは富士山も見えました。

ハイジ村は、お花畑があって、まるでアニメの中に入っているかのようで、色がきれいで美しく感じました。
遅めの昼食はハイジ村のパン屋さんのパンを買って食べて、次は、甲府市に戻りました。
甲府市では、通り道にちょうど山梨県立美術館があって、面白そうな作品展示をやっていたので、見に行くことに。





閉館時間が近くて、あまりゆっくり見られなかったけど、魔法の美術館は、体を動かしながらいろいろ体験できて面白かったです。常設コレクションのミレーなどの洋画は、色だけでなく絵がすごく細かくて上手だったので、びっくりしました。

今回の旅行は、バンガローに泊まったりキャンプはしなかったけど、2日間丸々とても楽しめたので、良かったです。

※今回も妖怪は再投稿の色の仕上げ直しをしたものです。
 最近再投稿多くてすみません。


(ぜっきょ雲)
この妖怪は、ぜっきょ雲。とりつかれるとありったけの声を出して叫んでしまうということをひきおこす雲妖怪。
妖怪不祥事案件「ジェットコースターや乗り物に乗ると、よく絶叫することあるよね」をひきおこす妖怪。
ついでにぜっきょ雲はダ雲(5回目投稿)が坂をおりるに慣れて成長した姿だよ。

(好きなこと)
人に憑りついてありったけの声を出して絶叫すること。

(嫌いなこと)
ジェットコースターなどで絶叫させたいのにへっチャラーハン(88回目投稿)に邪魔されること。

楽しかった山梨県旅行1日目、楽笑オリジナル妖怪日記318回目投稿

2018-08-19 16:33:32 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
8月16・17日(木金)と1泊2日で山梨県笛吹市石和温泉に家族旅行に行ってきました。
朝7:00過ぎに家を出て11:00頃に山梨県に着きました。
先に昼食を食べることになり水琴茶堂一宮店に行きました。
明太子ビビンバとかぼちゃほうとうを注文して食べました。


明太子ビビンバは、ご飯がカリカリしていて、混ぜて食べたら少し辛かったけど、おいしく食べることが出来たので、良かったです。
かぼちゃほうとうは、かぼちゃの甘味もあって、野菜も沢山入っていておいしかったです。

その後、少し雨が降ってきてしまったので、近くにあった山梨県立博物館に行ってみることになりました。
僕は知らなかったけど、「リカちゃん展」というのをやっていたので日本の歴史の常設展も含めて見てきました。




リカちゃんの人形は、どれもかわいらしくて、見ているだけで、ほーっとしてしまい、楽しんで見ることが出来たので良かったです。

その後、博物館の外に出たら雨も止んでいたので、笛吹川フルーツ公園に行きました。
フルーツ公園に向かう道は、ブドウ畑と桃の木が両側にどこを見ても沢山広がっていました。
公園を少し散策したら16:00近くなったので旅館に向かいました。

見た目は古い感じの旅館だったけど部屋は広くてきれいだったので一安心。
先に温泉に入って、夕食は、信州牛の鉄板焼・カニ・お刺身などのお重箱付きのバイキングでした。

食後は楽しみにしていた。
笛吹川の夏祭りイベントの鵜飼と花火に行きました。


僕は、鵜が魚を獲るところを見たかったけど、人が大勢いて、一番前では見ることができなかったし、鵜がジャンプしてバタバタしたところを見たり、なかなか魚は獲れないしで鵜飼は難しいんだなと思いました。
でも、初めて見たし、雰囲気は楽しめたので良かったです。花火も近くで見られて良かったです。

後は、旅館に戻ってサービスで付いていたので、1時間カラオケをして1日目が終わりました。
2日目は次回に。


※今回の妖怪は再投稿の色の仕上げ直ししたものです。

(おかわりさん)
この妖怪は、おかわりさん。憑りつかれるとおかわりをどんどんしたくてたまらなくなってしまうというおまわりさんの妖怪。
妖怪不祥事案件「ごはんを沢山おかわりして食べて、早く大きくなぁれってことよくあるよね」をひきおこしているひとつ。

(好きなこと)
人に憑りついて食事のおかわりをさせることと、「獅子旨い」(82回目投稿)と「まんフグ」(122回目投稿)と「食いあら巣」の食べる系妖怪たちと、食べ物を食べまくること。


(嫌いなこと)
「売ルフ」(315回目投稿)に食べられそうになること。