goo blog サービス終了のお知らせ 

仁仁の楽笑オリジナル妖怪日記

ぼくの考えたおもしろオリジナル妖怪をいっぱい描いたよ。みんな見てね!!

大好きな明太子と外出、楽笑オリジナル妖怪日記334回目投稿

2018-11-25 17:02:40 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
三連休の1日目は、僕が2歳から通っているラボ・パーティの発表会があり、今回は「ねむりひめ」をやりました。
セリフやナレーションはなかったけど僕は、料理長に忘れ物をして怒られる小僧さんの役をやりました。
少し緊張したり、しっかりやれるかどうか心配だったけど、みんなのやる動きを見ていたら、何だか楽しい感じがしてきて、緊張せずにちゃんとみんなと動いて、表現できたので良かったです。
最後に舞台上で、テューターからのひと言とラボ13年目の証明書も渡してもらい、すごくうれしかったです。

2日目は、家族で愛知県知多半島の「めんたいパーク」と「INAXタイルミュージアム」に行って来ました。
「めんたいパーク」は、明太子の専門テーマパークで明太子の工場見学・資料館があったり、試食コーナーや、販売、イートインコーナーなどがあります。

僕はたらこも明太子も大好きです。
せっかくだからと、明太おにぎりと明太たらこ2種パスタと明太豚マンを頼んで家族で食べました。
僕が、明太子の3つの食べ物を食べてみたら、どの食べ物もおいしくって、明太子の味が口の中いっぱいに広がって辛いけど、おいしかったです。
明太ソフトクリームもあったけど、今回はやめておきました。
帰りは、自分のお土産用にと、明太せんべいと明太ヤリイカの2つを買いました。

その後、常滑市内に向かい、「INAXタイルミュージアム」に行きました。
ミュージアム内は、見たこともないタイル壁や、上が光って見えるきれいで不思議な天井や、いろんな色の模様や絵が描かれたタイルが、沢山飾られていました。
僕はそれを見て、こんな素敵なタイルもあるんだ、今まで見たことなかったけどすごくきれいだなと思いました。

いろんな体験工房もあって、光る泥団子もあり、やりたかったけど1時間30分かかると言われたので、今回はやめました。
常滑市内は、陶芸のオブジェがいろんな所にあったので、もう少しゆっくり見て周りたかったです。


※今回の妖怪は、再投稿で色の仕上げ直ししたものです。


(なつかし石)(なつかし石妹)
この妖怪は、なつかし石となつかし石妹。憑りつかれると誰かと一緒にいたり、誰かと出会ったりすると、懐かしいと感じるということをひきおこす石の妖怪。
妖怪不祥事案件「久しぶりに出会うなんて私うれしい!懐かしいね!でも、ちょっと恥ずかしい気もするけどね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついて懐かしいと思わせること。

(嫌いなこと)
川に投げられたり工作に使われそうになること















柿に紅葉、秋もたのしいな!楽笑オリジナル妖怪日記332回目投稿

2018-11-11 17:25:44 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
先週は、僕の中学では「赤ちゃんふれあい体験」が行事としてありました。
僕は、初めは赤ちゃんをしっかり面倒を見れるかな、ひょっとしたら大変なことをしてしまうかもしれないとすごくネガティブに思っていたけど、絵本やぬいぐるみがあったので、それを見せて赤ちゃんを喜ばせることにしました。

僕が読み聞かせをした絵本の題名は、「パンパカパンツ」です。
パンパカパンツには、いろんな色のパンツがあって、その中からどのパンツが好きかなと赤ちゃんに選ばせるというのをやりました。
絵本に出てくるブタの驚いた顔が、少し怖い感じだったので、赤ちゃんは大丈夫かな?と思っていたけど大丈夫でにこにこしていたので良かったです。

赤ちゃんを見ながら手遊びをするのも結構楽しかったです。
僕が手遊びをしているのを見ている赤ちゃんの顔もとても可愛かったです。

おやつの時間には、「はなかっぱ」のマークがついたおせんべいをあげました。
僕が、赤ちゃんにおせんべいを割ってあげたら、すごく喜んでいたし、また赤ちゃんがおせんべいを持つ手の動きもとても可愛かったです。
小さい子の面倒を見るのは大変だけど、優しくするのも大切なことだなと良い体験になりました。


今日は、紅葉を見に、山方面へ行って来ました。
僕の家からは、20分くらい車で行くと山の景色が広がってきます。
柿園が、沢山あるところを通ったら柿の直売店がところどころにありました。
そこを通り過ぎて、今日は、都田ダムを抜けたところにあるいなさ湖を散策してお弁当を食べてきました。

僕が草むらの道を通っていたら、見ていない間にクモの巣に体が引っかかってしまい、10センチはある大きなクモが体に乗ってきたので、僕は、びっくりして体をブルブルと振るわせました。
でも、クモの巣は取れてクモもどこかへいつの間にか行ってしまったので、安心して通ることができました。

お弁当を食べて話をしながら、見る紅葉は、とてもきれいな景色で、その景色を見て食べるお弁当はすごくおいしかったです。


この妖怪は、ヘラヘラジカ。憑りついた相手をいつもヘラヘラ笑ってばかりの人にしてしまうということをひきおこすヘラジカの妖怪。
妖怪不祥事案件「ヘラヘラ笑ってばかりいると変な人に思われてついには、なんだぁ、あいつさっきから笑ってばかりいるけど、大丈夫か?と言われちゃうよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついてヘラヘラと笑わせることと、「笑いコロッゲ」(41回目投稿)と仲良く一緒に笑いまくること。


(嫌いなこと)
ヘラヘラ笑ってばかりいるならとトナカイの仲間にさせられて、トナカイとサンタクロースとプレゼントを届けるお手伝いを一緒になってさせられるとこ。






(都田ダム)

(いなさ湖)




やっぱり芸術の秋!楽笑オリジナル妖怪日記331回目投稿

2018-11-04 17:03:58 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
先週は、僕の中学と他の中学校との交流遠足があって、「はままつフルーツパーク時の栖」に電車で行ってきました。

到着後は、自己紹介を兼ねて名刺交換をして、後は、昼食のお弁当を食べてお菓子を分け合って食べたり、フルーツ型遊具で遊んだりしてきました。
僕は、パイナップルやスイカのすべり台では、友達と一緒に滑って遊びました。他には、みんなで鬼ごっこをして遊んだりもしました。中学生になってからは、遊具で遊んだりもしなくなったので、久しぶりの遊具遊びで逆に楽しかったです。
あっという間の1日だったけど、とても楽しかったです。

今日は、久しぶりに、浜松市美術館に行って来ました。
美術館へ行く前に、浜松城公園では、ザ・山フェスというイベントをやっていたので、それものぞいて、僕の好きな丸ごとみかん大福や、キウイフルーツなどを買ってきました。

浜松市美術館では、「ドラマティック!西洋絵画の世界展」を見てきました。
どの絵も、人の体や顔つきまでとてもリアルで、今にも絵の中で動きだしそうな感じがしました。僕は驚いてやっぱり芸術って同じものがなくて、どの作品をみても刺激を受けるし、すごく素敵だなと思いました。

※最近新作を描く時間がなかなかとれなくて、今回も描き途中になってしまったので、再投稿です。


(目が回ルー)
この妖怪は、目が回ルー。とりつかれるとどんなことをやってもすぐ目を回してしまうということをひきおこすカレールー妖怪。
妖怪不祥事案件「仕事をやり過ぎたり、忙しすぎたりすると疲れて目を回しちゃうことってあるよね」をひきおこす妖怪。
ちなみに目が回ルーは気になルーの進化系だよ。

(好きなこと)
忙しそうな人を見ると、憑りついて一緒に目を回すこと
誰かに、乗っている一輪車から自分を降ろしてもらうこと

(嫌いなこと)
自分を思いっきり回転させられると手に持っていた二つの玉が落ちて、一輪車がすべってひっくり返って自分がずてーんと転げ落ちちゃうので、思いっきり回転されるのを怖がっていることと、自分をカレールーの中に入れられて、混ぜられること。










※撮影OKの絵画もあったので少しだけとって見ました。

楽しかった校外学習、楽笑オリジナル妖怪日記329回目投稿

2018-10-20 21:14:10 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今週は、中学で校外学習があり、11月に行く職場体験の工場見学と昼食の買い物学習、後は、ヤマハの企業ミュージアムに行ってきました。
1日どれも本当に楽しかったけど、ヤマハの企業ミュージアム(今年の7月オープン)が僕は1番楽しかったです。

企業ミュージアムで僕が、みんなと初めに入ったのは、コンセプトステージという場所です。
ピアノを弾けば弾くほど、いろんな色の虹が出るという不思議なピアノです。
僕は、そのピアノを弾いてみて、みんなと一緒にピアノを弾くのってなんか楽しいなと思いました。

次には入ったのは、ライフシーンという場所です。
ヘッドフォンをして、太鼓をたたくと音楽が聴こえるという楽器です。
僕は、それをたたきながら音楽を聴いて、こういうのもなんか楽しそうで、盛り上がるなと思いました。

その次にスーパーサラウンドシアターという場所に入りました。
スーパーサラウンドシアターは、大画面にいろんな画像が音楽に合わせて映るものです。
僕は、それを見て、なんかすごいな楽しい気分になるなと思いました。

次に入ったのは、イノベーション・ラボという場所です。
イノベーション・ラボは、自分の顔がぼんやりと写って、その中から風船や、浮き輪や、パラシュートなどが、次々と出てくるというものもあれば、ヘッドフォンを耳に当てて小さい画像にうつっている人が歌を歌っているその曲を聴くものなどがありました。
後は、ピアノで画像をタッチすれば、その曲に合わせて、ピアノが勝手に自動で弾いてくれるという不思議なピアノもありました。

すべていろいろ見て回った後は、自由にしていいよと言われたので、僕は、楽器展示エリアのピアノを弾きに行きました。
その音もまたいい音で面白かったです。

最後は、もう一度、コンセプトステージのピアノをみんなで弾きました。
そしたら、さっきは虹だったのが、今度は星空に変わっていて、ピアノを弾けば弾くほど、星座が現れるという不思議なピアノになっていたので、僕はますます楽しくなりました。

そして今まで見た物を振り返ってこう思いました。
やっぱりみんなでいろいろ見て回ったり、体験したりするのってなかなか結構楽しいし、面白いなと思いました。
あとお土産に、シロクマのシールとギターの表板を使って作られたキーホルダーをもらいました。


※今回の妖怪は、再投稿で色の仕上げ直しをしたものです。


(コーラー)
この妖怪は、コーラー。とりついた人を何をしてもこらーーーーーーーと怒鳴りちらしてばかりの人にさせてしまう飲み物妖怪。
妖怪不祥事案件「よくたまにガラスを割ったり、いたずらしたりすると思いっきりこらーーと怒鳴られることってあるよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
いけないことをしている人にこらーーと怒鳴るのが楽しみなこと。

(嫌いなこと)
コーラーの頭のビンのフタを引っ張るとコーラーがバシャーンと爆発してしまいそうで、それでコーラーは、いつも誰かが、上に乗るたびにふるえている。




やっぱり鮫が好き!楽笑オリジナル妖怪日記328回目投稿

2018-10-13 22:13:30 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今週は、僕の中学では、文化発表会が近づいてきたので、昼休みや放課後に、合唱練習をやっていたりと、バタバタした毎日を過ごしていました。

今回は、先週に家族で外出した東海大学海洋科学博物館について、のせたいと思います。
僕が、小さい頃に行ったことがあるみたいだったけど、覚えてなかったので、楽しんで見てきました。

水族館と、マリンサイエンスホールと、メクアリウムがあって、順番に見てきました。
僕は鮫が好きなので、大きな海洋水槽にいた、シロワニという鮫が、体がでかくて、迫力ある顔つきをしていて、まれに人を襲う場合もあると書かれてあったから、僕はやっぱり海の中では、鮫が一番迫力ある生き物だな、かなり怖いなと思いました。でも、鮫の迫力ある姿が僕はやっぱり好きです。

僕が鮫以外の他の魚も見てみたら、深海で泳いでいるリュウグウノツカイの標本もあったり、フグやタコの色もきれいだったり、ガラスにくっついていて、下顎が小判の形をしているかと思ってよく見たら、頭が小判の形をしていて、逆さに泳いでるみたいに見えるコバンザメがいたり、面白い生き物が沢山いました。
カクレクマノミもいろんな種類がいてかわいかったです。

メクアリウムに展示されていた、メカニマルという海の動物の動きを機械で表したロボットも、カメやイルカみたいにスイスイ泳いでいて驚きました。他の自分で動かせるカニなどの機械のロボットも、カニらしくしっかり足がちゃんと動いて、動かすのが面白かったです。



(草むしり)
この妖怪は、草むしり。憑りついた相手に庭や公園や畑の草むしりをさせるということをひきおこす妖怪。
妖怪不祥事案件「草がたくさん生えそうになると、草むしりをやらずにいられなくなることってあるよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついて草むしりをさせること。

(嫌いなこと)
草むしりをしているところに虫を乗っけられること。