昨日6月1日(土)は、お父さんの会社の旅行に一緒に連れて行ってもらい、中部国際空港セントレアの「まるわかりツアー」や「FLIGHTOFDREAMS]「ミツカンミュージアム」などに行って来ました。
中部国際空港セントレアの「まるわかりツアー」では、飛行機の滑走路内をバスで回ったり、とても近い場所で飛行機を見たりしました。
僕は、飛行機が地面に着地するところなんて、めったに見られないし、飛行機の音と速さを近くで見ると迫力があって、すごいなと思いました。
飛行機が近づいてくる光を見るのも、楽しかったです。
その後、近くのホテルの内のブュッフェランチを食べました。
ランチには、そうめん・魚・お刺身・海産スパゲッティー・ポテトグラタン・お味噌汁など、僕の好きな食べ物がいっぱいあって、とてもおいしかったです。
午後は、セントレアの「FLIGHT OF DREAMS」という航空博物館のようなところへ行きました。
館内を使った映像と音のショーがあったり、紙ヒコーキを飛ばすと、それに合わせて音や映像が流れるところや、コックピットが近くで見られたりするところなどがありました。
僕は、中に入ると巨大な飛行機があることにびっくりして、こんなに巨大な飛行機を屋内では初めて見たよと思ったりもしました。
巨大な飛行機の中は、階段を上がって、入ることが出来ます。
中に入ったら、少し狭いけど、操縦室が近くで見られたりして、僕は、すごいなと思い、修学旅行で北海道に飛行機で行った時のことを思い出しました。
下に降りて、今度は紙ヒコーキを飛ばすと、映像が見られるところへ行きました。
僕は、お父さんと一緒に紙ヒコーキを飛ばしたけど、お父さんの紙ヒコーキは長く飛んだものの、僕の紙ヒコーキは少ししか飛ばずすぐに落ちてしまいました。でも、飛ばした時の音と映像はきれいでした。
最後は、体験型博物館ミツカンミュージアムに行きました。
酢づくりの様子や歴史が見れたり、写真と音が流れる回廊があったり、食をテーマにしたシアターがあったりしました。
僕は、昔の人はこうやって酢を作って働いていたんだなと思い勉強になりました。
大きな船に乗って、映像が見られる時の海の波の音や、強い風の音も今にも吹き飛ばされてしまいそうなほど、迫力がありました。
シアターは、水の音や、虫の声、雨の音が聞こえてきたけど、シアターに写っている人が作っているおいしそうな食べ物を見ているうちに、僕は、昔は、そうやって食べ物を作っていたんだと思いました。
最後は、紙粘土でお寿司を作り方の体験をしたり、写真を写すと自販機から酢とシールが出てくるのをやったりしました。
ハラハラドキドキしたり、怖いと思っていても、実はそんなに怖くなかったり、お土産を買うのにどれにしようか迷ったり、すごい映像を見たり、いろんな体験をしたけど、どれも見ごたえがあって、面白かったです。
またお父さんと会社の旅行に行きたいです。

(もうすぐ最高なごちそうが出てくるのを楽しみにしている河童)
河童のごちそうって何かな?やっぱり旬な穫れたてきゅうりかな、かっぱ巻き、それとも特別なお酒かな?想像して見てもらえたらうれしいです。


(セントレアまるわかりツアー)すごく近くで飛行機が見られます。


(FLIGHT OF DREAMSの館内)

(FLIGHT OF DREAMSのボーイングファクトリー)

整備の様子などが映像で見られます。

ボーイング787初号機(ZA001)内コックピット

(館内空間を飛行機と一緒に飛んでいるように感じるような映像と音のショー)

映像と音がとても広い館内で流れて、すごくきれいでした。

中部国際空港セントレアの「まるわかりツアー」では、飛行機の滑走路内をバスで回ったり、とても近い場所で飛行機を見たりしました。

僕は、飛行機が地面に着地するところなんて、めったに見られないし、飛行機の音と速さを近くで見ると迫力があって、すごいなと思いました。
飛行機が近づいてくる光を見るのも、楽しかったです。

その後、近くのホテルの内のブュッフェランチを食べました。
ランチには、そうめん・魚・お刺身・海産スパゲッティー・ポテトグラタン・お味噌汁など、僕の好きな食べ物がいっぱいあって、とてもおいしかったです。

午後は、セントレアの「FLIGHT OF DREAMS」という航空博物館のようなところへ行きました。

館内を使った映像と音のショーがあったり、紙ヒコーキを飛ばすと、それに合わせて音や映像が流れるところや、コックピットが近くで見られたりするところなどがありました。
僕は、中に入ると巨大な飛行機があることにびっくりして、こんなに巨大な飛行機を屋内では初めて見たよと思ったりもしました。

巨大な飛行機の中は、階段を上がって、入ることが出来ます。
中に入ったら、少し狭いけど、操縦室が近くで見られたりして、僕は、すごいなと思い、修学旅行で北海道に飛行機で行った時のことを思い出しました。

下に降りて、今度は紙ヒコーキを飛ばすと、映像が見られるところへ行きました。
僕は、お父さんと一緒に紙ヒコーキを飛ばしたけど、お父さんの紙ヒコーキは長く飛んだものの、僕の紙ヒコーキは少ししか飛ばずすぐに落ちてしまいました。でも、飛ばした時の音と映像はきれいでした。
最後は、体験型博物館ミツカンミュージアムに行きました。
酢づくりの様子や歴史が見れたり、写真と音が流れる回廊があったり、食をテーマにしたシアターがあったりしました。
僕は、昔の人はこうやって酢を作って働いていたんだなと思い勉強になりました。

大きな船に乗って、映像が見られる時の海の波の音や、強い風の音も今にも吹き飛ばされてしまいそうなほど、迫力がありました。
シアターは、水の音や、虫の声、雨の音が聞こえてきたけど、シアターに写っている人が作っているおいしそうな食べ物を見ているうちに、僕は、昔は、そうやって食べ物を作っていたんだと思いました。
最後は、紙粘土でお寿司を作り方の体験をしたり、写真を写すと自販機から酢とシールが出てくるのをやったりしました。

ハラハラドキドキしたり、怖いと思っていても、実はそんなに怖くなかったり、お土産を買うのにどれにしようか迷ったり、すごい映像を見たり、いろんな体験をしたけど、どれも見ごたえがあって、面白かったです。

またお父さんと会社の旅行に行きたいです。


(もうすぐ最高なごちそうが出てくるのを楽しみにしている河童)
河童のごちそうって何かな?やっぱり旬な穫れたてきゅうりかな、かっぱ巻き、それとも特別なお酒かな?想像して見てもらえたらうれしいです。


(セントレアまるわかりツアー)すごく近くで飛行機が見られます。


(FLIGHT OF DREAMSの館内)

(FLIGHT OF DREAMSのボーイングファクトリー)

整備の様子などが映像で見られます。

ボーイング787初号機(ZA001)内コックピット

(館内空間を飛行機と一緒に飛んでいるように感じるような映像と音のショー)

映像と音がとても広い館内で流れて、すごくきれいでした。