goo blog サービス終了のお知らせ 

仁仁の楽笑オリジナル妖怪日記

ぼくの考えたおもしろオリジナル妖怪をいっぱい描いたよ。みんな見てね!!

中部国際空港セントレア日帰り旅行へ!楽笑オリジナル妖怪日記340回目投稿

2019-06-02 18:28:20 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
昨日6月1日(土)は、お父さんの会社の旅行に一緒に連れて行ってもらい、中部国際空港セントレアの「まるわかりツアー」や「FLIGHTOFDREAMS]「ミツカンミュージアム」などに行って来ました。
 
中部国際空港セントレアの「まるわかりツアー」では、飛行機の滑走路内をバスで回ったり、とても近い場所で飛行機を見たりしました。
僕は、飛行機が地面に着地するところなんて、めったに見られないし、飛行機の音と速さを近くで見ると迫力があって、すごいなと思いました。
飛行機が近づいてくる光を見るのも、楽しかったです。

その後、近くのホテルの内のブュッフェランチを食べました。
ランチには、そうめん・魚・お刺身・海産スパゲッティー・ポテトグラタン・お味噌汁など、僕の好きな食べ物がいっぱいあって、とてもおいしかったです。

午後は、セントレアの「FLIGHT OF DREAMS」という航空博物館のようなところへ行きました。
館内を使った映像と音のショーがあったり、紙ヒコーキを飛ばすと、それに合わせて音や映像が流れるところや、コックピットが近くで見られたりするところなどがありました。

僕は、中に入ると巨大な飛行機があることにびっくりして、こんなに巨大な飛行機を屋内では初めて見たよと思ったりもしました。
巨大な飛行機の中は、階段を上がって、入ることが出来ます。
中に入ったら、少し狭いけど、操縦室が近くで見られたりして、僕は、すごいなと思い、修学旅行で北海道に飛行機で行った時のことを思い出しました。

下に降りて、今度は紙ヒコーキを飛ばすと、映像が見られるところへ行きました。
僕は、お父さんと一緒に紙ヒコーキを飛ばしたけど、お父さんの紙ヒコーキは長く飛んだものの、僕の紙ヒコーキは少ししか飛ばずすぐに落ちてしまいました。でも、飛ばした時の音と映像はきれいでした。

最後は、体験型博物館ミツカンミュージアムに行きました。
酢づくりの様子や歴史が見れたり、写真と音が流れる回廊があったり、食をテーマにしたシアターがあったりしました。

僕は、昔の人はこうやって酢を作って働いていたんだなと思い勉強になりました。
大きな船に乗って、映像が見られる時の海の波の音や、強い風の音も今にも吹き飛ばされてしまいそうなほど、迫力がありました。
シアターは、水の音や、虫の声、雨の音が聞こえてきたけど、シアターに写っている人が作っているおいしそうな食べ物を見ているうちに、僕は、昔は、そうやって食べ物を作っていたんだと思いました。
最後は、紙粘土でお寿司を作り方の体験をしたり、写真を写すと自販機から酢とシールが出てくるのをやったりしました。

ハラハラドキドキしたり、怖いと思っていても、実はそんなに怖くなかったり、お土産を買うのにどれにしようか迷ったり、すごい映像を見たり、いろんな体験をしたけど、どれも見ごたえがあって、面白かったです。
またお父さんと会社の旅行に行きたいです。



(もうすぐ最高なごちそうが出てくるのを楽しみにしている河童)
河童のごちそうって何かな?やっぱり旬な穫れたてきゅうりかな、かっぱ巻き、それとも特別なお酒かな?想像して見てもらえたらうれしいです。





(セントレアまるわかりツアー)すごく近くで飛行機が見られます。



(FLIGHT OF DREAMSの館内)


(FLIGHT OF DREAMSのボーイングファクトリー)


整備の様子などが映像で見られます。


ボーイング787初号機(ZA001)内コックピット


(館内空間を飛行機と一緒に飛んでいるように感じるような映像と音のショー)


映像と音がとても広い館内で流れて、すごくきれいでした。

鳥のエサやりサイコー!楽笑オリジナル妖怪日記358回目投稿

2019-05-19 17:27:33 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
先週は、僕の学校では部活も週1ですが始まり、僕は、卓球部に入りました。
美術部があれば入ったけど、残念だけどなかったので卓球部にしました。
その代わりEタイムという選択教科では美術を選びました。

卓球は家族で遊びでやったくらいなので、初めはサーブの打ち方を忘れてしまっていて、失敗しちゃったけど、先生に教えてもらったら、どうやれば良いか分かって、やり方を覚えてしっかりやることが出来たので、良かったです。
これからも、木曜日に行われる部活の卓球部を楽しんでいきたいと思います。

18日(土)は、家族で掛川花鳥園に行って来ました。
到着が昼近かったので、先に花鳥園の近くの鮪専門店みやび屋で昼食を食べました。
僕は、北海丼を選んで食べました。

昼食後はすぐに掛川花鳥園へ、花鳥園の中は沢山の種類の鳥がいてバードショーなどイベントもやっています。
フクロウ・ワシ・ハシビロコウ以外の鳥は、ほとんどエサやり(有料)が出来るので、とても近くで鳥が見られるし、腕や肩に乗ってきたりもします。

鳥のエサやりの時は、鳥にくちばしでエサどころか自分の手まで食われちゃうかどうか不安で怖かったけど、鳥に近づいてエサをあげてみたら、そこまではならなかったので、安心してエサやりが出来ました。

後は、エサを手で持って、自分の体に鳥を乗せてエサをあげる時に、僕は、急に自分の体に鳥が乗ってきたら、怖いなと思ったけど、みんなの体の上に鳥がとまっているのを見ているうちに、自分もみんなが羨ましく思えて、怖いけど、自分にも鳥がとまってほしいなと思いました。
近くの鉄の棒に、とまっている鳥に近づいて手を伸ばしたら、鳥が腕に乗ってくれました。
ちょっと痛かったり、くすぐったかったりしたけど、それもすぐ治まって、エサを全部食べてくれたので、うれしかったです。

腕袋をはめて、エサを持ったまま手を伸ばしたら、急に鳥が肩に乗ってきたけど、腕袋を付けたまま鳥が乗っかると触りやすいし、エサも上げやすかったです。
鳥が羽ばたく音や、羽をさわって撫でるのも気持ち良かったです。

僕は、花鳥園に来て、やっぱり鳥は、乗っかったり、エサをあげるのに怖かったりもするけど、近くで見た方が可愛いし、色も綺麗だし、少しの痛みも我慢できるし、なかなか楽しいくてワクワクするなと感じました。

◉今回は、沢山の鳥をとても近くで沢山写真が撮れました。
 これから、数回に分けて少しずつのせていこうと思います。

※今回の妖怪は再投稿の色の仕上げ直しをしたものです。


(死に物車)
この妖怪は、死に物車。とりつかれると誰もが死に物狂いで走ったり、死に物狂いでいろいろやらなきゃいけなくなってしまうということをひきおこす車の妖怪。
妖怪不祥事案件「痛くても、苦しくても何が何でも、死に物狂いでやらなくてはいけなくなることってあるよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に死に物狂いで何かをさせること。

(嫌いなこと)
中にあるハンドルを動かしている手を外されると死に物狂いにできなくなる。




(鮪専門店みやび屋で食べた北海丼)
僕の好きな物ばかり入っていておいしかったです。


(掛川花鳥園の園内マップ)


(世界のフクロウ展示のフクロウ)


(オニオオハシ)
果物などのエサやりができます。食べ方は、以外と優しいです。


(インドクジャク)
クジャクもとても近くで見られて、エサもあげられます。


(バードショ)
いろんな鳥が出てきて、おもしろかったです。これは、鍵を仕掛けのある入れ物から取り出すところ。


(インコのエサやり)
周りには本当に沢山のインコやオウムなどがいて、ちょっとドキドキするけど楽しいです。


(エミュー牧場)
エサを持っていると囲まれるけど、楽しいです。大きいから迫力あるけど、慣れてくるとかわいいです。

楽しい!浜松祭り、楽笑オリジナル妖怪日記356回目投稿

2019-05-05 15:09:59 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
GW連休もあと少しになってしまいました。
僕の住んでいる地域は、浜松祭りがあって昼間は中田島砂丘のそばが凧揚げ会場になっていて、171町が参加して初家さんの子供の名が入った凧をあげて凧上げ合戦が行われます。

今回は僕がも入っている組のバスに乗って、凧上げ会場に行って来ました。
暑かったけど、風も吹いていたので、ちょうど良かったです。
凧上げ合戦をやっている中は、かなり盛り上がっていて、熱気もすごくて危険なので、凧の糸を付けたり、凧上げ練習をしてきた人や、ラッパ隊しか入れません。
僕はいつも練りに参加しているけど、ラッパ隊ではないので、離れた見物スペースのところから見ました。

見物スペースでも、しょっちゅう凧を運ぶ行列があちらこちらからくるので、かなり活気立っています。
屋台店もかなり出ているので、その周りもすごい人です。

僕は、自分の組の漢字で書かれた凧を見つけようと、上を見上げたけど、凧の数はいっぱいありすぎて、どこにあるのか全然分かりませんでした。
すぐ見えるところにあるといいのに、と思ったりもしました。

屋台には、いろんな物が売っていたので、どれを買おうか一通り見て、迷ったけど、やっぱり僕は、チュロスとフライドポテトとたこ焼きが好きなので、それを買いました。
買って戻ってから、買ってきた物を子供陣屋で食べたら、とてもおいしかったです。
僕は、歩き回ってから、食べる食べ物は、おいしいなと感じました。

今回は、新しくできた防波堤の上から会場を見ることが出来たので、全体を見やすかったです。
今夜は浜松祭り最終日です。
僕も夜の練りに参加して盛り上がってきたいと思います。



(ギャフンコロガシ)
この妖怪は、ギャフンコロガシ。憑りついた相手を、認めるほかなく降参するほど、ぎゃふんと言わせてしまうということをひきおこすフンコロガシの妖怪。
妖怪不祥事案件「相手をびっくりするほど、驚かしてぎゃふんと言わせる奴っているよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついてぎゃふんと言わせること。


(嫌いなこと)自分の持っているフンをボールと間違えられて、人に盗られて遊ばれること。






※防波堤から見た凧揚げ会場。左下の陣屋前にあるのが凧です。かなり実物は大きいです。

春休みたのしんでます!楽笑オリジナル妖怪日記350回目投稿

2019-03-30 18:25:44 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今週は、卒業した中学の離任式に行ったり、桜も有名な浜松城公園(まだ、ほとんど咲いていなかったけど)や浜松市美術館に行ったり、家では、動画を見たり、Googlehomeで波・雷雨・森の音などを聴いたりして過ごしていました。
Googlehomeは、とても気に入って使ってます。今日は何の日?や気になった言葉の意味も、すぐに聞けるのでとても便利です。
僕は、自然の音を聴くと、何だか気持ち良くて、心が落ち着くなと感じています。

今日は、久しぶりに浜松市動物園に行って来ました。
いつもは、寝ている動物が多いけど、今日はわりとよく動いている動物が多かったので良かったです。
バッファローが近くで見たら迫力ありました。アシカが気持ち良さそうに泳いでいるのを見るのも良かったです。



(サッサトイモ)
この妖怪は、サッサトイモ。憑りついた相手を「こら!何やってるさっさとやれ」とか「おい、お前ら何そこでボケーっとしてる、さっさとやらんか!!」と言ってばかりにさせてしまうということをひきおこすサトイモの妖怪。
妖怪不祥事案件「さっさとやれとかさっさと書けとかさっさと行けとかいろいろさっさとさっさと言ってばかりいる人っているよね」をひきおこす妖怪。
ちなみにサッサトイモは、自分がさっさと言っているのに、言うことを聞かない人は、大っ嫌いになる。

(好きなこと)
人に憑りついて、さっさとやれ!さっさと書け!さっさと行け!などと言わせること。

(嫌いなこと)
サトイモと間違えられて、袋に入れられて、お店に売られることと、「獅子旨い」(82回目投稿)にうまそうと言われて、お味噌汁に入れられて、食われそうになること。


















3月も笑顔でがんばるぞ!楽笑オリジナル妖怪日記345回目投稿

2019-03-03 20:36:39 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
前回の投稿では、高校合格へのお祝いのコメントを沢山頂きました。
本当に温かくて、優しくて、嬉しい言葉ばかりでとても嬉しかったです。
ありがとうございました。


3月2日(土)は、愛知県豊田市足助長の「中馬のおひなさん」というイベントに行き、町内を歩いてきました。
足助町のあちらこちらに、古い物から新しい物、形もいろんなおひな様が飾られていて、歩きながら見て、楽しめるイベントです。

僕は、おひな様を見て歩くのも好きだけど、一番好きなことは、店に売っている物を買って食べることです。
僕が、歩いていたら、ブルーベリークレープのお店があったり、団子や饅頭が売っているお店があったり、ポテトを売っているお店があったり、鹿と猪のフランクフルトが売っているお店があったりといろんなお店がありました。
僕は、沢山のおひな様を見た後でポテトを買って食べたり、鹿のフランクフルトを買って食べたりして、最後にブルーベリーのクレープも買って食べたかったけど、売り切れていたので、その代わりにブルーベリーアイスを買って食べました。鹿のフランクフルトは、噛み応えがあったけど味はおいしかったです。
天気も良くて、風もなくて暖かかったので、沢山歩いても、気持ち良かったです。

今日の午前中は、高等部の制服の採寸に行って来ました。
3月に入り卒業式も近づいてきました。
残りの中学校生活を元気に楽しく過ごしたいと思います。



(つまず鬼)
この妖怪は、つまず鬼。とりついた相手が歩いていたり、走っているところをつまずいてばかりにさせてしまうということをひきおこす靴の鬼の妖怪。
妖怪不祥事案件「急いでいたり、走っている時に、石につまずいて怪我をしたり、ちょっとした段差に足が引っかかってつまずいたりすることってあるよね」をひきおこす妖怪。
ちなみにつまず鬼の真ん中にある黄色い部分は、人をつまずかせる時にドンッと音がるよ。

(好きなこと)
人に憑りついてつまずかせること。

(嫌いなこと)
靴と間違えられて、磨かれたり、靴箱にしまわれること。












真ん中は桜餅で、両側のおひな様の形の和菓子はお餅でできていて中は白あんでした。