goo blog サービス終了のお知らせ 

仁仁の楽笑オリジナル妖怪日記

ぼくの考えたおもしろオリジナル妖怪をいっぱい描いたよ。みんな見てね!!

久しぶりの美術鑑賞!楽笑オリジナル妖怪日記394回目投稿

2020-02-09 16:34:45 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
先週僕の学校では、家庭科の授業でキャベツ・豚肉・油揚げ・ワカメの入った味噌汁を作りました。
僕は、お皿や料理に使う道具をスポンジに石鹸を付けて、綺麗に洗うのと、豚肉とキャベツを包丁を使って、斬るのをやりました。
包丁を使うのは久しぶりだったので、手を斬るかどうか不安だったけど、そばにいた子がどこまで斬っていいか教えてくれたので、その通りにやったら上手く斬ることが出来たので、良かったです。😄 
みんなで作った味噌汁は、とても美味しかったです。😋 

今月は、地域の人に向けた自主製品販売市があるので、市に向けて自主製品作業を中心に頑張ることになっています。
僕は、布を切ってペットボトルケースを作る作業をしているので、それを頑張りたいと思います。

2月8日(土)は、家族で静岡県立美術館「やなぎみわ展 神話機械」を見てきました。
写真作品や映像作品が展示されていました。
今までみた作品とは違って、とても変わっていて、不思議な感じの写真や映像が沢山ありました。
僕は、映像で桃を放り投げたり、かじったりするのを見て、なんかやり方が激しくて極端だなと思ったけど、芸術は何でもありで、凄いなとも思いました。😲 
“砂少女”という映像は、遠くから女の子が、黒いミニテントのようなマントで顔を隠して砂丘の中を歩いて近づいてくる作品で、少し怖かったけど、驚くほどではなかったので、良かったです。😁 
神話機械という作品が動くのも1日4回くらいやっていて、見てきました。
ガラスのビンが揺れる音や、風船が膨らむ音や、骸骨を放り投げる音や、ライトをつけた機械が喋る声など、いろんな音がしました。
いろんな作品を見ると、芸術の世界はいろんなものがあって面白いなと思います。😊 

※今回の妖怪は、再投稿で色の仕上げ直ししたものです。

(やっ棚)
この妖怪は、やっ棚とりつかれると、できてもできなくても誰からもやったなと褒められるということをひきおこす棚の妖怪。
妖怪不祥事案件「大会で優勝するとやったなとよく褒められるよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人に憑りついてやったなとほめて人を喜ばせること。

(嫌いなこと)
やっ棚の右手と左手にタッチするのはいいけど、下の棚の大きい手のマークをタッチするとやっ棚が「やったなー」と言いながら飛ばされて倒れてしまうよ。


桃の写真は、広いスペースに沢山展示されていて、日本の古事記のイザナミとイザナキの国生みをもとにしているみたいでした




神話機械、右下の機械が光りながらしゃべって動きます。

神話機械、右のガラス瓶がたくさんついたものは、シャラシャラとなんかの儀式に使うような音がします。木にならんでいるのは骸骨で奥のかべに時々たたきつけるように機械に一つずつ飛ばされていました。

ロダン館の地獄の門





鮎の塩焼きは美味しいね!楽笑オリジナル妖怪日記375回目投稿

2019-09-16 11:27:02 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
先週は、受け口の矯正の型を歯にはめる時に、引っ掛ける金具の1本が折れてしまって、ヤバい!どうしよう!と思ったけど、歯医者さんに行って聞いたら、何とかそのまま使えることになったので、ホッとしたりしていました。

学校は、すっかり通常日課になってまだ暑いけど、作業室と体育館以外は、クーラーが付いているので、中学の時よりは快適に過ごしています。

15日(日)は、家族で山方面に出かけました。
最初に、愛知県新城市の宇連川ヤナと言うところに行き、鮎のつかみ取りをしてきました。
ヤナ場でつかみ取りするのは、初めてだったけど、川で普通に鮎をつかむのではなく、流れてきた鮎を手でつかむことだったので、僕は、安心して獲ることが出来たので、良かったし楽しかったです。

鮎の塩焼きもその場で食べて来ました。
僕は、鮎や、ニジマスの塩焼きも実は大好きなので、食べてみたら、まるで昔話で人が焚火をして、魚を焼いて食べているかのようにも感じて、すごく美味しかったです。

その後は、愛知県設楽町にある『きららの森』に行き、森林浴コースを歩いて来ました。
小さな湖があって、すごい数のトンボが飛んでいました。
木かげに入るとすごく涼しくて、昔話で、人が休んでいるかのように感じて、気持ち良かったです。

※今回は、校外学習のしおりの表紙の絵で、クラス12人の歩いている絵を描いていたりしたので、新作描けなくて、再投稿の妖怪の色の仕上げ直しです。
この妖怪は、お腹が空いてる時に来てくれたらうれしいな。


(ごち草)
この妖怪は、ごち草。とりつかれると自分の家でも、学校でもどこでもごちそうがいっぱい出てくるということをひきおこす妖怪。
妖怪不祥事案件、旅館などでごちそうが出てくると、「うわーごちそうだぁー。」と言うのがお約束だね、をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
お母さんや学校の給食の先生や旅館の人などに憑りついてごちそうをたくさん食べさせてあげること。

(嫌いなこと)
食べ物に向かっておいしくないとか嫌いって言われると悲しくなること。





(宇連川ヤナ場)細い筒の所から鮎が流れてきます。


ヤナ場の目の前の山。とても良い天気で、山と空がきれいでした。


炭火でじっくり鮎を焼いてくれます。聞いたら40分くらいかけて焼くのが美味しいと言ってました。


焼きたての鮎は最高!


(愛知県設楽町のきららの森)湖では釣りをしている人も沢山いました。


流れている水も、木の緑もとてもきれいでした。

サイコーに夏を感じた1週間!楽笑オリジナル妖怪日記371回目投稿

2019-08-18 16:29:24 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今日までの一週間は、僕のお父さんも休みだったので、地域の夏祭りに手伝いを兼ねて行ったり、家族旅行やラグーナ蒲郡のナイト入園で、花火と噴水のショーなどを見たり、絵画展も行ったり、僕にとっては、最高に楽しくて嬉しい夏の日々を楽しむことが出来た一週間でした。

今回の家族旅行は、愛知県の南知多に行って来ました。
台風が近づいてきていたので、影響がなさそうな日ぎりぎりで旅館も親が予約しました。

1日目は、南知多に早めに着いて、天気も良かったので、タコが有名な日間賀島へ高速フェリーに乗って行ってきました。約10分くらいで、日間賀島に着きました。
港は、沢山の人で賑やかでした。
ちょうど昼食の時間だったけど、どこもいっぱいそうだったので、レンタサイクルで島を一周することにしました。
天気が良くて、暑かったけど、風が強く吹いていて、風にあたりながらも、自転車に乗って、海岸沿いの景色を楽しんで見るのは、とても気持ち良かったです。

途中、海鮮和食屋さんがあったので、自転車を止めて、食べて来ました。
アナゴ丼が、今は旬でおすすめだったけど、僕は、しらす丼定食にしました。
タコも有名なので、別でタコの唐揚げを頼んで食べました。
僕は、新鮮なタコの唐揚げは、一つ口にしただけでも、揚げ立てで、噛めば噛むほど弾力があって、タコの味がしておいしかったです。

その後は、また自転車に乗って、島の海岸沿いを進みました。
船がいっぱいとまっていたり、海水浴をしているところを通って、元の所に戻りました。
少しお土産屋さんや、港周辺を散策して、またフェリーに乗って、南知多の師崎に戻りました。

※いっぱい出掛けて、写真も撮ってきたので、また少しずつ続きは、投稿していきたいと思います。



(マタンカー)
この妖怪は、マタンカー。憑りつかれると恐ろしいほどにすごい勢いで追い掛けてくるということをひきおこすタンカーのボス妖怪。
妖怪不祥事案件「またんかーって言って人を追い回して捕まえるけど、実は冗談でからかってる人っているよね」をひきおこす妖怪。
ちなみにマタンカーは、船だけど、他の船とはちょっと違って、海に出ると自分の体が重すぎて、海に沈んで息が出来なくなるのではないかと思っていて、それで今でも慣れていない海を嫌がっている。

(好きなこと)
人に憑りついて「またんかー」っと言わせて人を追い回すこと。

(嫌いなこと)
人に自分の体を運転させられて、慣れない海に行かされそうなること。







(自転車で通った海岸沿いの道)






(親が頼んだあなご丼。僕の食べたしらす丼写真は撮り忘れました。)


(タコの唐揚げ、歯ごたえがすごくあっておいしかったです。)


(日間賀島の駐在所。建物がタコ型になっていておもしろい!)


(お土産で買ったタコ饅頭。形がかわいくて買ったけど、味もおいしかったです。)

あともう少しで夏休み!楽笑オリジナル妖怪日記367回目投稿

2019-07-21 19:08:13 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
19日(金)が終業式のところも、小中ではあったみたいだけど、僕の学校は26(金)が終業式です。まだ、今週も普通に作業や国数などもあるし、思春期講座や携帯安全教室もあります。
早く夏休みにならないかなぁと思ってるけど、もうひと踏ん張りです。

27日(土)と28日(日)は久しぶりに外出してきました。
(土)は、クリエート浜松に、言葉を話さない自閉症の10歳の女の子の“アマンダの世界”という展覧会を見に行ってきました。
どの絵も綺麗で迫力があり、色合いによって楽しい気分になれたり、優しい感じがしたりして一枚一枚をうっとり楽しんで見てきました。

今日は、久しぶりに家族そろって外出できそうだったので、海の方へ行くか山の方へ行くか迷ったけど、しばらく行ってなかった山の方へ出かけました。
山の方は、緑も空気も綺麗で、気持ち良いです。

愛知県奥三河や長野県の西南部には、温泉も多いので、せっかくだから、温泉も入って行こうということになって、愛知県北設楽郡豊根村の温泉に入ってきました。
温泉では、僕は先に露天風呂に入りました。
露天風呂は、お湯はちょっとぬるめで、透明だけど肌がぬるっとしたような感じがして、こんな温泉もあるんだなと思いました。
おまけに温泉に入っているところへ、綺麗な蝶が飛んできたので、温泉に蝶が飛んでくるなんて珍しいなと思いました。

室内の温泉は、上から滝のように流れ出る打たせ湯があったり、ブクブク音を立てている泡風呂などがありました。
僕にとっては、上から流れ出るお湯は、痛いくらいでそんな気持ち良くはなかったけど、泡風呂はブクブク音を立てていて、体がもふもふするほど、すごく気持ち良かったです。

ブルーベリー狩りをやっている農園も、近くにある温泉だったので、ブルーベリーシェイクも飲んできました。
ブルーベリーシェイクは、大好きなブルーベリーが沢山入っている感じで、ひんやりしていて、甘ずっぱくて、最高においしかったです。


※今回の妖怪は再投稿で、色の仕上げ直しをしたものです。


(アーセリードッグ)
この妖怪は、アーセリードック。とりつかれると、どこでも誰もが焦ってばかりになってしまうということをひきおこすプレーリードッグ妖怪。
妖怪不祥事案件「早くやろうと思ったり、うまくやろうと思って焦っている人っているよね」をひきおこす妖怪。

(好きなこと)
人を焦らせること。

(嫌いなこと)
背中にしょっていた風呂敷を外されること。






どの絵も色がとても綺麗です。
画家としても支援されているみたいで、10万円~150万円くらいの値がつけられていました。凄い!







※ブルーベリーシェイク
 ブルーベリーの味が濃くて僕好みで、おいしかったです。
 

かこさとし絵本展へ!楽笑オリジナル妖怪日記365回目投稿

2019-07-06 16:46:41 | 外出・旅行とオリジナル妖怪
今週は、僕の学校では、実習報告会がありました。
1年生は、代表で1人発表しただけだったけど、2・3年生は一人ずつ発表しました。
みんながいろんなところで働いているのを見て、1年生も12月に現場実習があるので、僕もどんな所でどんな仕事を実習するのかしっかり考えていかないといけないなと思いました。


6月30日(日)に、藤枝市郷土博物館・文学館で開催されている「没後1年かこさとし絵本展」に行って来ました。
僕は絵本が大好きなので、かこさとしさんの絵本も持っていたり、図書館で借りたりして、沢山読んでいます。
僕は、特にからすのパンやさんと、どろぼうがっこうの話が好きです。
絵本の原画も沢山展示されていて、「だるまちゃんとてんぐちゃん」や「からすのパンやさん」・「みずとはなんじゃ?」など、どの原画も絵が細かく綺麗に描かれていて、表情もユーモアがあったりして上手で素敵だなと思いました。
見た後は、記念にクリアファイルを買ってきました。



(満テン)
この妖怪は、満テン。憑りつかれるとどんなに簡単な問題でも、難しい問題でも、スラスラ解いてしまうということをひきおこすテンの妖怪。
妖怪不祥事案件「勉強がスラスラ解けて、満点ばかり取って褒められていたら、見ている相手は羨ましくおもうよね」をひきおこす妖怪。

ちなみに満テンの手と足は鉛筆で出来ていて、満テンの前に浮いているのは、テスト入れの箱で、テストの紙を一枚取って床にひくと、テストの紙が満テンが乗れるほどの大きさになって、満テンがテストの紙に乗ったまま、鉛筆でテストの紙をひっかくように書くと、問題がスラスラ解けるようになって、人に憑りつくよ。
尻尾の先は、満点をとって1位になることを表した1のかたちだよ。
ついでに、満テンが首にかけている火みたいなのは、妖怪の満点を取ったごほうびの金メダルみたいな物だよ。

(好きなこと)
人に憑りついて満点を取らせること。

(嫌いなこと)
人に憑りついて満点を取らせるのは、いいことだけど、あまりにも満点を取らせすぎると、努力をしなくなってしまって、1位ではなくなってしまうのではないかと、不安になること。







たくさんの絵本作家さんたちが、絵付けした個性あふれるだるまが展示されていて、一つ一つ全く違っていておもしろかったです。






僕の好きなかこさとしさんの絵本と、記念に買ってきたクリアファイル
だるまちゃんシリーズも小さい頃よく読んでました。