最近農業チックなオレ…
本来の戦闘計画ならば、去年創設した海軍力を駆使し、
今頃は大海原でカレイ釣りの演習が済んでるハズだが。。。
昨年庭の片隅に植えといたやつらが、ニョキニョキと
顔を出し始め、ほっぽっとくわけにもいかず。
(ほっぽっとくと訳わかんない事するのがいるもんで)
まず最初は通常型いちご。

普通の白い花。
こいつをさくらのいちごを植え替えて余ったプランターに移設。

土の上にもみ殻をかぶせ、保水力アップ!
(オレがそう信じてるだけかも…)
んでサクッと完成。

またピンクの花が咲いたりして。。。
こいつは玄関先に置いとく。
去年のじゃがいもにトマトみたく、さくらのいちごとハイブリット
させたくねぇし。
んでお次はこやつ。

去年採って来たやつを庭の片隅に植えといたら、なんか今年も生えてきた。
シドケが庭先に生えてる光景はそんな珍しくはないが、庭先のやつは
味が薄くて食用には向かないってのを聞いた事がある。
でもネットなんかで見ると、養殖は徐々に広がってるみたいだ。
で、なんか増えそうな予感したんで、挑戦!
こいつらが自生している環境を思い浮かべ&調べると、やっぱり直射日光は
いかんらしい。
日光をさけ、風通しが良く、水はけと水持ちが良い環境…
家の裏のスギナ地帯に決定。
スギナの根を退治しながらドクダミ臭に襲われる。
ドクダミって結構自然繁殖してるよね…
雑草避けに石で囲って、こんな感じに完成!

日が傾いた時の西日もなんとか当たらない。
夏も一番涼しい場所だ。
苗は(苗って言うのか?)9つ。
掘る時、なるべく根を切らないように注意を払ったら、
結構長い根になった。

腐葉土を土に混ぜ、なんとなくジグザグに植えてみた。
肥料のたぐいはNGらしい。

市販されてる腐葉土は、土に混ぜるのには適してるだろうが、
表面に敷くのになんか気に入らなかったんで、神社の裏山で
とってきた。
ここのはレア~ウェルダンまでの腐葉土が積層されてて、
シドケの発生状況にマッチしてそうな感じ。
んでこいつを表面に敷き詰めて、いかにもシドケの群生地
って感じの環境は再現できた。

さて、どーなることやら。。。
本来の戦闘計画ならば、去年創設した海軍力を駆使し、
今頃は大海原でカレイ釣りの演習が済んでるハズだが。。。
昨年庭の片隅に植えといたやつらが、ニョキニョキと
顔を出し始め、ほっぽっとくわけにもいかず。
(ほっぽっとくと訳わかんない事するのがいるもんで)
まず最初は通常型いちご。

普通の白い花。
こいつをさくらのいちごを植え替えて余ったプランターに移設。

土の上にもみ殻をかぶせ、保水力アップ!
(オレがそう信じてるだけかも…)
んでサクッと完成。

またピンクの花が咲いたりして。。。
こいつは玄関先に置いとく。
去年のじゃがいもにトマトみたく、さくらのいちごとハイブリット
させたくねぇし。
んでお次はこやつ。

去年採って来たやつを庭の片隅に植えといたら、なんか今年も生えてきた。
シドケが庭先に生えてる光景はそんな珍しくはないが、庭先のやつは
味が薄くて食用には向かないってのを聞いた事がある。
でもネットなんかで見ると、養殖は徐々に広がってるみたいだ。
で、なんか増えそうな予感したんで、挑戦!
こいつらが自生している環境を思い浮かべ&調べると、やっぱり直射日光は
いかんらしい。
日光をさけ、風通しが良く、水はけと水持ちが良い環境…
家の裏のスギナ地帯に決定。
スギナの根を退治しながらドクダミ臭に襲われる。
ドクダミって結構自然繁殖してるよね…
雑草避けに石で囲って、こんな感じに完成!

日が傾いた時の西日もなんとか当たらない。
夏も一番涼しい場所だ。
苗は(苗って言うのか?)9つ。
掘る時、なるべく根を切らないように注意を払ったら、
結構長い根になった。

腐葉土を土に混ぜ、なんとなくジグザグに植えてみた。
肥料のたぐいはNGらしい。

市販されてる腐葉土は、土に混ぜるのには適してるだろうが、
表面に敷くのになんか気に入らなかったんで、神社の裏山で
とってきた。
ここのはレア~ウェルダンまでの腐葉土が積層されてて、
シドケの発生状況にマッチしてそうな感じ。
んでこいつを表面に敷き詰めて、いかにもシドケの群生地
って感じの環境は再現できた。

さて、どーなることやら。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます