いろはにぴあの(Ver.4)

音楽、ピアノ、自然大好き!

怖いクラシック

2018-06-16 | 読書

 中川右介著『怖いクラシック』NHK出版新書

 中川氏の著書、先日ブログで挙げた戦争交響楽 に心打たれた私、その後も中川氏の著書を読み続けようと思っていたが、そのまま続編の『冷戦とクラシック』に向かうのはちょっと骨が折れそう気がしたので、時代はのぼりクラシックの作曲家たちが作った「恐怖」をキーワードにした音楽について書かれた本書を先に読むことにした。

 クラシック音楽は、いわゆる「癒しの音楽」ではない。むしろ、死、神、孤独、戦争、権力など、「恐怖」の世界も描いている。大作曲家たちが作った「怖い」音楽の紹介とそれらの曲が作られた時の背景や作曲家たちの状況について書かれていた。

 モーツァルト作曲ドン・ジョバンニ、ベートーヴェン作曲交響曲第5番運命、交響曲第6番田園の第4楽章、ベルリオーズ作曲幻想交響曲、ショパン作曲ソナタ第2番葬送行進曲、ヴェルディ作曲レクイエム、ラフマニノフ作曲前奏曲嬰ハ短調、ピアノ協奏曲第2番、マーラー作曲交響曲第1番、ヴォーン・ウィリアムズ作曲田園交響曲、ブリテン作曲シンフォニア・ダ・レクイエム、ショスタコーヴィッチ作曲交響曲第10番 が怖い音楽として挙げられていた。聴いたことがある曲もない曲もあるし、怖いというよりも激しい曲という分類でもよいのではと思える曲もあったけれど、作られた時代背景を感じたら当時の人たちにとっては怖い曲だったのかもしれないと感じた。怖い曲と言えば、グレゴリア聖歌やそれ以降のルネサンス時代、バロック前期なんかさらにおどろおどろしいと思える音楽が沢山あるし、また新しくはドビュッシーの曲にも一部怖さを感じたりするので選曲内容についてはちょっと突っ込みどころがあるような気がしたが、怖いという感覚自体主観的な感覚なので、選曲結果も百人百様だろう。個人的には、「怖い」曲を作った作曲家たちの作曲時の心境や時代背景の説明が面白く感じられた。怖い曲が作られたからと言って作曲家がその時に怖い思いやつらい思いをしていたわけではなく、またその逆もあったりするのが面白いと思った。そしてやはり時代の価値観の変化によって何度も怖い思いや矛盾した思いを抱えることがありながらも芸術家としてつよく生き続けたショスタコーヴィッチ、ますます気になる作曲家になっている次第(なぜかここに至る、今まで私は彼の音楽にほとんど目を向けてこなかったこともあるし、あまりにも過酷な状況を潜り抜けてきたということで強いインパクトを受けている。中川氏の筆の力もありそうだ、おそらく好きな作曲家だったのではないだろうか)。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿