GMキャノンとか塗らなきゃ、なのだけど
空気が乾燥してるのは塗装向けではあるけど、いかんせん最近寒いし時間食うので休日昼間くらいしかできなさそうなんだけど、ここのところ休日昼間は寝てるか外出してるかレコの編集してるかROしてるかだったりするんで、なかなか
つーことで、割とサクサク出来上がりそうなこいつを組んでみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/7a73e91625f371608c19086253e22fa0.jpg)
発売:アトリエ彩 販売:コトブキヤ 定価880円(税込み)
MODELOCKシリーズ第1弾の零神(同時発売アーバレスト)
パッケージサイズはDVDトールケースよりちょっと縦が長いくらい
A5より一回り小さい
基本的にアトリエ彩のGENEBLOCK同様、各パーツをボールジョイントで繋ぐだけの構造(ボールサイズはGENEBLOCKと違うらしい)
GENEBLOCKのキャラクター商品仕様って感じ
箱の開き方はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/c2b095fcac72497cc9f3326aded31ed4.jpg)
1枚のボール紙を畳んで組み立ててある
本体は単色ランナー2枚に片面モノクロ印刷の取説1枚
シールとかは無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/2f4bf8cce971731051f3625e8020dd71.jpg)
ランナーにはパーツナンバータグも無し
で、似たようなパーツはどうやって区別するのかというと、取説の方にパーツ配置図があってそこにナンバーが振ってある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/f368180b236cbab0acb7c8bc9475f65b.jpg)
塗装指示とかも一切無いので資料が他に無いと塗装はつらそう(パッケージも背面画像ないし)
とりあえず、パーツ状態じゃどれがどこの部品かもよくわからんし、どうせ組み立てははボールジョイント繋ぐだけなんで、塗装は後にしてパチパチと全身組み立てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/e7e8d22eb0b5f563d31e57818d3a9803.jpg)
全長は12cmくらいで思ったよりは大きい(ボリュームが全然無いが、1/144ガンダムくらいの身長)
基本的に各部分は一体化してて間接部ボールジョイントで繋ぐ構造だけど、スネのみ左右貼りあわせになってる。しかしこのスネパーツも通常のピン差込ではなくボールパーツで繋ぐようになってたり(しかし可動クリアランスは無いので、ボールパーツの意味は無いw)この接続部が中央の一箇所だけのため、パーツの微妙な反りでそのままだとスネに隙間があいてます
右手首ごと差し替えでMVソード、AMライフルが付属
他に差し替えで飛行形態用両手首も付属
さて、零神とかのソニックダイバーは(同時発売のアーバレストと違い)足の形状上自立できないわけですが、このキットは面白いことに残ったランナー組み立てることでスタンドにすることができます
コレがそのランナー(切り取らずに残ってるパーツは飛行形態用の両手首)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/77035f0143cff049220aab3626cb52e4.jpg)
画像の上側の棒を3箇所で切断
一番上の小さいパーツは、もう1枚のランナーにある本体との接続用パーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/273aec7fd3d2d3d09019a214b01e8b4e.jpg)
これらと組み合わせるとスタンドが完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/3aac57572e27762b750e76368bae2f5b.jpg)
なお、本体との接続軸のみ棒軸になってます
本体と接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/598365a92644df55a478c32fe2394707.jpg)
さすがにランナー枠そのまま使ってるだけあって、スタンドでかいな・・・・
飛行形態に変形もできます
ただ、下半身は取説だと180度回転させるよう書かれてるものの、色々パーツが干渉してどうやってもそのままじゃ回転させられないので、左右の足を入れ替えてます
また、スタンドを背面に接続する都合上、飛行形態で飾るなら付属スタンドは使わないか、上向きにしとくなどの割り切りが必要
飛行形態でスタンドが横に向けてあるのは、このキットのボール受けは縦方向にスリットが切られてるんだが、スタンド軸を傾けると下のボールが加重に負けて下まで倒れてしまうので、スリットの無い横方向にして引っ掛けてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/4ad52c3c5c77c6ed150a4318cedb51e1.jpg)
総評としては、よくできてると思うし、この値段もお買い得だと思う
ただ、よく動く反面、正位置で固定しづらいんで、まっすぐ正立させるのは結構難しい
特に胴体はまっすぐにさせたつもりでもどこかが曲がってたりすることが多くて、↑の飛行形態も実は正面から見ると曲がってた^^;
そういやスカイガールズ版ビッグバイパーのキットにはGENEBLOCK版零神が付属してたが、あれってこいつと比べてどうなんだろうなー
さて、そのうち塗装する時には以前買った完成品零神引っ張り出してきて塗り分け参考にするかな~
色自体はゼロ戦色(というか旧日本軍航空機色)でいいし(灰緑色も明灰白色も塗料ストックあるし)
空気が乾燥してるのは塗装向けではあるけど、いかんせん最近寒いし時間食うので休日昼間くらいしかできなさそうなんだけど、ここのところ休日昼間は寝てるか外出してるかレコの編集してるかROしてるかだったりするんで、なかなか
つーことで、割とサクサク出来上がりそうなこいつを組んでみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/7a73e91625f371608c19086253e22fa0.jpg)
発売:アトリエ彩 販売:コトブキヤ 定価880円(税込み)
MODELOCKシリーズ第1弾の零神(同時発売アーバレスト)
パッケージサイズはDVDトールケースよりちょっと縦が長いくらい
A5より一回り小さい
基本的にアトリエ彩のGENEBLOCK同様、各パーツをボールジョイントで繋ぐだけの構造(ボールサイズはGENEBLOCKと違うらしい)
GENEBLOCKのキャラクター商品仕様って感じ
箱の開き方はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/c2b095fcac72497cc9f3326aded31ed4.jpg)
1枚のボール紙を畳んで組み立ててある
本体は単色ランナー2枚に片面モノクロ印刷の取説1枚
シールとかは無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/2f4bf8cce971731051f3625e8020dd71.jpg)
ランナーにはパーツナンバータグも無し
で、似たようなパーツはどうやって区別するのかというと、取説の方にパーツ配置図があってそこにナンバーが振ってある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/f368180b236cbab0acb7c8bc9475f65b.jpg)
塗装指示とかも一切無いので資料が他に無いと塗装はつらそう(パッケージも背面画像ないし)
とりあえず、パーツ状態じゃどれがどこの部品かもよくわからんし、どうせ組み立てははボールジョイント繋ぐだけなんで、塗装は後にしてパチパチと全身組み立てた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/e7e8d22eb0b5f563d31e57818d3a9803.jpg)
全長は12cmくらいで思ったよりは大きい(ボリュームが全然無いが、1/144ガンダムくらいの身長)
基本的に各部分は一体化してて間接部ボールジョイントで繋ぐ構造だけど、スネのみ左右貼りあわせになってる。しかしこのスネパーツも通常のピン差込ではなくボールパーツで繋ぐようになってたり(しかし可動クリアランスは無いので、ボールパーツの意味は無いw)この接続部が中央の一箇所だけのため、パーツの微妙な反りでそのままだとスネに隙間があいてます
右手首ごと差し替えでMVソード、AMライフルが付属
他に差し替えで飛行形態用両手首も付属
さて、零神とかのソニックダイバーは(同時発売のアーバレストと違い)足の形状上自立できないわけですが、このキットは面白いことに残ったランナー組み立てることでスタンドにすることができます
コレがそのランナー(切り取らずに残ってるパーツは飛行形態用の両手首)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/77035f0143cff049220aab3626cb52e4.jpg)
画像の上側の棒を3箇所で切断
一番上の小さいパーツは、もう1枚のランナーにある本体との接続用パーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/273aec7fd3d2d3d09019a214b01e8b4e.jpg)
これらと組み合わせるとスタンドが完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/3aac57572e27762b750e76368bae2f5b.jpg)
なお、本体との接続軸のみ棒軸になってます
本体と接続
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/598365a92644df55a478c32fe2394707.jpg)
さすがにランナー枠そのまま使ってるだけあって、スタンドでかいな・・・・
飛行形態に変形もできます
ただ、下半身は取説だと180度回転させるよう書かれてるものの、色々パーツが干渉してどうやってもそのままじゃ回転させられないので、左右の足を入れ替えてます
また、スタンドを背面に接続する都合上、飛行形態で飾るなら付属スタンドは使わないか、上向きにしとくなどの割り切りが必要
飛行形態でスタンドが横に向けてあるのは、このキットのボール受けは縦方向にスリットが切られてるんだが、スタンド軸を傾けると下のボールが加重に負けて下まで倒れてしまうので、スリットの無い横方向にして引っ掛けてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/4ad52c3c5c77c6ed150a4318cedb51e1.jpg)
総評としては、よくできてると思うし、この値段もお買い得だと思う
ただ、よく動く反面、正位置で固定しづらいんで、まっすぐ正立させるのは結構難しい
特に胴体はまっすぐにさせたつもりでもどこかが曲がってたりすることが多くて、↑の飛行形態も実は正面から見ると曲がってた^^;
そういやスカイガールズ版ビッグバイパーのキットにはGENEBLOCK版零神が付属してたが、あれってこいつと比べてどうなんだろうなー
さて、そのうち塗装する時には以前買った完成品零神引っ張り出してきて塗り分け参考にするかな~
色自体はゼロ戦色(というか旧日本軍航空機色)でいいし(灰緑色も明灰白色も塗料ストックあるし)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます