goo blog サービス終了のお知らせ 

のびのび

日々の出来事とかラグナのこととか模型のこととか徒然と

ROしながらQK時とか合間にチマチマと

2011-07-27 23:45:40 | 模型のこと
加工した胸部パーツにダクトパーツをとりあえず様子見るためにはめてみる

思ったとおりダクトがはみ出てる
つーか、このキットダクトでかすぎなんだよな。割と誰も言わないけど
そもそもこの胸ダクトは胸部装甲の中から生えてる感じなのに、キットだとダクト大きすぎるおかげで胸部に乗っかってる感が強すぎ
ということでここの違和感減らすためもあってダクトも加工(まぁそれよりは胸部上面のラインに馴染ませる目的が大きいが)

まずはダクトパーツはめ込むと構造上外すのが困難なので(スナップフィットなので)裏側に何も無い部分でいくつかドリルで穴開けて開口

これで後ろから棒で押し出せば取り外しやすくなる

この後、加工中の画像は無いのだけど、ダクト上側の枠を切断
上を削って斜めにするときっと後部側のダボ穴より一部小さくなりそうだったんで、(胸部上面削ったおかげで、ダボ穴との隙間がほぼ無くなっちゃったしね)ダクト後部のダボ部分も斜めに削っておいた
切断した後の一番上のダクトフィン上を斜めに削って、枠を再接着
瞬着で隙間を整えて、胸部に装着したのがこちら

これだと胸のラインとの差がわかりにくいのでもう1枚

角度はだいたい合ってると思うのだけど、切りシロもあって思ったより低くなったかな
なんか思ったより横長すぎる
あと上の隙間が大きくなった割に外側の隙間が少ないのもきになるんで、横も削らないとかなあ
上面斜めにしたため見えてしまったダボ穴は後で埋める予定

コクピットも下部で約2㎜削って加工した胸部に収まるようにした(下端が白いのは切断した時削りすぎて隙間が空いたので0.3mmプラ板貼って調整したため)
あと、どこがつかえてるのか、なぜか奥までハマらなかったので裏側ちょっと削った
そういや角度変わってるのになぜかそこは問題なかったなw


先日玄関の床板張り替えるときに移動されたわんこのオモチャ箱

色々齧っておもちゃにした品物が入ってる。今まではわんこの届かない位置にあったのだけど、どかして今はタタキに置かれてるので

なにやらまた引っ張り出して散らかしてるのであった

突然玄関床の板張り張り替えられてた

2011-07-26 00:21:51 | 模型のこと
全然知らなかったぜ・・・・

それはさておき、GM3胸部の気になってた部分をいじった

コクピット部を楔形に前に伸ばし、正面から見たとき上面が胸ダクト下のラインと同じくらいになるようにしたのと
胸ダクト上面も外に向かって垂れ下がるように削り込んだ

単純にコクピット前に貼り足すのではなく、一度正面部切断して貼り直したのは、この方が仕上げる時に辻褄合わせやすそうだったから
これによってコクピットハッチ部は上下幅縮んだので、そっちのパーツも詰めなければ

胸ダクト上面は陰影つかないとわかりづらいな
実は元々上がり気味だったんで、このくらいだとほぼ水平なんだけど、やや煽りで見たとき(設定画のポーズ)垂れて見えればおk
ダクトの方も詰めないとこのままだとはみ出てしまうが

さて、先日加工した爪先加工
わかりにくそうなんで、(特に求められてないが)加工部分を説明
手順的にはドジムのときと逆やればいいんで、楔形に詰めよう、と

赤い部分を切除した
爪先先端に(初期のキットのカトキスリッパには逆に入ってなかった)C面が入ってるのだけど、普通のスリッパには要らないので、C面が無くなるように削った。実際には緩やかなカーブになるように削ったけど
次に切り離した先端部を再接着するのだけど、切除角度が大きすぎたためにそのまま貼り付けると靴裏がほぼまっ平らになって、返しの部分が無くなってしまうことが判明

そのため一旦0.5mmプラ板貼って楔形に削り
さらに楔形の頂点が切除ラインの外側にあるため、そのまま貼ると全長がかなり短くなって白い甲パーツの方の調整も面倒だったので、1㎜プラ棒を挟んで接着
そして余計なところを削り、角度が変わったために出来た甲パーツ先端との隙間を埋めて仕上げ(あとスリッパ先端側面を幅増ししてラインつなげたり)
こんなところで楔形に詰めずに

こんな感じに詰めれば最後に1㎜プラ棒挟んだりしなくても良かったのだけど、これだと左右サイズ合わせるのにどこで合わせるか、というのが難しそうだったので、目印のある部分で切断するようにしたため、こんなめんどくさいことに^^;
まぁ無事出来たからいいんだけど、まだもう片方は手付かずなのよね~


全然関係ないが、今日帰りにふらっと寄った中古屋でここ数年捜し求めていた1/60ガンダムを発見
だらけでここしばらくのうちに1/60シャアザクや量産ザクは見かけたことあるのだけど、どちらもちょっと高かったんで「でもお高いんでしょ」と思って値札確認したら1050円だったんで迷わず確保

他に同様に長期品切れ状態の1/144Gアーマーもあったのだけど、こちらは1500円したのでパスした
しかし1/60なんで再販しないんだろうなー。MSVは再販したのに(なぜかゲルググキャノンは直前にリストから外れたが)。ザクはイマイチアレだが、他のは需要あると思うんだがなー・・・・それなりにw(でも長いこと再販されてないから一発目は売れる・・・・ハズ)


張り替えたばかりの板間を早速汚すわんこ

・・・・は撮れなかったので丸くなってるわんこ
そして一人遊び中のわんこ

顔こわい

先日のブログ書く書く詐欺の原因

2011-07-22 23:31:32 | 模型のこと
実はちょっと前からGM3に着手してたのだけど、最初は出来良いしそのまま組めるなーと思ってたんだけど、さぁ組もうと思うと意外と気になるところが多かった^^;
で、暑かったり忙しかったりでなかなか進まないので更新も遅れ遅れ
ついでに爪先もZZ仕様にしようと加工したら、削ってたら接着面からポロリすること数回^^;余計な手間がかかって、更新しそびれていたという

まずは胸部

コクピットハッチ上のスジボリが、ZZ仕様にしては余計だし、UC版にしてもただスジボリがあるだけで段差になってない中途半端仕様なんで瞬着で埋め
肩センサーもGM2と共有設計見越して付いてるが、(UC版がどうだったかは忘れたが)本来ZZ版のGM3に肩センサーは無いので切除

切除したところをプラ材と瞬着で埋め

整形した
が、コクピットハッチ上面がHGUC素ガンダム/GMと同様に短いし、胸ダクト上面ラインが外上がりなのも気になるしで、まだ後で加工する予定

スリッパはカトキスリッパとしてはいい出来だと思うのだけど、ZZ版にしたいので、爪先を切り離して楔形に切り欠いて再接着
先細な爪先なので角度下げると変になるし、幅も合わないので左右に0.5mmプラ板貼って幅増し。さらに爪先左右には瞬着パテ盛って下広がりな形状に

角度と位置決めのため残してあった段差を落として整形
さらに白い甲パーツとの隙間をプラ材で埋めて整形

なお、最近塗装後に接着部のヒケが目立って気になったりすることがあるので、今回は極力瞬着で接着してたら、この爪先の接着部が整形のためヤスってたら何度もポロリして困った^^;
瞬着はこれがあるんだよなぁ
ここの作業でキリがついたら書こうとか思ってたらおかげでいつまで経っても・・・・だったんで更新が遅れたのであった
なので後の方の作業は結局プラ用と瞬着併用するようになったり^^;

こんなもんかなー
あとで中央に縦線入れねば。しかしセンター出すの面倒だな、地味に^^;

足首アーマーもUC準拠・・・・というかHGUCデフォアレンジで段差があるので削って直線基調に
関節パーツの取り付け基部も斜めに削って後ハメできるようにして、アーマーの方は接着

ここ、ジムカスと同じ構成にしてくれたら後ハメ加工しなくて良かったんだけどなー
ま、片側2パーツから3パーツに増えちゃうから仕方ない気もするが

てな感じであちこちチマチマ
つーか、足はもう1つあるんだよな・・・・左右で形揃えられるかちょっと不安だ


まとめてわんこ

懐いてじゃれついたり

ソファの間の通路で寝て邪魔だったり

昨夜は格安PC見つけて悩んだ

2011-07-16 02:25:53 | 模型のこと
hpで今日(金曜)の正午まで100台限定でi3-2100、メモリ2GB、HDD250GB、DVD-ROMドライブ、Win7Home、20インチディスプレイ付きで29800円。0円PC下取りでさらに5000円引き
というとんでもなく安いPCを見つけたのだが、確かに安いは安いのだがオレ的には微妙で悩んだ挙句スルーしとくことにした
CPUは悪くは無いんだが、それなら2105の方がいいけど選択になし(あっても他の選択と追い金から言って単体で買える金額になりそう)
マザーはメインPC用ならmini-ITXがいい、M-ATXなら録画サブPC用にPCIスロットが欲しいのだが、あるのはPCIex16x1、PCIex1x3、PCIe-minix1でPCIは無し
変換ライザー挿せば使えるけど、それならやっぱりM-ATXの必要も無いし
ついでにH67なのにSATA3もUSB3.0も無し(USB3.0は追加できるが、カードでの増設なので意味無し)
メモリはそのまま使う場合でも増設前提(構成見積もりで追加するより新規に買った方がはるかに安い)で標準の2GBメモリは使い道無いし、HDDもDVDも同様
ケースはカードリーダーが付いてるくらいで普通のミニタワーだし(とはいえ市販の安物単体タワーよりは見栄えはいいと思うが)
電源も特記するレベルじゃないし、80PLUS350W電源余ってるしなぁ
Win7だけ使いまわすには高いし、そもそも標準だとメディアが付属してない(有償追加するか、購入後自分でリカバリディスク作成前提)し、hp製マザー以外でインスコできるか不明
ディスプレイも解像度低くて(1600x900)オマケなら・・・・というレベルだし(どうせTNだし)
という有様で、バラして組み直すにしても使うところが無かったのでスルーせざるを得なかった
安いんだけどなぁ
鼻毛とか買うよりははるかに使えるし(PT1/2挿して録画鯖目的には向かないが)
悪くは無いんだよなぁ
ま、どっちにしろもう無いけど

というのはさておき
ようやく額カメラのクリアパーツ貼り付けて頭部が出来たのでボディにつけて完成した
額カメラパーツは予備含めて大きめに切り出して塗装したんだが、ほぼ一発で合うサイズに切り出せた

カメラ内部が見えるように下から覗くとこんなん

あんまり見えないね。まぁ実物もあんまり見えないが
この辺は雰囲気なのでよし
ということでとりあえず全身

装備も付けた

しまったビームサーベル忘れてた

ビームサーベルも含めて、ちゃんとした完成写真はブース設置が面倒なのでまた今度

よし、次行くか!・・・・と思ったが、そういやGM2もまだ仕上げてなかったし、レイキャシの武器も作ってなかったなー(とはいえレイキャシの武器は塗るのが面倒でどうしようかと思うが)


わんこは散歩中結構引っ張る(両方が)こともあって、抜け毛が激しい頃に一度外したハーネスを再装着してみた

が、久しぶりなこともあって本人はすごく気になる様子
すぐに慣れるだろうけど

頭部チマチマと

2011-07-15 00:53:13 | 模型のこと
ドジム残りの頭部を完成させるべく、チマチマと
まず、後方カメラが下地シルバーのままでクリアグリーン塗るの忘れてたので、エナメルのクリアブルー+クリアイエローでクリアグリーン作って厚めに筆塗り
わざわざクリアグリーンの無いエナメルで調色したのは、下地侵さないから。普通にラッカー使うと筆で厚塗りすると下地溶け出すかもなーという危惧があったため
しかし、クレオス以外クリアグリーン出さないのはなんでなんだろうなぁ
クリアカラーといえども調色すると色が濁る危険があるんで、なるべく原色に近い色くらいは出して欲しいんだが(まあクリアグリーンなんてのは大抵ワンポイントで使う程度だから別にいいけど。結果的に普通に使える色になったし)

んで、後ろ半分と前半分を合体させようとしたら色々干渉することが判明したので、組んだら見えなくなる場所をあちこち削って調整
クリアパーツは頭頂部裏側後方と頬裏のダボ削らないと収まらなかったし
ゴーグル内部パーツも普通に後方パーツ側に取り付けたらクリアパーツ内に入りそうに無かったので、先にクリアパーツに取り付け、後方パーツ側の接続ダボ穴上方を切り欠いて
あと前側パーツの頬や耳の裏側に当たる部分をちょいちょい削ってなんとか装着


残るは額カメラのレンズだけ
なんだけど、サイズ合わせて切り出すのが面倒で先送り^^;
こういうときディバイダーあるとちょっと便利そうなんだが、どこに埋まってるんだろうなぁ・・・・^^;


テンション高めでモップスリッパと遊ぶわんこ

モップスリッパはもうすっかりズタズタ

ちょっと進展

2011-07-14 00:44:22 | 模型のこと
ドジムの胸ダクトは裏側から取り付けるのだけど、追加ダクトは延長して裏側の穴も塞がってるので、約1.5㎜の厚みで切り離し、表側から接着

接着には(塗装被膜もあってプラ用接着剤はイマイチ効かないだろうと思ったんで)瞬着を使用

これで上半身の組立に支障は無くなったので組み上げ

仮組の時は気にならなかったけど、こうして見ると腕長すぎるな^^;
上腕もう1㎜詰めるかなぁ
あと頭部だけど、カメラがなぁ~
もっかいクリアー吹いときたいんだけど、クリア吹きはなかなかなぁ・・・・

くつろぎわんこ

特に進展は無いのでアーマードファクトリー開けてみた

2011-07-12 23:55:08 | 模型のこと
ROでレベル上げしてたり、週末に買った本を読んでたりで進展はして無いので、先日買ったマクロス1/100アーマードファクトリーを中身確認も兼ねて開けてみた


取り説を取り出すとこんな感じで入ってる

画像右上がアーマードバルキリー、右下がデストロイドトマホーク
左側がファクトリー台座と車両、フィギュアなどのランナー
しかし、アーマードってこんな成型色だったかなぁ

アーマードバルキリーとトマホークを取り出すと台座の背板が2枚重なって入ってる

これは2枚とも同じもの
紙の仕切りがあるのだけど、これはこの背板だけにあわせてあるので、他の袋に入ったランナーは全て仕切りに乗っかっちゃって意味なしだし
実はこの仕切りの下に台座の底板(これも同じものが2枚)が入ってるんだけど、これもサイズがあわずに半分だけ仕切り板の下にもぐってる状態

車両などのランナーは4袋に分けて入ってる

それぞれランナー2-3枚入り
アーマードがランナー2枚半、トマホークが2枚ということを考えると意外と多かった
が、当時単体だと各300円なのにこのファクトリーキットがその10倍以上すること思えば順当か

さすがにこれだけパーツが多いと付属接着剤も多い

大きいのが2本に小さいの3本
今だとキットに接着剤付属なんてしないから懐かしい
まあ、さすがにこれはもう使えないだろうけど^^;

取り説は2枚で、1枚は完成見本とカラー塗装指示

表側のファクトリー全体と付属フィギュアは色指定なし。完成見本を参考にそれらしく塗れ、と

一方裏側はアーマードバルキリーとトマホークの塗装指示

こっちは単体キットのものと一緒なんで、各色指定
メインカラーは当時発売されてたマクロスカラーでの指定だけど一応水性ホビーカラーでの調色比率も記載されてる
しかし、指定色とキットの色が明らかに違う。まぁガンプラでもよくあることだがw

取り説2枚目は組立指示図

3つ折りになってて、表側の面は内容物一覧と付属ロボットの組み立て図(各1面)

裏側はファクトリーの組み立て図


なお、完成見本はパッケージ側面にもある


片面は内容物の単体紹介
もう片面は全体とギミックなど


まぁ思いっきり退色してるけど(たぶんだから安めだった)

と、大体こんな感じ
開けてみて思ったが、やっぱり思ったよりでかい・・・・置く場所無いわ~^^;
これは組めない


散歩わんこ

歩きながら撮ったらなんか画面の周囲が面白い感じにゆがんでる
たぶんCMOSの特性だと思うけど、CMOS一眼デジカメが出始めた頃の雑誌ちょっと立ち読みしただけの知識だからいまいち自信なし
まぁどうでもいいか
そしていつものようにソファでくつろぎ

今日はまた夕方から調子悪い

2011-07-08 23:24:48 | 模型のこと
先週土曜ほどじゃないけど、鼻の調子が悪い
先週はもっとジュルジュルだったし目もショボショボしてたから、それに比べりゃマシなんだが
うーんさっさと寝るかなぁ
と思いつつ、魔女宅見ながら作業をば

昨日塗ったGM2バーニア
マスキング剥がしてジャーマングレイでスミ入れ
スミ拭き取ったらランドセル本体に接着

バーニア側は接着面を持ち手に貼り付けてマスキングしてたため問題ないのだけど、ランドセル側はマスキングしてないんで、塗装被膜のため接着剤の効きが悪く、なかなかくっつかない
それでも一応乾燥すれば固定はされると思うが、接着強度はあんまり無いと思われるので、裏側から瞬着盛って(手持ちの瞬着が劣化して粘度高くなってしまってるため)固めた

ドジムの方は下半身組み立て

上半身は胸部パーツに挟み込むダクトパーツに加工が必要なため後回し
増設ダクト延長したんで、中身も一度切り離さないと使えないからねぇ


ぬいぐるみ(の残骸)噛み噛みわんこ

とっくに食い破って中身のパンヤ全部引きずり出しちゃったから、ガワだけなんだけどな

なんとかもうちょっとで完成できそうな感じ

2011-07-08 00:45:58 | 模型のこと
なのだけど、土曜からの勢いでROのハイアコ育成につい傾倒して時間が無くなってしまってるのであった

しかしいつまでも作りかけのままだとまたパーツ紛失とか破損とかしそうだし、いつまでも片付かないので、雨降って塗装には最悪な環境だけど、そこそこ涼しいので塗装の必要なパーツを塗装
とりあえず塗るもの塗っときゃあとは組み立てだしな

まずはクリアパーツ
ドジムのゴーグルがそのままだと妙に明るくて、なんか光ってる感じがしてそれはそれでいいんだけど、なんかイメージに合わないのでクリアグリーン+クリアブラックで暗めにコート
ついでに枠を大きくしたためキットパーツのままだと小さくて見栄えしない額カメラ用を持ってるダイモテープが無色クリアだったのでこいつを切り出して使うことにして塗装。そのままゴーグルと同じ色吹いただけだとクリアグリーン成型のゴーグルに比べて暗くなりすぎてしまうのでクリアグリーンを重ね吹き

後で切り出す作業のことを思うと保護を兼ねてさらにクリア吹いた方が良かったかも

それからGM2バーニアも赤部分マスキングして5番ブルー+ミディアムブルー少量で塗装

ホントは2個あればいいんだけど、調色し直したため前回と若干色合い変わってしまったこともあって4個とも塗装
これでこいつスミ入れして本体に装着すれば一応完成(GM2はシールドの赤とかランドセル、ライフルがテカテカツヤありなんで、ホントはつや消しコートしたいが、気候次第だなぁ。クリアコートでかぶると悲惨だから今日みたいな日は避けたいし、といって天気良くて暑いと塗装なんてできないし)

続きは乾燥してからなので例によって大事を取って明日以降

そういやGM3がもう発売しちゃったんだよなぁ
GMキャノン2もまだ買ってないのに
しかし今買っても塗れないから完成遅くなりそうではあるんだよな。一応いじるところほとんど無さそうだから組むだけなら早いと思うんだけど
うーん


わんこは一応昨日の分とあわせて2枚w
外に出るとかまってほしくて付いてくる

部屋に居ると無視して横で寝そべってるだけなんだけどね

ドライブラシ難しいな~

2011-07-05 23:15:52 | 模型のこと
なんせドライブラシなんて試すのたぶん小学生以来だ^^;
筆も良くなかったしなぁ

白(というかライトグレー)パーツはエナメルのフラットホワイトにダークグレイちょっと足した色で

オレンジパーツはこれまたエナメルのフラットホワイトにクリアイエロー+クリアレッド少量足したクリアオレンジを加えた、白っぽいオレンジ・・・・というかフレッシュだな^^;
もうちょっと彩度高くなるかと思ったらそうでもなかったけど、まぁこれも面白いかと
ちなみにクリアカラー使ったのは、エナメルで鮮やかな色はクリアカラーしか持ってないから
エナメル使ったのは失敗しても拭き取れるし、ラッカーよりは乾燥遅くて向いてるかな、と(実際ちょこちょこピンポイントで拭き取ってる)
まぁこれで組み立ててもいいかな~


後脚痒いのか噛み噛み

虫も多いしなー