goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

手作りと庭仕事の日々

玉にならない「白菜」と「無水鍋」

「気候変動」が原因なのか・・・?
  今年の白菜は 玉になりません。

苗を買って 育てた去年は、 しっかり玉に巻きました。


今年は、種から初めて育てた 「愛知白菜」です。
もう少し 様子を見るつもりでしたが・・・
もう トウが立って 菜の花が 咲きそうです。


丸くなっていないけど、 どんな味なのか・・・ 食べてみます。
収穫してみたら、 ふんわりと広がって けっこうな量があります。


売り物じゃないから 虫食いの葉っぱも 大事に頂きます。
白いじくは、 瑞々しくて おいしそうです。
どんな 料理にしたら 一回で消費できるのか 考えて・・・


頂き物の 「無水鍋」が あったことに気付きました。
これから ぼちぼち 説明書を読んで しっかり理解してから
使ってみる つもりだったのですが・・・

白菜一個分を 一気に調理するのに ピッタリの大きさなので・・・
「使用上の注意」のページを ざっと読んで 挑戦してみることにしました。


豚肉に「焼き目」をつけるのに 良い感じの お鍋らしいです。
「豚肩ロース」があったので、 拍子木に切って・・・ 
  「塩こうじ」と「あらびき胡椒」をして 30分おいてから・・・

オリーブオイルを温めて・・・ 片面に 焼き色を付けながら・・・

説明書を読んで メニューを考えるという 「泥縄」。 ( ⊙_⊙;) 💧


こんがり焼き色がついて、 おいしそうな匂いが して来ました。
そうだ! ポトフみたいなのにしよう!


白菜は、 芯のところから 順番に入れて・・・


結局、 3回に分けて 蒸し煮にしました。
味見を してみたら、 どうもさっぱりしすぎなので・・・
干し椎茸を入れて・・ 昆布を入れて・・ ごま油を入れて・・・

豚肉の こんがり焦げ色が 付いているので・・・
薄口しょうゆで 味を調えました。


何んとか できたね。  豚あぶらが 香ばしくて おいしいです。

説明書の「無水スープ・煮込み」のページに・・・ 
「白菜」が主役の、滋味豊かな中国の鍋料理。 
  「ピエンロー」というのがありました。 ちょっと似てるかも! 
本もの、 食べたことないけど、 とっても美味しいから Good!









最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る