午前6時に起床する
腰が痛い
膝をかばって歩いていたせいだろうか?
お揚げさんを薄甘く炊いてうどんに乗せたうえに金時草のお浸しを乗せ長ねぎと柚子皮を飾る
出汁は煮干しと羅臼昆布 しみじみ美味い
讃岐うどん風の汁にするなら鰹節ではなくて煮干しで出汁を取るのが良い
白っぽくて海老反って無い煮干しをひと晩水に漬け込んでから出汁を取るのがコツだが
そういう煮干しが手に入らなくなっているのは最近流行の煮干しラーメンのせいだ
讃岐うどんの大手チェーンが増えたことも原因のひとつだろう
煮干しの出汁にはアサリやシジミのようなほろりと苦い旨味があって
まるごと使って出汁を取るとその味がいっそう良く出るけれど
火加減が強過ぎたり煮込み過ぎたりすると雑味が出てくるので難しい
普通の煮干しはカタクチイワシの子が使われているものだが
他には真鰯や潤目鰯の煮干しもあってそれぞれに旨味や香りが違うのが面白い
さらには鯵や飛び魚やハゼなども煮干しになっていて興味を惹かれるのだが
あれもこれもと手を出すと収拾がつかなくなるのでコーヒーで気持ちを落ち着かせる
今朝はモカ・シダモのドリップ
生徒さんから預かった紙を裏打ちしたら散歩に出かけよう
秋の森で飲むコーヒーは美味いに決まっているし
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます