のぶさんの旅に道連れ

ちょっとした旅でも、いろいろな発見があります。

水郷佐原舟めぐり

2014-06-15 12:54:05 | 千葉

利根川沿いの水の郷、千葉県佐原(合併で香取市に)にちょっと立ち寄り。小江戸情緒の雰囲気で有名な町です。

その中でも楽しみのひとつが、市内を流れる小野川の舟めぐりです。

 

さっそく、乗船場に到着。平日だったため、すぐに乗船可能。

 

舟に乗り込むと、船頭さんが「出発ちょっと待って」とのこと。

何故かと思っていると、目の前に架かる橋から、突然水がジャーっと流れ落ちてきました。

この橋は、樋橋(とよはし)といって、水は運ぶ樋がかけられているとのこと。現在は観光用に一定時間ごとに水を落としているそうです。

この落水を見てからの出発だったのですね。

 

舟は出発すると、昔ながらの建物が多い市内をゆっくりゆったり進みます。船頭さんが、見どころや歴史を語ってくれました。

 

祭りで使う山車の倉庫。新しいですが、昔ながらの蔵のような外観です。

 

ここ佐原は、東日本大震災でかなりの被害を受け、舟めぐりのコースも制限されているそうです。

家々の屋根瓦もほとんど損壊し、液状化もあったということですが、市民の方々の努力にり、復旧が進んでいます。

人々の団結力というものを、強く感じますね。

 

折り返して、先ほどの船着き場へ向います。

復路の景色のほうが、昔ながらの小江戸情緒を強く感じますね。護岸の石垣など、江戸時代のままの所もあるそうです。

 

船着き場付近の町並み。

 

舟めぐりのあとは、江戸時代に日本地図を作成したことでゆうめいな「伊能忠敬」の記念館へ。

もちろん内部は撮影禁止です。

伊能忠敬は、小学校の社会科で、江戸時代に測量して日本地図を作製した人とは習いましたが、この記念館では、その生い立ちや

測量の経過などを、あらためて知ることができました。

感激したのは、忠敬はもともとは佐原の商人だったのですが、50歳になってから夢の実現のため、なんと19歳も年下の天文学者に弟子入りし、

測量を始めたということです。そして偉業を成し遂げているのです。

我々サラリーマンにとっても、夢を与えてくれる人物ですね。

 

                                                                          (N.N)

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿