goo blog サービス終了のお知らせ 

のんべがぶえ土佐便り

人生の三本柱はズバリ!家族・音楽・ビール。
土佐の高知より、愛をこめて。

高校生の時間割り

2012年04月23日 | 我が子
長男の机の上に
ピラ~っとのっていた時間割。
高校生って、大変・・・

自分も、苦しかったな~。
入学したての今頃は、
一週間つづいた恐怖の応援歌練習が終わり、
やっと緊張から解放されていた?
勉強は、頑張っていませんでした。
合唱に出会って、部活が楽しかったです。
先輩が、ずいぶん大人びて見えたっけ。
ゴールデンウィーク中は、運動会の係に奮闘!
白組のシンボルとして、ゴジラ製作。
金網上のもので全体を形作り、
空洞部分に、丸めた新聞を詰め込む。
深緑に色付けた紙をシワシワに皮膚っぽく加工、
包み込むように貼り付けます。
高さが、7~8メートルあったのでは?
お祭り好きの私が、ハマリにハマった運動会、でした。
桜の花びら散る下での運動会だったように記憶しています。
青春!!青春!!

長男君も、青春の何ページ目か知らんけど、
楽しんでくれたまえ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小5の少年、二人

2012年04月22日 | 我が子
二人で、お友達の家に、遊びに行くところです。
あいにくの天気、傘をさしております。

右が我が家の次男、
左は4年生で同じクラスだったS君。

会ったとたん、二人の世界に入り込んで、
話に夢中。

母を・・・置いていくのね。
バイバ~イ、仲良くね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ~んなかんじ♪

2012年04月16日 | 我が子
お勉強のための机、これでいいのでしょうか?
マンガがぎっちりで、
真新しい5年生の教科書たちは、
ずいぶん端に追いやられて、窮屈そう。
写ってさえいない?
そして、急に思い立って
押し入れから引っ張り出したミニカー。
雑巾でふいて、並べました。
時計の上には、将棋セットからこぼれ落ちた
”歩”をのっけています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんね、うわぐつさん

2012年04月12日 | 我が子
始業式の日、
帰宅した次男の手提げに、
うわぐつが片方だけ入っていました。
どうしたの?
学校に着いたら、片方しか無かったのだそうです。
とりあえず、残りの片方は持ち帰りました。
帰り道、探しながら来たけれど、見つからなかった・・・
次の日は、比較的キレイだった兄のお下がりを持って登校。

今頃どうしているのかな、片方のうわぐつ、
と思っていた矢先、
マンション前の”孫悟空”駐車場の片隅に、
見覚えのある青いラインのうわぐつが!!
え~っ、こんなに近くに~。
行ってきま~す、の直後に落としていたわけね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生活スタート!

2012年04月07日 | 我が子
長男が、高校入学の日を迎えました。

本人は一足先に自転車で登校。
私もかなり余裕を持って出かけた・・・つもりでしたが、
会場はいっぱいで、開始30分前なのに、
補助席をやっと確保。

中学校の卒業式を思い出し、
「まさか入学式では泣かないよね」
と言って家を出ましたが、
いざ新入生入場!となると、
危うく涙が出そうでした。
知らない顔ばかり入ってくるのですが、
「みんな、頑張れ!」

長男は7クラス中、4組でした。
担任は、国語担当の女の先生。
初日のHRから、熱く語って下さり、
終了が一番遅かったです。

写真は、少しリラックスした長男。
3月末の登校日に出された宿題の提出を、
今日だと思い込み、必死で仕上げたのですが、
実は10日火曜日まででよかったようで、拍子抜け?
隣は、サッカー部キャプテンだったS輔君。
中2・3から引き続き、また同じクラスになりました!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きいのと小さいの

2012年03月19日 | 我が子
二人の学校用・・・なんて言うの?
うわばき?うわぐつ?
洗ったものですが、それでも美しくないですね。
長男の方は、高校は何と土足!だそうですので、
必要なくなるね。
とっておいたら、次男が履くかな?
それにしても、横に広がって・・・
足の形は私に似たのかも。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100冊中、何冊?

2012年03月18日 | 我が子
図書館の壁に、
絵本人気百冊のリストが貼ってありました。
子供たちと愛読した本が何冊か。

次男とは今もまだ、寝る前の布団の中で
本を読むことがあります。
長男とも5年生までは読んでいた・・・
最後の頃は”ハリーポッター”、
下の子(当時年長さん)の分を読んでからなので、
いつも寝ぼけて、何がなんだかわからなくなる朗読でした。
意味あったのかな?
次男も、もうすぐ5年生、
ということは、小さな幸せタイムも、
あとちょっと。

私が子供の頃、親しんだ本も、
もちろんありました。
長~く読み継がれる本、
子どもの心をとらえるのでしょうね。
”ちいさいおうち””ひとまねこざる”
まだ実家にあるのでは?
それか妹が引き取ったかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!卒業

2012年03月15日 | 我が子
長男、本日無事
中学校を卒業しました。

講堂では、野球部のママ達が、
久しぶりに集合。
去年の今頃は、毎週末、
大会だ練習試合だと、
顔を合わせていたのにね。

式の開始を待つ間にも、
私は何度も涙を拭いました。
何日か前から泣き虫モードで、
グっときては、がまんがまん・・・
しかし当日は、そうはいきませんでした。
いよいよ卒業式です。
入場してくる、子供たちの顔が
驚くほどの成長を見せていて、感動感動。
そんでもって、我が子がやって来ました。
うううっ
まわりの失笑をかいました。
厳粛に式が進行する中、
時よ止まれ、というような、
入学式に戻れ、というような気持ち。
しかし、胸を張って進む子供たちに、
そんな言葉は似合いません。

教室では、最後の学活。
一人一人が、メッセージを述べました。
親へのサプライズレターは、先生の心遣い。
担任の涙ながらの熱い言葉、胸に刻め!
一本締めで、3Bありがとう!
おまけで、我が子が一発芸・・・なんて心優しいクラス。
そして、写真の”全員集合”となりました。

この後、解散寸前、
ある男の子が、クラスメイトの女子に告白!!
歓声が上がりました。

すてきなクラスでした。
それぞれの想いを胸に、旅立ちです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一ヶ月…

2012年03月02日 | 我が子
とうとう三月、
長男の中学校生活、締めくくりの月です。

卒業式のあとに行う”卒業を祝う会”開催に携わっているせいもあり、
旅立ちが迫ってくるのを、ひしひしと感じています。

一足先に受験を終えた長男は、
二月末日で塾の講座は終了。
今月は、お試しで高校の勉強を予習中。
後期選抜試験に立ち向かっているクラスメイトと、
まだ戦っている感じ・・・なのか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展

2012年02月21日 | 我が子
毎年恒例、小学校の作品展。
5時間目、国語の授業を参観した後、
6時間目に親子鑑賞です。
会場の体育館に入ると、
まずすぐ目に入るのが、1年生の高知城の絵。
次男たち4年生の出品は、
切り絵・習字・紙粘土のお弁当(冒頭の写真)・木工の船、でした。



一番手前の、ひときわ大きいのが次男の船で~す。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする