goo blog サービス終了のお知らせ 

のんべがぶえ土佐便り

人生の三本柱はズバリ!家族・音楽・ビール。
土佐の高知より、愛をこめて。

宿泊学習に出かけます!

2012年05月30日 | 我が子
明日から次男が二泊三日の予定で、
愛媛県との県境、檮原町の白雲荘へ
宿泊学習に出かけます。
山の天気や環境を想像し、
雨具や長袖など、荷物が多い!

しおりを見ながら荷物を一つづつチェックしていきます。
3年生の時から行っているので、
今度が三回目の白雲荘。
着替えのことなど、私が細かく付け加えなくても、
「OK!自分で調整するわ」
ずいぶん頼もしくなりました。

この荷物を横目に、
「遠足にでも行くの?」
長男です。
ここ数日、さんざん話題にしているのに、
弟が宿泊学習に行くこと、
アウト オブ 眼中・・・だったのです。
「お山に行くんだよっ!!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ初テスト♪

2012年05月29日 | 我が子
高校一年生の長男。
苦しんだ受験勉強の成果として
入学できた高校でしたが、
そこはゴール地点ではなく
新たなスタート地点だった。
わかっていたこととはいえ、
小学校から中学校へのギアチェンジが強烈だったように、
高校で始まった生活も、なかなか・・・
マイペース君には、混乱が人の倍?

自分も高校生の頃、
部活や学校行事に燃えすぎ、
あっという間に勉強がチンプンカンプンになった記憶があります。
部屋から、どよ~んとした顔で出てくるわが子を見ると、
気の毒になるやら、可笑しいやら。
いよいよ迎えた、初中間テストですが、
長男「期待しないでね」
私「大丈夫、期待してないから」というのも
何だか・・・慌てて、
私「期待はしてないけど、楽しみにしてるよ」
彼の好物、キッシュを夜の食卓に。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日おめでとう♪

2012年05月22日 | 我が子


世間は、スカイツリーの開業に湧いたようですが、
我が家では次男が11回目の誕生日を迎えました!

朝は、家族から「おめでとう」の祝福。
いつも通りに登校の準備を終えると、
なぜか机の上やら、散らかった漫画を片付け始めました。
そっとしておきましたが、
あとから長男曰く、
「いまさら、いいプレゼント貰おうとしても遅い」

次男は、
何事にも全力で取り組まずにはいられない、
燃える男!です。
体が(縦にも横にも)大きいため、
体育、休み時間、その他、
一日思い切り動き回って帰宅すると、
ランドセルを背負ったまま、
「疲れた~」
と大の字になります。
「そんなに頑張らなくても、いいんじゃない?」
と言おうものなら、
「頑張らないとか、考えられない」
感心するやら、可笑しいやら。

さて今日は帰宅すると
「プレゼントあるのかな~?リクエスト聞かれてないけど・・・」
全力で心配していました。
夫の極秘リサーチで用意していたので、大丈夫!



夕食後、夢中になって遊んでいます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見れた?見れない?

2012年05月21日 | 我が子
小学校からのお便り。
理科の先生方が、金環日食の観察会を企画して下さいました。
次男は、いつもより一時間早く起きて、
友達と約束した時間の電車を目指して
6時20分ころ家を出ました。

問題は天気。
高知県でも室戸の方は、ばっちり観察できたようですが、
高知市内は、雲が広がっていました。
私もベランダに出たり、部屋に入ったり、
またベランダに出て・・・なかなか雲は動きません。
いよいよ金環タイム!
あ~あ・・・残念ながらの結果となりました。
しかし、金環タイムから15分ほど経つと、
雲の切れ目から、ちらりと日食が!見えました。

小学校でも、
あきらめムードの広がる中、
何とか一瞬、観察に盛り上がったそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日から今日、今日から明日へ

2012年05月20日 | 我が子
昨日、午後から行われた二回戦では、
強豪の東工業に惜しくも敗れた
追手前ハンドボール部。

今日は終日、
ベスト4の戦いを観戦した長男。
強豪校の強さ、試合や応援のスタイル、
肌で感じたようです。

そして、自分たちのチームの、
ラストミーティング的なセレモニー?
3年生が、これまでの2年間を振り返って語ったり、
マネージャーさんは涙・・・だったとか。
長男たち1年生にとっては、短すぎる
県体までの日々でした。
もっと、色々なことを教えて頂いたり、
一緒の時間を過ごしたかったのでは?

輝く姿を見せて下さって、
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の大きな一ページ

2012年05月19日 | 我が子
県大会一回戦に臨んだ、追手前ハンドボール部。
初めて見る、息子の先輩やチームメイト。
ユニフォームは、こんな感じ。

野球とは勝手が違い、
どのタイミングで、どんな声をかけたらいいかが
わかりません。
「ナイスシュート!とか・・・そんぐらいだよ」
出かける前に長男に言われました。
そうなんだ・・・つまんないなぁ。
しかし、いざ試合会場に行き、
選手の姿を目にすると、でっかい声で、
「頑張れっ!!」
しっかり息子の耳にも届いたらしく、
「控えめに応援するとか言ってたけど、
いきなり、でかい声出してたでしょ」
よく、わかったこと。

ふだんの限られた会話から聞き止めた先輩の名前を、
プレーを見ながら照らし合わせ、観戦。
見事、初戦を突破!
息を弾ませ引き上げてくる選手たちと、
ハンドを始めたばかりの長男は、
親から見ると、ずいぶん距離があるように思えますが、
本人は、憧れを抱きつつ、
先輩たちのようになる日がくることを、
今は強く信じていることでしょう。
先輩たちの勇姿を、胸に熱く刻んで・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日は…

2012年05月18日 | 我が子
高知県高校体育大会(正式名称、わかりません)です。
バタバタとハンドボール部に入部した息子でしたが、
三年生にとって、負けたら終わりの最後の大会にむけて、
彼なりに何かを感じながら、部活や練習試合に取り組んできたことと思います。
せっかく築いた先輩後輩の関係が、
一分一秒でも長く続きますように。
追手前高校ハンドボール部の皆さん、頑張って下さい!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城の裏

2012年05月16日 | 我が子
小学校へ向かいます。
高知城の裏側を通っていきます。
緑がキレイで、この階段を上って行きたいところでした。

参観は算数の授業。
”にせものを探せ!”
三個の重りがあります。
にせもの(重い)が一個含まれています。
天秤計りを使って、にせものを探しましょう。
さて、何回計りを使ったら、
確実に、にせものが見つけられるでしょうか?
答え:一回。
では、
六個の重りの中から、一個のにせものを見つけるには?
答え:二回。
では、
九個の重りの中から、一個のにせものを見つけるには?
答え:二回。

次男は、六個の問題で、
え?二回?
と困った様子で、すご~く悩んでいました。
間もなく先生の解説が入る・・・という直前に、
「わかった!!」
思わず声が出ました。
よかったこと。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かに似ている、くんちゃん

2012年05月02日 | 我が子
大好きな”くんちゃん”のシリーズ。
近所の図書館には無くて、
最近、手に取っていなかったのですが、
次男が、
学校の図書室から借りてきてくれました!

絵もお話も、
微笑ましい、心が温かくなる本です。

二人で読んでいると次男が、
「ボクに似てる」
・・・そうかも。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる決断は…

2012年04月27日 | 我が子
電車通りの、きれいなツツジを撮ったつもりが、
電車にジャマされていたとは・・・
自分では、ぎりぎりセーフのつもりでしたが、
”殆んど電車”の写真でした。
その場で確認しないまま帰ってくると、
こ~んなことに。

中学校から同じ高校に入学した野球部5人。
3人は甲子園目指して、野球部へ!
1人は、弓道部へ!
そして残るは我が子・・・ハンドボール部へ!!
野球部に入った3年前も、
その決断には驚かされたものですが、
今回も、意外な展開でした。
「どうしよっかな~」
陸上部を考えていたらしいのですが、
頼みの友人(中学時代、陸上部在籍)に、
「走ってばっかだよ。オレは、やんない」
とふられてしまい、しかし、運動部へのこだわりは揺るがず、
今週初めにクラスメイト3人で
ハンドボール部の門を叩きました(?)。
正式に入部したのか、わかりませんが、
毎日、部活に参加して帰ってきます。
ハンドボールという競技について、
予備知識がゼロに近いと思われる長男。
初心者仲間から、
「ハンドって、こんな感じらしいよ」
と送られてきた動画を、スマホで眺めていました。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする