goo blog サービス終了のお知らせ 

のんべがぶえ土佐便り

人生の三本柱はズバリ!家族・音楽・ビール。
土佐の高知より、愛をこめて。

節電せよ!

2012年07月11日 | 我が子
高校生になり、就寝時間がめっきり遅くなった長男。
学校の課題?
ゲーム?
友達とのメール?
そりゃ~色々あるでしょう。

それにしても、12時をとうに過ぎて、
部屋のあかりが漏れている・・・
トントン、ドアを開けると、
机に突っ伏して、ぐーすかぴーすか、
気持ちよさそうに、完璧熟睡していました。

30年前の私じゃないか!
歯も磨かず、
お風呂にも入らず、
布団も敷かず、
睡眠学習(?)専門の高校生活でした。
夜中に目を覚まし、
寝ぼけ状態で入浴、歯磨き・・・
眠気には、どうしても勝てないんですよね~。

だからといって、電気のつけっぱなしは許されません。
時々見回りに行って、長男の無駄な電気使用を阻止します!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で歯医者

2012年07月10日 | 我が子
学校から歯科検診の結果が届きました。
むし歯は無かったけれど、
抜歯が必要な乳歯があります、とのこと。
確かに、グラグラの歯の下には、
次の歯がスタンバイOK、顔を出し始めています。

学校帰りに紅葉橋で待ち構え、
初診は一緒に行きました。
なんと、4本がいつ抜けてもおかしくない状態。
順番に抜いていくことになりました。
まず、一本目。
麻酔もへっちゃらで、あっという間に
抜けたというより、取れた?
汚れも結構あったようで、
おそうじをして頂くと、
舌で触った、歯のツルツルした感触に、
無邪気に驚いていました。

さて、次回の予約を入れるのに、
私の都合が合いません。
「一人で来れる?」
「いいよ」と次男。

学校の帰り道なので、
診察の日の朝、家を出るとき診察券など持たせ、
「忘れて家まで帰ってこないでね」
と声をかけました。
ちゃんと、一人で行けました。
私なら、忘れたふりで、帰るかも・・・
だって、歯医者さんって、緊張する~!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう(*^ ▽^)/★* ☆♪

2012年06月26日 | 我が子
朝の起床と共に「おめでとう!」
生まれたのは何曜日だった、何時ごろだった、
と朝ごはんを食べながら話題になりました。

土佐道路沿いの”浜幸”さんから、ケーキを受け取ってきて、
長男の好きそうな献立を用意。

雨が降れば室内練習となり6時半頃に帰ってきますが・・・
あいにくの曇り空で、主賓の帰宅は7時半。
やっと誕生会スタート。
お腹が減ってるから、何でもよく食べます。

筋トレの話になりました。
雨の日は、器具室ってところで各部が交代で筋トレするようです。
たった2ヶ月のハンドボール部員ですが、
上腕部がムキムキ、かなりのものです。

慌ただしく、ケーキの部へ移行。
ろうそくを灯し、歌い、火を吹き消し、食べました。
「いい一年になるといいね。」
「だね。15歳は最高だったから」
は~。
長男、16回目の誕生日、でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟愛?

2012年06月25日 | 我が子
学校から帰り、ランドセルを置くのももどかしく、
「お兄ちゃんのプレゼント作るから」
え、なになに?
「だからね、裁縫セット持って帰ってきた」
話を聞くと、
家庭科の授業で作ったリストバンドを
お兄に作ってあげたいとのこと。
明日が誕生日ですからね。

フェルトにチャコペンシルで印をつけ、
さっそく針に糸を通します。
チクチク、チクチク。
玉結びも、上手。

先生に注意されたことを反復、ブツブツ言いながら。
ほら出来た!

端っこにはボタンを縫いつけました。
反対側に、ハサミでチョキンとボタンホールを作り、
手首に巻くというわけです。
私も少しアイディア提供と、お手伝い。

こんな思いつきが、いかにも次男らしい。
喜んでくれるといいね、お兄。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15歳の背中♪

2012年06月24日 | 我が子
もうすぐ16歳です。
♪15の夜~
って歌うなら残りわずかだね、と冗談交じりに。
大切な書類を提出するために、
正座しております。

今通っている学校で、
どんな人間関係を築きつつあるのかな?
好きなゲームの話で盛り上がってくれるような輩は
なかなか、いないようですな。
小さい時から、ハマると抜け出さない性格ですが、
ゲームはそろそろ卒業して、
本を読んだり、
落ち着いてものを考えたりして欲しい。
しかし、もはや、
私の言うことなんか全く聞きませ~ん。

そういえば昨日の講演会で、
男の子に根性を教えるのは難しい、
とかなんとか、言ってたな。
♪根性・根性・ど根性!
そんな歌がありましたが、
運動部に入ったからといって、
そう簡単に身につくものじゃないようです、根性は。

この背中に見えるのは・・・
”15のオレ”
等身大のオレ、って感じかな。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手に?できました!

2012年06月21日 | 我が子
5年生から始まった家庭科の授業。
調理に続いて、裁縫の学習。
フェルトのイチゴを持ち帰った次男。
可愛い笑顔・・・
でも大事なのは、こっちでした


玉結びを、イチゴのプチプチに見立てるのです。
これはイチゴに・・・見えない・・・。
私の血を引いたのでしょうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニフォーム

2012年06月11日 | 我が子
夏季大会が終わりました。
初めて持ち帰ったユニフォーム。
ついこの前まで、先輩が身につけていたものです。
近くで見ると、背番号など少し剥げかかっています。
部員が積み立てたお金で購入したユニフォームが、
先輩から後輩へと、代々受け継がれていくのです。
中学校で野球を始めた時は、
何から何まで新調したものでした。
色々な考え方の上に、
それぞれの活動が成り立っているんだな~。

さてさて、昨日は久しぶりに中学野球を観戦。
高知市大会の二回戦、附属中vs土佐中。
点を取っては取られのシーソーゲーム。
延長を制したのは、附属でした。
一年前、同じ球場で同じ相手と戦い涙を飲んだのは
息子たちでしたが、
今年は後輩たちが、頼もしい勝利!

野球応援の楽しさは格別。
長男が野球に足を突っ込んでくれたおかげで、
球児の母も経験でき、幸せなことでした。
現役ママや、OBママ、
ママたちも同士・・・青春気分なんだよね~。

ところで、
さっき本屋で占いの本を立ち読みすると、
蟹座(長男)の子の世話を焼きすぎると、
マザコンになる可能性あり、だって。
気をつけま~す。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめの一歩

2012年06月09日 | 我が子
三年生が引退し、
残ったのは二年生3名、
一年生六名(経験者は、たったの一人)。

夏季大会は、中学校の市大会と合同開催です。
ハンドボールならではのことかな。


背番号5が我が子です。
追手前の黄色いユニフォーム!
何事も経験!きっと監督の計らいで・・・
とにかく全員が出場しました。
コートに監督の
「お~ば~ら~」
の声が響き渡ります。
いろはのい、もわからないくらいの初心者。


赤は、小津高校。
中盤、突き放され、
後半追い上げましたが、追いつきませんでした。

記念すべき、デビュー戦。
怪我せず、根性を鍛え、仲間を大切に、頑張れ!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代休の過ごし方

2012年06月04日 | 我が子
次男は、宿泊学習の代休。
宿題も殆んど無く、のびのび過ごしています。

CDをレンタルしてきてコピーしたいと言う。
ませてるな~、お兄ちゃんの姿を見ているんですね。

そのお兄ちゃんは、中間テストの最終日に向かいました。
午後は避難訓練で、全校で高知城に上がるそうです。
やっと試験勉強から解放され、
明日から二日間はホームマッチ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を枯らすほど・・・

2012年06月03日 | 我が子
お山の宿泊学習から帰ってきた次男。
一昨年、去年より、一段と成長したようで、
すご~く逞しさを増しております。
思い出の十分の一も聞けていないと思うのですが、
次男らしいエピソード満載。

二日目の朝、起きると声が枯れていました。
前の晩、先生に注意されるのが嫌で
注意しまくったから・・・だそうです。
「先生に怒られる心配がなければ、
自分も大騒ぎしたい!」

二日目は往復13キロの山歩き。
たどり着くと、先生達からのサプライズプレゼント!
ソフトクリームの味が最高だったそうです。

近所のバス停で途中下車したあと、
学校まで向かうクラスのバスを見送る次男。
仲間との絆を強めた宿泊学習。
二泊三日を共にした友だちと先生方に、
大感謝です。
ありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする