goo blog サービス終了のお知らせ 

のんべがぶえ土佐便り

人生の三本柱はズバリ!家族・音楽・ビール。
土佐の高知より、愛をこめて。

ありがとう、実習生さん!

2012年09月28日 | 我が子
9月は附属小学校に、
教育実習生がやってくる季節です。
次男のクラスには、4名が在籍し、
授業はもちろん、休み時間から給食時間まで
一ヶ月、子供たちとたっぷり過ごされました。

そして、とうとう実習最終日を迎えました。
前日の帰りの会で、担任の先生が
「明日は実習生さんの、最後の授業です」
と話したとたん、泣いちゃった実習生がいたとか。
子供たちは、どんな反応なのかな?

お別れ会スタート!
教室に入ってくる実習生を拍手で迎えると、
まずそれだけで実習生はウルウル。
次に、子供達代表が、
お礼の言葉を言いながらウルウル。
結局、女子のみならず、
男子もけっこう泣いちゃったみたい。
別れは、切ないものね~。

子供たち、一人一人には、
実習生さんからのメッセージカードが配られました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着衣水泳

2012年09月14日 | 我が子
5年生の学年行事。
着衣水泳の講習を受けました。
万が一に備えた、貴重な体験でした、
と言っても、実技は子供達と先生方だけでしたが。

足がつかなない深さを想定して、
体の態勢を変えたり、
できるだけ長く浮かぶコツを実践。
身近なもので浮力を得る・・・
ペットボトルやレジ袋は想像できましたが、
ズボンは?
二本の裾を縛り、結び目を上にして首からかけます。
ウエスト部分が水面に水平になるように
バシャンと飛び込むと、
救命胴衣のような形状に・・・
イメージできるでしょうか?

肺にたくさん空気を入れる、
これも有効!
次男は自慢の肺活量で(?)
ずいぶん浮くのが上手でした。
息が苦しくなって、一気に吐いてしまうと沈んでしまうので、
素早く少しだけ吐いて、またたくさん吸います。

実際には、そんなに落ち着いて行動できないと思いますが、
濡れた服の重さ等、経験したことが、
水の怖さを知ることにつながり、
まさか、の時に少しでも役立つのではないかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張った夏の御褒美

2012年09月09日 | 我が子

今年の夏休み、
前半はNHKコンクールに向けて合唱部、
中盤は高知バッハカンタータフェラインの演奏旅行に同行、
後半は独重唱コンクールに向けての練習、
と、ず~っと音楽漬けだった次男です。
プールも海水浴も、振り返ればナシでした。
頑張っても、ご褒美が必ずあるとは限りませんが、
今回・・・
独唱で優秀賞、
そして重唱では5・6年生の部で最優秀賞を頂きました。
直前まで、熱心にご指導下さった先生方、
つられやすい次男ペアを心配し、
自分たちの練習の他に、一緒に声を合わせ歌ってくれた友達、
「みんなのおかげ」
だそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭 in 追手前

2012年09月05日 | 我が子
慣れない録画機器を抱え、
体育祭に行ってきました。
「開始時間に間に合った!」
と思って校庭に向かうと、もう始まってた・・・

やぐらにしても、応援パネルにしても、
中学校の倍ほどの規模。
3年生が中心になって準備を進めてきた
”夏の総決算”(ある意味、高校生活の総決算かも)は、
先生方のサポートにより、
長男の「全然、練習してない」という言葉とは裏腹に、
素晴らしい成果を上げていました。

200m走に出場した長男は、
「足、めっちゃ遅くなってた」ことを
実感しながらの激走。

各競技は、練習が不十分なだけに、
日頃のリーダーシップ、協調性、団結力が
もろに出ていたように感じました。

入学以来、
ふらふらとここまで歩んできた長男も、
この体育祭を通して、
追手前の一員であることを熱く実感したのでは?

午後には次男の水泳大会があり、
全部は見られませんでしたが、
行ってよかったです。

さて、水泳大会の方は・・・
次男の苦手種目、平泳ぎから始まりました。
思っていたよりは、ずっと早くゴールできました。
25m泳ぎ切っただけでも上等!
ところが、一種目・二種目と進んでいくうち、
遠くから雷が・・・
一時中断となり、一時間後に再開するも、
また、雷で、結局中止になってしまいました。
安全第一ですから、しょうがない。
明日、体育の時間に残り種目を行うそうです。
自由形、頑張ってね!
お友達の、見事な泳ぎっぷりを楽しみにし、
自分のことのように誇らしく思っている次男です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭 in 追手前高校

2012年09月02日 | 我が子
長男の文化祭に行ってきました。
夫と次男は、初めて校内に足を踏み入れました。

伝統校の文化祭はきっと・・・
そんな期待が大きすぎたのでしょうか、
少し物足りなさを感じる内容でした。
皆さん、勉学に忙しいのかな。
”わ~、こりゃ~勉強そっちのけで、のめり込んでる~”
と圧倒されるような出会いが、残念ながら無かったです。
素人目にはわからない、
時間をかけた作品もあったかもしれませんが、
高校生ともなれば、
人の心に訴える力を持っているはず・・・
発揮されていないのが、返す返すも残念!

ホールでの発表には、いいものがあったかもしれませんね。

息子の様子を見ていても、
”すっと準備して、すっとやる”
それを、スマートと考えているふしがあり、
首を捻る私。
お祭り好きの私の高校時代は、
とにかく部活と行事に彩られていたので、
楽しむこと、盛り上げることに労力を惜しむ姿は、
もったいなくて、もったいなくて。

明後日は、体育祭だぞ。
こっちは、期待していいですか?
頑張れ、若者たち!!




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙とあそぼう作品展

2012年08月27日 | 我が子
いの町紙の博物館主催の作品展。
附属小学校の5年生も出品したので、
最終日、駆け込みで見てきました。

この作品に取り組んでいる時、
大好きな図工の時間なのに、
細かい作業が思うようにいかないのがもどかしかったのか、
次男は浮かない表情でした。
なるほど、一つ一つ工夫が凝らされています。
出来上がった作品を前にしたら、
きっと達成感があったことでしょう。

高知県をPRするオブジェです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰れば現実が・・・宿題です

2012年08月26日 | 我が子
23日木曜日、ドイツ演奏旅行から無事帰国。

長男は翌金曜日から普通登校。
週末は補習に練習試合・・・息つく暇もありません。
それどころか、最後まで残っていた
家庭科の宿題をせねば!
ホームプロジェクトの提出です。
テーマに沿った料理をするのでは?
と疑問に思いつつ、口を出すのも面倒なので、
一緒にメーニューを考えながら食材を買い出し。
あ~だこ~だと横から口をはさまれながら
長男が何とか完成させたのは、
夏野菜のキーマカレー(mit 五穀米)
&かんたんチヂミ。
美味しそうじゃありません?
とても美味しかったです!

明日は、次男の宿題を手伝わねば・・・



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔し涙…

2012年08月08日 | 我が子
一生懸命、練習に励んできた
合唱部でしたが、
四国大会への切符を逃しました。
NHK学校音楽コンクール高知大会です。

塾や習い事に追われる仲間たち・・・
なかなか全員揃っての練習ができないのが、
附属小学校の現状です。
それでも、粘り強い先生のご指導、
皆さんの集中力で、
素敵な歌を聴かせてくれました。

次男は、悔しくて、悔しくて・・・
でも、去年より緊張せず、
練習してきたことを発揮できたそうですから、
立派なものです。

コンクールは午前中で終わったのですが、
午後は脱力感からか元気がなく、
微熱に見舞われた次男。
灼熱体育館での練習、よく頑張りました。
歌うことの楽しさを大切に、
これからも仲間と素晴らしい合唱を!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの子はカエル

2012年08月01日 | 我が子
私たち声楽家にとって、
体調をいかに整えるかは、超大切。
その管理方法は、それぞれだと思いますが、
我が家では(夫と私)長年、
リポビタンDのお世話になっています。
調子や演奏曲目によっては、
ユンケルになる場合もアリ。

ところで次男、
Nコンに向けて、
夏休みは午前9時から午後4時まで練習。
さすがの元気っ子も、少々バテ気味。
前から気になっていた”こども用リポビタン”
「飲みたいな~」
本当は必要ないものですが、
毎日頑張っているし、気分転換にと、
買ってみました。
腰に手を当てて、グビグビ。
気分上昇、効いた気になっている・・・
見ているこちらは、何だか苦笑い。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れさま会

2012年07月22日 | 我が子

ピアノの発表会は、
毎回ハラハラドキドキの年中行事。
こうして無事、
美味しい焼肉にありつけて、
子供たちと夫に感謝、感謝。

長男は、練習時間の確保もままならず、
今回はダメかも・・・と覚悟しつつ、
私は心を鬼にして(大袈裟!)叱咤もしました。
夫のフォローに助けられ、
プライドずたずたのリハーサルを乗り越え、
この一週間は、集中を増した準備期間を
何とか確保。
”月光”の2・3楽章を演奏しました。

次男は緊張に弱く、
当日の朝になると全く弾けなくなる・・・
今回も、あわや・・・しかし、
こちらは夫の叱咤激励!!
本番でも、よく表現していました。
カバレフスキーのソナチネ、
次は3楽章に挑戦します。

それにしても、
楽しい夕食でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする