goo blog サービス終了のお知らせ 

のんべがぶえ土佐便り

人生の三本柱はズバリ!家族・音楽・ビール。
土佐の高知より、愛をこめて。

僕が行きたくない高校は…

2012年12月03日 | 我が子
代休の次男と、
附属中学校前を車で通りかかりました。
「あと一年ちょっとで、道も中学生だね~」
「うん」
「自転車で通うんだから、大きいの買わなきゃね」
「そりゃそうだよ。今の自転車じゃ・・・」

しばらくして、
「僕、行きたい高校が無い」
そんなこと、今から心配することもないのですが、
「え、お兄ちゃんの学校は?」
「行きたくない」
「そうなの?どうして?」
「文化祭があるもん」
「どこの学校でも、文化祭はあるよ」
「え~!そうなの?」
ここで、ピーンときました。
お化け屋敷が、大の苦手な次男。
兄の高校の文化祭で、お化け屋敷のあまりの多さに、
ビビっていました。
「わかった、お化け屋敷がイヤなんでしょ~」
「イヤだよ~!!」
「イヤなら、お化け屋敷には行かなきゃいいじゃん」
「え、一人で勝手に行動していいの?」
ここでも、ピーン。
次男の小学校では、年に一度
”なかよし祭り”という催し物があります。
1年生から6年生までの縦割り班で、色々な企画を考え交流する、
学校あげてのお楽しみ会です。
毎年、お化け屋敷は恒例で、次男にとっては悩みの種。
当日は班ごとに行動するで、人気のお化け屋敷に、
自分一人だけ行かないわけにはいきません。
高校生は、単独行動でしょうから、
お化け屋敷の恐怖からは解放され、
気がねなく進路選択ができそうな、次男です。

写真は、小学校・音楽室裏の銀杏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、わかんなかった…

2012年11月19日 | 我が子
お弁当に、チャーハンを作りました。
おかずを、ちょっと詰めて、
緑が足りない、と枝豆を・・・
目と鼻と口、
紅しょうがを、頬っぺたに見立てたつもり。
帰宅した長男、ノーコメントなので、
「あのさ・・・」
確かめてみると、
気がつかずに食べたようです。
蓋を開けた時に、
この状態ではなかったかもしれません、
中味が多少移動して・・・。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ~!!

2012年11月08日 | 我が子
小学校のクラブ活動、
ソフトボール部は人気で、
去年は5・6年生が優先され、
4年生だった次男は断念。

そして今年、晴れて希望の部に
これが、
とってもとっても楽しいらしいです

キャッチボールやランニングは微妙ですが、
やっぱり試合がね
「守備について立っているだけでも楽しい」
そうか、そうか。
一昨日もクラブがありました。
二点差を追う展開の最終回、
まず本人が内野安打で出塁
続くバッターは、附小スペクトルズ所属いっちゃん
打った~外野の頭を越す当たり
いっちゃんは、運動会のリレー選手、
どんどん追いついて、追い越されそうになりながら
二人がホームイン
同点に追いついたとか。
ホント、楽しさが伝わってきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色信号!?

2012年10月27日 | 我が子
県庁前のイチョウも、
ちょっぴり黄色く染まって、
秋ですね~。
イチョウは黄色くてOK、
しかし問題は、長男君!
黄色信号=・・・
前途洋々たる若者とはいえ、
常に順風満帆とは、いきません。
こんなことを言うのも、
実は今日、高校入学後、
初”個人懇談”だったのです。
母としての自分を、省みる機会となりました。
長男との関わり方、これでよかったのか?
何かをし過ぎて、何かが足りなかったのでは?
どうかしら・・・
チャレンジ精神・ちょっとは踏ん張れる根性、
ないとは思えないので、出し惜しみせず、
絞り出して欲しいと思っているのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理実習、頑張った(; >_<;)

2012年10月18日 | 我が子
昨日の夜、長男が、
「大事なこと言うの忘れてた」
なに?
「明日、調理実習」
ということは・・・
「弁当いらないから」

本日の夕食の折、
「調理実習、けっこう上手くいったよ」
「何作ったの?」
「サンマ焼いて、ご飯にのっけた」

なんですか、それ
聞けば、サンマをフライパンで蒲焼にした風です。
一人づつ、サンマ一匹を捌いたとのこと。
これが、
「オレ的には、厳しかった・・・
他の人、全然余裕やったし」
難しかった、というより、生の魚を触るのが・・・だったようです。
いい経験でしたな

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車で登校・・・のワケ

2012年10月11日 | 我が子
マンション駐輪場から、
長男の愛車(自転車です)が盗まれました。
悪い人がいるものです。
しかし!鍵をかけていなかったんですよ!
本人の責任も・・・

すぐに交番で被害届を提出。
防犯登録をしてあったので、
”乗り捨てなどの形で発見されることが多い”
という警察官の言葉を信じ、
しばらくは、私の自転車を貸すことに。

五日後、警察から電話があり、
「神田川で、みつかりました」
とのこと。
しかし、土手へ投げ捨てたらしく、
車体が歪んでしまい、
このまま乗るのは危険、と自転車屋さんに宣告されました。

当分の間、私の自転車を使っての登校。
しかし、本日は私も自転車が必要、
というわけで、
自己管理ができていなかったことを反省して頂く意味もあり、
電車での登下校となりました。
帰宅した長男に、
「電車通学も、悪くなかろう」
と嫌味で言ったつもりが、
「うん、行きも帰りもハートラム(土佐電で一番立派な車両?)だったし」
高校生でも、ハートラム嬉しいんかい!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代休サイコー♪

2012年10月09日 | 我が子
運動会の代休の日を、ずいぶん前から楽しみにしていた次男。
午後から、男の子二人、女の子二人、
我が家にやって来ました。
5年生ともなれば、男女が一緒に遊ぶのも少なくなるのでは?
しかし、この5人は、とても仲良く盛り上がっていました。
ゲームをしたり、コンビニをひやかしに行ったり。
解散の時間が近づくと、
「そろそろ、試食パーティー行く?やめとく?」
ゲームの方が繰り上がらず、中止になった
この”試食パーティー”・・・近所のスーパーで、
試食を食べ歩く計画だったようです。
また遊ぼう!
と言っても、母は蚊帳の外、
おやつを出す係ですが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期スタート♪

2012年10月04日 | 我が子
長男は、今日が後期の始業式
前期試験のあと、
部活補習学校説明会(中学生向け)と、
結局、毎日登校
秋休みは、どこ?
あっという間に、後期突入です。
一年生は、全7クラス欠席ゼロとのこと。
いいスタートですな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小運動会、本番さながらに・・・

2012年10月03日 | 我が子
次男は5年生なので、
赤白帽をかぶっての運動会も、あと2回。
小運動会さえ気になって、
2時間限定で見てきました。

去年は応援係に燃えた次男でしたが、
今年は放送係に挑戦です。
段取りに従って、
プログラム紹介→「よ~い」の掛け声→「判定です」
と進行していきます。
隣には先生がつきっきり。
指で丸を作って、OKサインを出して下さったり、
マイクに声がよく入るように、頭をおさえて下さったり。
難しいのはアドリブでの実況中継・・・
担当したプログラム、”マスト登り””ベストマスト””騎馬戦”の中でも
特に難しかったのは”騎馬戦”だったそうです。
何が起こるかわからない本番、
どうなることやら。

5年生の競技は、
全員リレー、三人四脚リレー、綱引き、100m走、組み体操。
組み体操では、三段ピラミッドの一番下の真ん中で頑張ります。
走るのは決して得意ではありませんが、気合だけは十分です。
毎日、「足が痛い~」と帰ってきます。
日曜日、天候に恵まれますように。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか…

2012年09月29日 | 我が子
市内の高校の、
ハンドボールの大会が開催されました。

現在、追手前高校の部員は8人。
うち、1年生は6名です。
入部当時、経験者は一人だけで、
長男を含めた5人が初心者でした。
顧問の先生の、
「秋には、立派なハンドボール選手になっていると思います」
という言葉は、半信半疑でしたが、
見事、その言葉通り、
6月ころと比べると、見違えるプレーぶりでした、
我が子を除いては・・・(多くは語るまい)。

インターハイ出場の土佐高校と、
前半は、何とか試合になっていましたが、
後半は、攻めが単調になってしまい、
ミスしたところを、相手に速攻を決められる展開、
大差がついてしまいました。
土佐のように人数が多ければ、
選手交代もできて、体力を温存できるので有利です。
一回戦敗退・・・悔しかっただろうと思います。
基礎体力・戦術、共に高めて、
次の勝利をつかんで下さい!


こちら、セカンドジャージ?
背番号5、輝いてみろっ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする