goo blog サービス終了のお知らせ 

「タイトルいまだ未定の」日記

どんなもんか試しにブログとやらを始めてみました...

井戸掘り

2011-12-30 19:22:54 | 井戸掘り

気になる井戸堀り現場に今日も行ってきました。

井戸に溜まっている水と砂を、一人でも回収できるような道具を午前中に作成して持って行きました。

服装は、長靴とゴム手袋と汚れては困る格好です。

水と砂はそれなりに回収できましたが、水が次々と湧き出る雰囲気ではないようです。

さらに、5m位は掘らないと駄目みたいです..。

それにしても、長靴だと足が冷たくてね~ 辛いです。

早々に退散です。

 

 

 


休み初日

2011-12-29 22:11:08 | 井戸掘り

28日で会社は御用納め..1/3まで休みですが、特に予定はなし!!

午前中は、Xの運転手(買出しの運転手です)をして午後から自由時間です。

井戸掘りは年明けまで中断予定ですが、

気になっている、井戸掘り現場に向かって水位測定を行うも大失敗。

タコ糸の先に水に浮く重しを付けて垂らし測定しようとしましたが、タコ糸が井戸枠に触れずに思ったように下ろせず測定不可。こんな簡単な方法では駄目みたいです。(笑)

明日は天気が良ければ、水を原始的な方法で少し汲み上げようと思います。


今日の井戸掘りは頑張れました

2011-12-18 19:25:18 | 井戸掘り

この前から何故か掘り進めない地層..

今日は、足場用単管を加工した物を掘削棒の先端に付けて試掘予定です。

朝から足場単管の加工を開始してお昼頃までかかってしまいましたが、思っていた形に加工終了。(時間かかりました)

何時ものように、14時に現場到着。毎回参加のWさんと一緒に新掘削機で作業開始しましたが反応はイマイチ。井戸に、泥が溜まっているようなので、以前から使用の掘削道具で泥を回収後、新掘削機で試掘再開!

硬かった地層は突破し思った以上に掘り進めました。少しでも掘り進めると、やる気が出ます!!

途中でHさんが合流して、3人で頑張れました。(^.^)

 

今日は、9mの井戸枠はほぼ打ち込めましたので9m以上掘れている事になります。 

掘れなかったのは、砂の層の始まりだったような気もします。

今日は、50cm以上掘り進めて貝殻が混じった砂が回収出来ています。

このまま、少し掘って様子をみる事になると思いますが何処で終了とするか難しい所です。

ポンプで水を汲み上げたい所ですが..。

それでも、作業した分結果がでると頑張れますね..

泥だらけの作業でした!!。

 

 

 

 


硬い地層?で難航中

2011-12-17 23:24:25 | 井戸掘り

10月上旬から始めた井戸掘りですが、既に二ヶ月が経過しています。成果はまだです。

日曜日(午後)の短い時間のみ活動もあってなかなか進みません。そして、泥んこ状態では記録写真も撮れません。

12月11日(日)は、残りの井戸枠を約1mほど挿入できましので、
現在の井戸の深さは、約8.6mです。

現在、
塩ビ管は以上に約40cm位出ている状況ですが
何故かここでかなり硬い地層?にあたり進めませんでした。

この状況(層)を突破すれば、この先の状況がかなりハッキリ
して来ると思います。


<井戸枠挿入から今日まで>
一ヶ月前の11月13日(日)に井戸枠を挿入。長さ9mの塩ビ管を用意し
て、地上約1.4mを残して中断しておりました。

理由は、
○井戸枠を入れたら、
 掘削道具を構成する部品が井戸枠に干渉し、掘削先端部分まで道具が
 入らない事象が発生したため掘削を一度中断して道具を改修。

○井戸に水が常時溜まっていて、
 掘削した土(泥)を回収する為の逆流弁が泥の重さに耐え切れず掘削した泥が
 回収出来ない状態が発生したため、弁の強度を上げて回避。
 井戸には、約3m位の水が溜まっていますがこれが結構クセモノ..。

○15m位まで容易に掘削するための試作機での試掘
 掘削工具の自重を重くし、ワイヤーで上下させる試みは、期待してほど
 効果がなさそうなので取りやめ。(やはり、これまでの方法が良いようです)
などなど、

これらで貴重な時間を3週間も費やしてしまいました。^_^;
お付き合い頂いた皆様すみませんでした..。

近隣の地層図や住人の方からの情報から判断すると15m前後で
井戸になりそうです。(後少しです)


井戸掘りの道具改修

2011-11-20 17:32:42 | 井戸掘り

予想もしないトラブルで中断中の井戸掘りですが、掘削ツール先端部分を改修しました。

井戸枠の塩ビパイプですが、先端に使用したパイプはVP75、それ以外はVU75です。それぞれの肉厚が違うのは当然知ってましたが、さほど気にもせず掘削ツールを作っていたので先端の刃を止めるボルト・ナットが少し当たります。実際、掘削1回目にパイプにハマって抜けなくなり焦った次第です。この時は、何とか(苦労しましたが..)抜けたのホットしましたが、あれで抜けなかったら最悪です。(外枠を入れて一度も掘削せず終了となるところでした)

庭に転がっていた、昔Tさんもらったアンテナを上げるためのパイプが掘削道具の先端に取り付けたVUソケットにピッタリです。

写真の右地面に長い間置いてあったアルミ製のパイプです。無線用のアンテナを上げる為に保管してあったんですけどね~。

適当な長さにカットして。

こんな具合に取り付けました。

初めからこの構造の方が良かったか、全部をアルミパイプで作ったらさらに良かったと思います。

結構上手くできました。!(^^)!

作業場所はいつもの、庭ですけど。

今日は、天気も良くて最高でしたね。

香取線香も必要でした。