goo blog サービス終了のお知らせ 

niraco005

猫たちとの暮らし。
ときどき趣味(手作りと雑貨)。

江戸東京たてもの園に行ってきました。

2015-12-14 10:25:21 | おでかけ。
いつの話だという感じですが、少し前に小金井市にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました。
ここは現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築して、復元・保存・展示されている施設です。
ビジターセンターを抜けると、素敵な建物がいっぱいなのです。




西ゾーンの「常盤台写真場・昭和12年」




江戸東京たてもの園のすごいところは、建物内部が当時の生活の様子が再現されていて、室内までがっつり見学できるところ




こっちは長女子が一番のお気に入りだった「田園調布の家(大川邸)・大正14」




これは「前川國男邸・昭和17」

なぜか外観を撮っていないのね




東ゾーンの「天明家(農家)・江戸時代後期」でごろごろする娘さんたち。




東ゾーンは商店・銭湯・居酒屋などの下町の様子を楽しめます。




こちらは「子宝湯・昭和4」



空の湯船に入ってテンションアップの長女子




「万世橋交番・明治後期(推定)」

その他にもセンターゾーンには「高橋是清邸・明治35」もありました。
2・26事件の現場となった主屋が再現されています。






西ゾーンの農家で、囲炉裏から離れない次女子
囲炉裏端でボランティアの方にお話を聞きながら「かみつきへび」を編んでいただいて遊んでもらったり。



初めてのおもちゃに長女子も次女子も大喜びでした。

10時の開園から14時過ぎまで飽きることなく見学できる施設でした。
すごく楽しかった~。


おまけ。
駐車場にいたにゃんず




「今日も読んだよ~」と1日1回バナーをクリックしていただけると、更新の励みになります。
よろしかったら、今日もぽちっとお願い致します


にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村

川越に行ってきました。

2015-11-25 13:04:30 | おでかけ。
川越、近いので我が家はよく行きます(9月にも行った)。
いつも菓子屋横町のあたりしか歩いていなかったので、今回は「川越城」へ行ってみました。




先日の「旧朝倉家住宅」とはやっぱり違いますねぇ。
本丸御殿の一部しか残っていないのに、広い広い。







人がいないのをいいことに大広間で寝転がる次女子
この大広間、32畳あります。
日本に現存する大広間は、高知城と川越城の二か所のみだそうです。

旦那さんは、他のお城も見に行きたくなったみたいです


その後、てくてく歩いて氷川神社へ。
(川越=喜多院だったので、行ったことがなかった)
なぜか全景を撮ってこなかった私

しかし、ここでやりたかったのは、このおみくじ



かわいい~




なんと釣るのですよ
こんなの初めてです。




釣った鯛に、こんな感じにおみくじが入っております。
ちなみに長女子が吉、次女子が中吉でした。


その後、またまた歩いて大正浪漫夢通りへ。



入ったとたん、タイムスリップしたかのような感覚になりました
が、娘さんたちは全く興味を示さず
そりゃそうか~。

この後、菓子屋横町によって金平糖とお団子を買って帰ってまいりました。
次女子が歩いてくれるようになったからできるお散歩でした。
娘さんたち付き合ってくれてありがとうね。


「今日も読んだよ~」と1日1回バナーをクリックしていただけると、更新の励みになります。
よろしかったら、今日もぽちっとお願い致します


にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村





旧朝倉家住宅に行ってきました。

2015-11-11 13:40:23 | おでかけ。
この前の日曜日、おばさんと次女子の美容院で代官山に行ったので、以前から気になっていた旧朝倉家住宅に行ってきました。

あいにくのお天気でしたが、それはそれで趣があっていい感じ。




ほぼ全室が畳敷き、当たり前ながら広い広い。




金庫まで~
長女子釘づけ。




館内からみた庭園。
すごいとしかいいようがないですな。




雨ながら、庭園をお散歩。




外から撮った主屋。
代官山にこんな立派な建造物があったとは、通い始めて20年というのに、最近知りました

この日は雨のため、雨戸が閉まっていて、室内が若干薄暗く写真もちゃんと撮れなかったので、次は晴れている日に行きたいです


「今日も読んだよ~」と1日1回バナーをクリックしていただけると、更新の励みになります。
よろしかったら、今日もぽちっとお願い致します


にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村

新宿御苑に行ってきました。

2015-09-21 13:38:49 | おでかけ。
昨日、朝から新宿御苑に行ってきました。
結論から言ってしまうと、とても楽しかったです




大木戸門からすぐの玉藻池。
左にある灯篭。




大きかった
下に長女子が入っております。




カメもいるんです。
が。
驚くくらい大きいすっぽんもいました。
あんなに大きいの初めて見た




おばさんがとても楽しみにしていたのは、「大温室」。
外観もとても素敵




もちろん、中もすごかったです。
モンステラやポトスの正しいありかたを見ました。




バナナ~




こんなに大きい葉っぱ見た事なかったです。
自分たちが小さくなった感じになりました。




今回入館できなかった「重要指定文化財・旧洋館御休所」。
次は入ることのできる日に来たいなぁ。




彼岸花は次女子のお気に入り。




そしてやっぱりきのこは撮る
(撮らないで素通りしようとすると次女子から指導が入るのね)




これは上の池。
(次女子が橋の上におります。これも次女子からのリクエストショット




イギリス風景式庭園。
ってか、本当にここ新宿??と思う風景。

9時に入園して11時半過ぎまでおりました。
ほぼ歩きっぱなし。
それでもとても楽しかったです。
また行きたいわ~


「今日も読んだよ~」と1日1回バナーをクリックしていただけると、更新の励みになります。
よろしかったら、今日もぽちっとお願い致します


にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村

大宮盆栽美術館に行ってきました。

2015-08-25 08:04:38 | おでかけ。
この前の日曜日、大宮盆栽美術館へ行ってきました。
なんで行ってみたのかというと、学校で娘さんたちの入館料が無料になる冊子をもらってきたからだったりするのですが

ちなみに美術館近辺は「盆栽村」と呼ばれていて(住所が盆栽町っていうんです)今でも6つの盆栽園があるということです。




駐車場の方から入ったので、入口はこんな感じ。
次女子がいたら、長居できなそうな雰囲気ではありますな

基本館内は撮影NG。
でも、庭園内で一部だけ撮影できるところがありました。







手前の盆栽には、かりんの実がなっていました。

いやはや、盆栽が分からないおばさんでも、十分に楽しめました。
どれくらいの年月をかけてその樹形になったのかは記載されていなかったので分からないですが、ひとつひとつに時間をかけて作り出された迫力があったように思います。
なんて言っていいかわからないけど、植物で生き物であると同時に「作品」っていうのが、不思議というかなんというか。



今度、娘さんたちをワークショップに参加させてみようかなぁ。


こちら、手入れをしようにもさせてくれないチャマ子。



ブラッシングしたいなぁ。



もう背中が



ボロボロ・・・。
ブラッシングさせてくれよう


今日は午後からPのお仕事でシンポジウムに参加してまいります。
久しぶりに会うお友だちにお疲れ様ってことで、こちらを渡そうかと。



我が家にうんとこさ残っているボンヌママンのビンにスマイルビスケットを詰めてみました。
渡すまでに割れませんように


「今日も読んだよ~」と1日1回バナーをクリックしていただけると、更新の励みになります。
よろしかったら、今日もぽちっとお願い致します


にほんブログ村 猫ブログへにほんブログ村