goo blog サービス終了のお知らせ 

Riang,Liang

Riangはマレー語で「陽気な」、Liangは中国語で「明るい」という意味!マレーシアから陽気で明るい話をお伝えします。

無農薬野菜

2007-07-22 17:55:06 | 食べ物

今日は日曜日。毎週日曜日、我が家に届けられるのが、無農薬野菜。妊娠してから約1年、この無農薬野菜を食べている。

 

実はこの野菜を作っているオーナはWが仕事関係で知り合った華人の友人。彼は脱サラをして、無農薬農業を始めた。農園はクアラルンプールから1時間半ぐらい離れた高地のところ。私達も彼が農業を始めた頃、確か5年前ぐらい前にこの農園を見せてもらったことがあるのだが、これがとっても涼しくていいところ。常夏マレーシアのイメージではなくちょっとした避暑地。

 

野菜は自分で選ぶことはできず、その日、その時にとれた野菜を持って来てくれる。(時には果物も)だいたい2、3人分で一週間の量。ダンボールにいっぱいいっぱいで値段はRM33(約900円)。Yの離乳食にも毎回、この野菜たちを使っているので安心なのだ。

 

届けられた野菜たちは朝露に濡れ、いつも新聞紙の上で乾かされ、冷蔵庫へ。ダンボールは毎回、返却し、野菜が包まれるビニールのパッケージも必要なく、環境にも優しい。

 

Yが大きくなったら、また是非、農園に遊びにいきたいなあ。

            

               今日の朝一でとれた野菜たち。


ドリアン&マンゴスチン

2006-07-01 14:45:16 | 食べ物

果物の季節がやって来た!南国マレーシアといってもいつでもいろいろな果物が食べられるというわけではない。果物によってはちゃんと旬があるのだ。


Wがジョホールに出張に行き、同僚の親戚の家からドリアンを頂いた。以前、ブログで紹介したが、なんと言っても果物の王様!とは言っても好き嫌いは両極端にわかれる。皆さんはどっち?

 

私の場合、「昔はこんな果物、どこがおいしいの?」と思っていたが、マレーシアに住んでから食べられるようになってしまった。

 
今回のこのジョホール産ドリアン、今までで食べたドリアンの中で一番おいしかった。2種類のドリアンを頂いたのだが、どちらもおいしい!
一つは甘いミルクのような味。もう一つはちょっと苦味があるがそんなに甘くない味。
私は苦味ドリアンの味が気に入ってしまった
たくさん食べたいところだが、ドリアンは体調があまり良くない時に食べると、調子が悪くなるので、退院して間もない私は、4つで我慢した・・・。

 

このドリアン農家の人は外から見ただけで1級、2級・・・、どの種類のドリアンなのかすぐわかるらしい。さすが利きドリアンのプロからもらっただけあって本当においしいドリアンだった。

 

        

 

ドリアン通の食べ方はドリアンを食べた後、ドリアンの実が入っているところ(↑の白い部分)を器にして塩水を入れて飲む。ドリアンはかなり体を温める果物、南国のマレーシアで体を温めすぎると熱が出てしまう。塩水を飲むことで喉とお腹を殺菌、体温を下げてくれる効果があるらしい。
そして、体を冷やすマンゴスチンを食べる。温める果物と冷やす果物で体の体温を中和するのだ。
この日、たまたま私がマンゴスチンを買っていたのでまさにグットタイミング!
マンゴスチンもお腹の中に・・・。皆さんは、マンゴスチン、食べたことがありますか?

 

       

 

スーパーで買ったマンゴスチンだったが、甘くてこれもなかなかおいしかった

マレーシアに来た時には是非、是非、ドリアンとマンゴスチン、一緒に試してみてくださいね。

 


焼飽

2006-04-03 23:27:16 | 食べ物

今日はマレーシア中華のお菓子をご紹介!!

          

お腹がすいている方、すみません~。お腹がなったかな!?

これは「焼飽 shao bao」。ぱりっとしたパイ生地の中にチャーシューのあんがたっぷり入っている。
初めて、これを食べた時に、チャーシューのあんって、こんなにおいしいんだ!!と感動してしまった。とろーっとした甘辛のあんがたまらなく、おいしくて、パリっとしたパイ生地によくあう!!これは日本では味わえない味。

おいしさを伝えるのにかなりアップで撮ってしまったけど、手のひらサイズでRM1(約30円)。3時のおやつに2,3つはいけるのでは?

マレーシア、特にクアラルンプールは広東系が多いので、肉まん、あんまん、チャーシューまん、野菜まんなどの包(バオ)も手軽に食べられる。包のチャーシューまんもおいしいけど、この焼飽は本当にお薦め!!
マレーシアに来たら、是非、お試しあれ


白いなす!!

2006-03-29 00:18:18 | 食べ物

サバ州のコタナキナバルに住んでいた日本人のSさんがこの3月からクアラルンプールに住むことになった。月曜日、いつもの韓国人のクラスがキャンセルになり、Sさんと会うことになった。

買い物をしたかったので、KLCCの伊勢丹で待ち合わせをした。2月のサラワクでのACEのスタディツアー以来、Sさんはとっても元気そうだった。実はSさんと私、日本では同じ市民なのである。地元では一度も顔を会わせたことがないのに、海を越えたマレーシアで友人になった。とっても不思議な縁である。
そして、Sさんは私の両親と同じぐらいの歳。2人の息子さんも私と同じぐらいの年齢である。何歳も違う私と年齢を気にしないで会えるSさん、とっても気さくな人柄なのだ。Sさんはご主人を亡くされて、会社を辞め、1人でマレーシアに住んでいる。

マレーシアにはマレーシア・マイ・セカンド・ホーム・プログラムという外国人が住むことができる制度がある。マレーシアで職を持たない、マレーシアの銀行口座に約430万貯金をし、1年はお金を下ろさない!・・・などという条件で認められるのだ。
退職後、海外で年金暮らしをする日本人夫婦にはマレーシアは人気があるらしい。
マレーシアは英語が通じる。他の東南アジアと比べて、治安が良い。物価が安い。ゴルフが手軽にできる・・・などが理由である。先日、父と電話で話したところ、退職した父の大学時代の友人もこの4月からマレーシアに来るとのこと。Sさんもこのビザでマレーシアで生活しているのだ。

Sさんと買い物をしているとびっくりする野菜が目に入った。最初、ちょっと小さい大根かな?と思ったが、よく見ると白いなすだった。野菜を並べていたおばさんが、「白いなすよ!!味は同じ。キャメロンハイランドの有機野菜だから、安全よ!」と言っていた。私の大好きなキャメロンハイランド!!味噌汁に白いなすか~、ちょっと想像しながら、思わず買ってしまった。

           

 白いなす、日本にはあるの
 かな??

 マジックで顔を書きたい
 のは私だけ?

 

 

 

買い物をして、Sさんを我が家に招待することになった。
Sさんから頂いたおいしい伊勢丹のケーキを食べながら、2人の話は止まらなかった。気がついたら7:30を過ぎていた。

Wが出張で帰りが遅いので、外で一緒に晩ご飯を食べることになった。うちの近所のマレー系の屋台に行った。近くには西欧人も多く住んでいるのでここにはパスタ、ピザ、ウェスタン料理なども食べられる。私達はイタリア人(おそらく?)が作っているスパゲッティを注文。Sさんが「ここのスパゲッティはおいしい!!コタキナバルのイタリアレストランよりもおいしいわ。」と絶賛していた。レストランじゃないので値段もわりと手ごろだし、味もなかなか!
私達の話はまだまだ続くのである。

時間も遅くなってしまったので、Sさんを車で送ることに。Sさんのコンドミニアムは私の以前の職場の近く。よく知っているコンドミニアムだった。
新しい道が作られ、途中ちょっと、迷ってしまった・・・。少し時間がかかったが、Sさんのコンドに到着!お部屋を少しだけ見せてもらって、帰ることに。

Sさんとこんなにゆっくり話したのは初めて。Sさんが「日本だったら、こうやって会って、話したりするのは同じ年齢層ばかりよね。マレーシアではマレーシア人も日本人もいろんな年代の人と友達になれて、話ができるだけで本当に有難いわ。」と言っていた。
そうだ、忘れていた。確かに日本だとそうだよな~。どうしてなんだろう。もちろん、20歳、30歳離れた職場の先輩、後輩、大学の先輩、後輩と飲みに行ったり、ごはんを食べたりすることはあるけど、仲の良い友人になるというのとまた少し違う気がする。私が以前住んでいた台湾でもマレーシアでも仲良くなるのに歳はあまり関係がない。
私が買ったなすのように、紫でも白でも同じ味で同じなすなのに、味噌汁に一緒にいれて、おいしく頂いてはだめなのだろうか。
明日の我が家の味噌汁は紫と白のなすになるだろう。


果実の王様

2005-12-18 15:19:49 | 食べ物

南国マレーシアで、果実の王様と言われている果物、何か知っていますか?
「ドリアン」です。

ドリアンのシーズンは6~7月。12~1月なんです。そう、今が、食べ頃。
日本の皆さんはドリアンの生っている姿、見たことがないのでは?
どうぞ、ご覧あれ。
                           

そう、ドリアンは木に生るんです。そして、切って採取するのではなく、自然落下したのを採取するんです。実が熟すと自然に落ちるので、ドリアンが上から落ちてきて、頭にあたって死んだ人もいるそうです。
雨が降らない晴天の日、朝、落ちたドリアンはおいしいと言われています。

食べたことがある人も苦手と言う人が多いでしょうね。
ドリアンの強烈なにおいはねずみが逃げるほどと言われているんです。マレーシアのホテルでは「ドリアン持込禁止」のポスターがよく貼られています。
実は私もマレーシアに来た当初はどうしてこれが「おいしい!」と言える果物のなのか信じられず、食べられませんでした。

ところが、私がよく山登りに行く水晶山(水晶の原石がある山)のドリアンを食べてから、なんと、食べられるようになってしまいました。ここのドリアンは甘くて、少し、苦くておいしいんですよ。

それから、街角で売られているドリアンを買うようになり、「利きドリアン?」ができるようになりました。甘い、苦い、酸っぱい、ミルクのような味、ドリアンと言っても種類も様々なんです。人によって好みも様々なので、自分にあったテイストを探すんですよ。農薬が使われていたりするとおいしくないのは確か。
街角のドリアンだと、まず味見をして、いくつか買うのが通。だいたい値段は1つ、90円から300円ぐらい。大きさ、おいしさによって違います。

でもこのドリアン、注意が必要!!食べると、体を温める(かなり熱くする)果物なので、のどが痛いとき、咳が出るとき、体の調子が悪い時は絶対禁止。もっと、調子が悪くなります。(経験済み)食べすぎると、調子が悪くなる場合も・・・。
そして、食べ合わせにも注意が必要!!ビールを飲みながら、ドリアンを食べると醗酵し(?)「死ぬ!」(死ぬほどの目にあう)と言われている。

体を熱くする果物なので、食べた後は、水、もしくは塩水をたくさん飲んだほうがいいと言われてます。水で体の温度を下げ、のどやお腹を塩で殺菌するんです。
マレーシア人風にするなら、ドリアンを食べた後、実を取り出したくぼみに塩水を入れて、飲むといいとか!!
それか、体を冷やす果物、マンゴスチンと一緒に食べると中和されていいそうです。

とにかく、元気な時にトライして、食べすぎなければ、大丈夫!マレーシアに旅行に来たら、是非、ドリアン、トライしてみてくださいね!


バナナ

2005-12-01 01:04:07 | 食べ物

南国マレーシアの果物、おなじみ、バナナ。マレー語でピサンと言います。
実は世界の栽培のバナナの元祖はマレーシア原産の野生種 Musa a cumenta だと言われているんですって。

私達日本人にとってはバナナはバナナですが、何と言ってもバナナ原産国のマレーシア、種類はたくさんあるんですよ。 ピサン・ヒジャウ(緑色 中サイズ)、ピサン・マス(黄色 小サイズ)、ピサン・ラジャ(一般種)、ピサン・タンド(黒い斑点あり 大サイズ)と分けているそうです。

そのまま食べるのが主流ですが、よく売られているのが、バナナてんぷら。バナナを衣にくるんで揚げたもの。これは想像つきますよね。

そして、バナナは黄色い実の部分だけじゃなく、いろいろなところが食べられているんです。

まず、バナナに花があるの、知っていますか。花はバナナの実の先に咲くんです。赤紫+ピンク色でとってもかわいいんですよ。なんと、その花の部分を食べるんです。花はスーパーや市場などでも売ってます。

そして、バナナの茎もボルネオ島のイバン族の料理(確か、肉野菜炒めだったかな?)に出されてました。さっぱり味のバナナの茎に豚肉がマッチしていて、おいしかったですよ。

それから、食べることはしませんが、バナナの葉。バナナリーフの上にインドカリーをのせて食べたり、ナシレマを包んだり、ココナッツゼリーの入れ物にしたりするんです。バナナの葉もスーパーで簡単に手に入れることができます。

バナナと言っても、種類も豊富で、色々な食べ方、使い方があるのは驚きですよね。


 これがバナナの木&バナナの花です!
 バナナの花はなんとも言えない形でかわいいでしょ

 民家の近くにもバナナの木が生えていて、
 南国ならではの光景。
 
 引っ越したら、バナナの木を庭に植えようかしら
 

 


ナシ・レマ

2005-10-29 14:27:27 | 食べ物

多民族国家のマレーシアは食べ物も様々、マレー料理、中華料理、インド料理、他にも場所によっては少数民族の料理が食べられます。
華人、インド人はどの民族のレストランでも食べられますが、イスラム教徒のマレー人達は豚肉やお酒が禁止の為、それらを扱っているレストランで食べることはできません。

ごはんを食べる時、マレーシア人達はスプーンを右手に、フォークを左手に持って食べることが多いです。華人たちは日本人と同じように箸を使って食べることもあります。
マレー人、インド人は右手を使って、上手に食べる人もいます。まねしてみましたが、難しい・・・・・・・
食べ方をとっても民族性を感じます。

今回はマレー料理を紹介します!「ナシ・レマ」です!
ココナッツミルクで炊いたご飯にゆで卵、きゅうり、ピーナッツ、それにチキン or いわしなどの魚 or いか などが入っています。そこに赤唐辛子+にんにくのソース(サンバル)がつけられ、それらを、まぜて食べるんです! 味はココナッツミルクご飯のマイルドな味とサンバルの辛い味がうまくマッチして、他のおかずがとってもおいしく感じるんですよ!

よく、街でみかける「ナシ・レマ」は
バナナの葉、紙で三角の形につつまれていて、持ち帰りしやすくなっているんです。
そして、とってもお買い得!
安いものは 70円ぐらいで食べられるんです。

今回の「ナシ・レマ」はデパートの中で頼んだもの!
ゆで卵が卵焼きになっています。それと、きゅうりはやめて、サラダをお好みでつけてもらいました。色も鮮やかで南国を感じますよね。
是非、マレーシアに来た時はお試しあれ!


晩ご飯2

2005-10-25 23:29:25 | 食べ物

車で10分のWの一番上のお兄さんのお家に訪問。頼まれていた納豆をお姉さんに届けに行ってきました。(マレーシアでも納豆売ってるんですよ。)
以前、私が「納豆は体にいいんだよ!」と紹介してから、子供達が「おいしい!」と言って、納豆ファンに。
「こんばんは、ごはん時に、すみませーん。」「いいから、入って、入って」とお姉さんと子供達・・・

晩ご飯があまりにおいしそうだったので、写真をパチリ。「ちょっと、食べていく?」と言われて、少しだけごちそうになってきました。

ねえ、おいしそうでしょ!        
真ん中がかぼちゃ&ごぼうスープ、
手前が中華風さつま揚げ、
後ろが野菜炒め、(二つとも同じ)
お米は体にいい Red Rice!

 「このかぼちゃ&ごぼうスープ、おいしい!作り方、教えて!」と私。
「今日、初めて、作ったのよ、適当に。骨付き豚肉を煮
出して、その後、ごぼう、ピーナッツ、かぼちゃ、塩少々を入れて煮出しただけよ。」
なんて簡単!皆も試してみてね!
お姉さんの料理は中華だけど、油ぽくなくて、おいしいんですよ!まさに日本人好みの中華!

 「さあ、これも飲んでみて!」
出てきたのは「黒いスープ。」でたー、漢方!
 

 
 「うーん、ちょっと、苦い。
 
でも大丈夫。ごくごく。」
 子供達も一緒に「ごくごく・・・」 

  この漢方スープ、血の流れをよく
  して、体を温めるそうです。
  お
産後に毎日、飲むらしい・・・
  
 (煮出して、黒いスープだけ飲みます。)        もちろん、男の人にも
いいそうです。
 
 
「この漢方の材料、たくさん、あるから、持って帰って、作って
みれば!」と。
 
さすが、華人の家、冷蔵庫の中から         
漢方が出てくる、出てくる・・・                    

 
漢方は華人にとって生活に欠かせない必需品なんですね。漢方だけじゃなく、この食べ物は体を温めるとか、冷やすとか、頭痛のときはこれを食べるとか、風邪の時はこれを食べるとか、本当によく知ってるんですよ。
日本の学校の家庭科の授業に来て、教えてほしいですね。

食べることが本当に大好きな華人たち。そして、食べ物から元気をもらう、健康をもらう、その意識が小さい頃から根付いているんですね。

                                 (赤い実はおなじみ、クコの実です!)                               

     

 


晩ご飯1

2005-10-24 03:02:02 | 食べ物

昨日はとってもいい天気!夕方、水晶山の周りをぐるり回ってジョギングし、簡単に晩ごはんを食べようということになって、中国系の屋台へ行ってきました。

                 
                                                                   じゃん、じゃんー。左がバクテー(肉骨茶)、右が伊麺、後ろにあるのがオレンジジュース100%!
                                                   

バクテーは漢方を使い、豚肉、しいたけ、油揚げなとと煮込んだ体にとってもいい、スタミナ薬膳スープ。マレーシアの福建系華人の料理です。長い時間煮込むのでクレイポット(土鍋)を使います。今回は屋台ですが、専門店も多いんですよ!                                                                 
それから、伊麺は細い麺と卵、野菜、フィッシュボールの入った麺です。バクテー、伊麺ともに味は日本人好み!油が多くなく、わりとさっぱり味です。

とにかく、屋台のいいところは値段が激安!物によりますが、1品100円、200円ぐらいで食べられるんです。忙しい人に便利なのはお持ち帰りができるところ。それと、夜空の星空の下で食べられることですかね・・・・手軽で安いので、ごはんを作らず、外で買う人も多いんですよ!


恋の味!?

2005-10-13 22:26:02 | 食べ物

 南国マレーシアの果物といえば、何を思い浮かべますか?
ドリアン、パイナップル、スイカ、マンゴー、パパイヤ、マンゴスチン・・・・・などなどですかね。今日は、南国マレーシアの果物を1つ紹介します。実は、マレーシア人でも知っている人が少ない、皆さんがきっと見たことも聞いたこともない果物です。

赤くて、とってもかわいいでしょ!!名前はマレー語で「Tamarilld」、中国語で「愛情果」。漢字を見ると分かりますよね。日本語にしたら、ちょっとおおげさ、そのままずばり「愛情果物」です。 外見は赤くて、かわいいくて、とってもおいしそう!!ところが中を切ってみると、なんと、オレンジ!!そして、赤黒いつぶつぶの種が・・・外からは想像もできない色が・・・そして、食べてみるとその味は、甘くて、すっぱくて、苦くて、しょっぱくて、まったりした味が残ります。そう、もうおわかりですね。「恋の味」なんです!

 訳)あの娘、外見はとってもかわいくて、性格もよさそう!ところが付き合ってみると、ちょっと、今まで知らなかった腹黒い性格も・・・・外見からは分からないのに。でも、もう好きになってしまったんだよね。仕方がないか・・・一緒にいると嬉しいことも、楽しいこともあるんだけど、結構、辛いこととか、苦しいこともあるんだよな~。(いやいや、その彼女とは別れたほうがいいでしょう。)

すみません~。ちょっと調子に乗りました。実は「愛情果」の味、私はあまり好きじゃありません。甘酸っぱくて苦くて、食べた後、まったりした味が強く残るんです。やっぱり、恋は盲目の味なんでしょうかね。

この「愛情果」マレーシアでもなかなか見つけることができません。でも、もし、マレーシアで見つけたら、是非、食べてみてくださいね。