goo blog サービス終了のお知らせ 

時には、旅の日常

管理人:taろう/旅先で撮ったスナップにコメントを添えて、他にも気の向いた事を綴っていきます。

秋の(安芸の)宮島&広島 初巡り-01~初めての広島行き

2015-03-09 18:22:54 | 中国/日本
 昨年(平成26年/2014年)の11月初めの三連休に、人生初の、広島を目的地とする旅をしました。

 いつも、九州へ向かう時に通り過ぎていた広島県は、瀬戸内海に浮かぶ島々から中国地方一の大都市・広島を擁して中国山地にまで広がる、広いエリア。
 今回は、瀬戸内海沿岸、嚴島神社のある宮島と、広島の街中を駆け足で巡ってみました。

 もちろん、瀬戸内で揚がる豊かな恵みもお目当てです!
 初めての地へ、期待を膨らませて旅立ちました。



_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


 出発は、朝の京都駅。
 西へ向かう、この新幹線下りホームも、すっかりお馴染みの場所となってしまいましたw

 それでも、旅立ちの度ここに立つと、気持ちがワクワクと高まります♪



 8時30分発の、「のぞみ3号」博多行に乗車。
 一路、広島を目指します!



 「のぞみ3号」は、京都から所要時間1時間36分で約380kmの距離を走り抜け、広島へ到着しました。

 ここ広島で、在来線の山陽本線に乗り換えます。



 広島から乗車した、山陽本線の普通電車で、宮島へと向かう連絡線の乗換駅である、宮島口へ到着。

 広島からの距離は約20km強で、25分程の道程…広島のすぐ隣位に思っていたのですが、意外と距離がありました。。。



 時刻は10時41分。
 京都から2時間10分程で、対岸に宮島を望む所までやってきました。

 三連休初日のいい時間帯…宮島へと向かうと思しき大勢の人々が、この駅で電車を降りて、改札附近はかなりの混雑ぶりを呈していました。



 宮島へと向かう、連絡線の乗り場は、宮島口駅から歩いて5分程と、ほぼ目と鼻の先。
 右側の「JR宮島行のりば」と掲げられているがJR系の宮島連絡船の、左側の「宮島ゆき直行便」と掲げられているのが広島電鉄系の宮島航路の、それぞれ乗船場となっています。

 競合している両社(ほぼシェアを二分)の親会社である、JR西日本と広島電鉄は、広島市内から宮島口までの区間でも、並行して路線を延ばしています。



 満潮時には海上に浮かぶ姿が印象的な、嚴島神社の大鳥居の近くを航行するという、JR系の宮島連絡船に乗船します。

 宮島までは約2km、10分程のミニ船旅です♪



 まだ宮島口出発前ですが、行く手には既に、嚴島神社の大鳥居を望むことができます!

 今にも雨粒が落ちてきそうな曇天の風景…背後の山に掛かる雲の幽玄な様子が、「神の島」たる宮島の雰囲気を一層引き立てているように見えました。



 連絡船のフェリーは、宮島口の桟橋をいよいよ出航。
 束の間の船旅を楽しみます。



 大鳥居へ接近します!
 大鳥居の背後には、嚴島神社の社殿が、優雅な姿を広げています。

 …残念ながら、満潮とはいかなかったようです;
 大鳥居と社殿との間に、多くの人が立っているのが見えていますね。。。

 満潮時には、大鳥居はもちろん、海上に浮かぶ社殿の様子を、連絡船場からでも眺めることができそうです。



 この大鳥居は、角度を変えて斜めから眺めた方が、見栄えがしますね。
 眺めていた時には、大鳥居の足許は海水に浸かっていました。



 満潮時には、人が立っている大鳥居の左側の緑色の部分にも、海水が進入するのですね。

 連絡船は、大鳥居から遠ざかっていき、間もなく宮島の桟橋へ到着します。



 宮島口を出航して10分、連絡船は宮島へと至りました。
 低く垂れ込めた雲から、雨がポツリポツリ降り始めてきたようです;

 この時11時50分、京都から3時間20分程で、いよいよ「神の島」へ上陸します!



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kiki)
2015-03-10 22:50:35
宮島、京都から2時間ちょっとで到着するとは!意外と乗ってしまえばすぐなのですね。
厳島神社って外国人に人気なようで、京都から近い?って聞かれるけど「遠い、遠い」ってウソついてました・・・(笑)
またまた楽しみな旅行記始まりですね!
返信する
kikiさん。 (taろう)
2015-03-11 07:47:04
宮島口で連絡船に乗るまでに少々時間を潰したので、宮島到着が3時間を超えましたが、真っ直ぐ向かえば、3時間あれば到着できますね♪
京都~広島は流石に新幹線であったので余計そう感じたのか、広島~宮島口が、意外と時間が掛かるなぁ…と思いました。
嚴島神社、確かに世界中からの訪問客で溢れていました。
私も、連絡船から大鳥居を眺めて、テンションが上がり、早く宮島上陸したくてウズウズしていましたw
返信する
Unknown (タヌ子)
2015-03-11 09:13:57
4月に同じコースで宮島に行きます(勿論のぞみ利用じゃないけど)。
前回は宮島口ではなく、広島からのフェリーだったので、船から鳥居は見えなかったのだけど、今回は接近してくれるんだ~と思って喜んでいたら、朝早いフェリーは近づいてくれないみたいです(涙)
やっぱり海側からの鳥居の写真が一枚欲しいから、出発をちょっと遅らせようかな。
私が行く日は朝が干潮で昼が満潮。
最初に山を歩いて、お昼近くに厳島神社参拝ということになりそうです。
返信する
タヌ子さん。 (taろう)
2015-03-11 22:43:58
東京~京都~広島のラインは、外国人にとても人気のコースみたいですね。
私が広島へ発った朝も、外国の方が大勢、広島行の「ひかり」を待っていました。
タヌ子さんの仰るとおり、9時以降の便が大鳥居便のようですね。
せっかく海から嚴島神社を眺めることができる機会なので、できるのなら、時間調整をなさった方が良いかもしれません。
嚴島神社、満潮時の参拝は必須ですよね!
私が訪れた時期は、拝観時刻終了近く、夕刻に満潮でしたので、早い時間は、大鳥居の足許まで歩いて行ったりして過ごし、弥山へは、2日目に登ってきました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。