日韓往来 [Journal Korea]

いま・ここ・実感から=はらだブログ
「現在──過去・未来」

全体主義の起原 HANNAH Arendt

2017-09-27 00:52:47 | ACTIVITY
全体主義の起原
HANNAH Arendt

The Origins of Totalitarianism (German: Elemente und Ursprünge totaler Herrschaft, "Elements and Origins of Totalitarian Rule"; 1951), by Hannah Arendt, describes and analyzes Nazism and Stalinism, the major totalitarian political movements of the first half of the 20th century. The book is regularly listed as one of the best non-fiction books of the 20th century.

NHK
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2017078126SA000/?spg=P201200086200000
──
NHK producer:
今年1月、全米でベストセラーを記録した一冊の本があります。ビジネス書や娯楽小説ではありません。第二次大戦後まもなく出版された「全体主義の起原」。ナチスドイツやスターリンによってもたらされた前代未聞の政治体制「全体主義」がどのようにして生まれたのかを、歴史をさかのぼって探求する極めて難解な名著です。大統領が進める強権的な政治手法、排外主義的な政策に反発した市民たちがこぞって買い求めたといわれています。この名著を執筆したのは、ハンナ・アーレント(1906-1975)。ナチスによる迫害を逃れてアメリカに亡命したユダヤ系ドイツ人の政治哲学者です。

 1945年、廃墟となったドイツでは、ナチス支配の実態を物語る膨大な資料が続々と明らかにされ始めていました。多くの同胞を虐殺され、自らも亡命生活を余儀なくされたアーレントは、これらの資料に立ち向かい、ひとときも休むことなく「全体主義の起原」の執筆を続けました。その結晶は、1951年に米英で同時出版。世界に一大センセーションを巻き起こします。

 アーレントによれば、全体主義は、専制や独裁制の変種でもなければ、野蛮への回帰でもありません。二十世紀に初めて姿を現した全く新しい政治体制だといいます。その生成は、国民国家の成立と没落、崩壊の歴史と軌を一にしています。国民国家成立時に、同質性・求心性を高めるために働く異分子排除のメカニズム「反ユダヤ主義」と、絶えざる膨張を求める帝国主義の下で生み出される「人種主義」の二つの潮流が、19世紀後半のヨーロッパで大きく育っていきます。20世紀初頭、国民国家が没落してゆく中、根無し草になっていく大衆たちを、その二つの潮流を母胎にした擬似宗教的な「世界観」を掲げることで動員していくのが「全体主義」であると、アーレントは分析しました。全体主義は、成熟し文明化した西欧社会を外から脅かす「野蛮」などではなく、もともと西欧近代が潜在的に抱えていた矛盾が現れてきただけだというのです。

 アーレントの研究を続ける仲正昌樹さんは、現代にこそ「全体主義の起原」を読み直す意味があるといいます。経済格差が拡大し、雇用・年金・医療・福祉・教育などの基本インフラが崩壊しかけているといわれる現代社会は、「擬似宗教的な世界観」が浸透しやすい状況にあり、たやすく「全体主義」にとりこまれていく可能性があるというのです。

 番組では、金沢大学教授・仲正昌樹さんを指南役として招き、「全体主義の起原」を現代の視点から読み解くことで、世界を席巻しつつある排外主義的な思潮や強権的な政治手法とどう向き合ったらよいかや、全体主義に再び巻き込まれないためには何が必要かをといった普遍的問題を考えていきます。

第1回 異分子排除のメカニズム

【放送時間】
2017年9月4日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年9月6日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年9月6日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【講師】
仲正昌樹(金沢大学教授)
【朗読】
田中美里(俳優)
【語り】
徳田 章(元NHKアナウンサー)

フランス革命を期にヨーロッパに続々と誕生した「国民国家」。文化的伝統を共有する共同体を基盤にした国民国家は、「共通の敵」を見出し排除することで自らの同質性・求心性を高めていった。敵に選ばれたのは「ユダヤ人」。かつては国家財政を支えていたユダヤ人たちは、その地位の低下とともに同化をはじめるが、国民国家への不平不満が高まると一身に憎悪を集めてしまう。「反ユダヤ主義」と呼ばれるこの思潮は、民衆の支持を獲得する政治的な道具として利用され更に先鋭化していく。第一回は、全体主義の母胎の一つとなった「反ユダヤ主義」の歴史を読み解くことで、国民国家の異分子排除のメカニズムがどのように働いてきたかを探っていく。

第2回 帝国主義が生んだ「人種思想」

【放送時間】
2017年9月11日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年9月13日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年9月13日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【講師】
仲正昌樹(金沢大学教授)
【朗読】
田中美里(俳優)
【語り】
徳田 章(元NHKアナウンサー)

19世紀末のヨーロッパでは原材料と市場を求めて植民地を争奪する「帝国主義」が猛威をふるっていた。西欧人たちは自分たちとは全く異なる現地人と出会うことで、彼らを未開な野蛮人とみなし差別する「人種主義」が生まれる。一方、植民地争奪戦に乗り遅れたドイツやロシアは、自民族の究極的な優位性を唱える「汎民族運動」を展開する中で、中欧・東欧の民族的少数者たちの支配を正当化する「民族的ナショナリズム」を生み出す。第ニ回は、国民国家を解体へと向かわせ、やがて全体主義にも継承されていく「人種主義」「民族的ナショナリズム」という二つの潮流がどのように生まれたかを明らかにしていく。

名著、げすとこらむ。ゲスト講師: 仲正昌樹

第3回 「世界観」が大衆を動員する

【放送時間】
2017年9月18日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年9月20日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年9月20日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【講師】
仲正昌樹(金沢大学教授)
【朗読】
田中美里(俳優)
【語り】
徳田 章(元NHKアナウンサー)

第一次世界大戦を期に国民国家は大きく没落。かつて国民国家を支えた階級社会は崩壊し、代わりにどこにも所属しない根無し草のような「大衆」が台頭し始める。そこに登場するのが「世界観政党」だ。この新たな政党は、インフレ、失業といったよるべない状況の中で不安をつのらせる大衆に対して、自らがその一部として安住できる「世界観」を提示することで、一つの運動の中へ組織化していく。「陰謀史観」や「民族の歴史的な使命」といった擬似宗教的な世界観を巧妙に浸透、定着させることで自発的に同調するように仕向けていくのだ。第三回は、ナチスドイツがどのように大衆を動員していったかを克明に分析したアーレントの記述をたどることで、前例のない「強制収容所」や「ユダヤ人の大量虐殺」のような暴挙がいかにして生み出されていったかを探っていく。

第4回 悪は「陳腐」である

【放送時間】
2017年9月25日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年9月27日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年9月27日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【講師】
仲正昌樹(金沢大学教授)
【朗読】
田中美里(俳優)
【語り】
徳田 章(元NHKアナウンサー)

何百万人単位のユダヤ人を計画的・組織的に虐殺し続けることがどうして可能だったのか? アーレントはその問いに答えを出すために、雑誌「ニューヨーカー」の特派員として「アイヒマン裁判」に赴く。アイヒマンは収容所へのユダヤ人移送計画の責任者。「悪の権化」のような存在と目された彼の姿に接し、アーレントは驚愕した。実際の彼は、与えられた命令を淡々とこなす陳腐な小役人だったのだ。自分の行いの是非について全く考慮しない徹底した「無思想性」。その事実は「誰もがアイヒマンになりうる」という可能性をアーレントにつきつける。第四回は、「エルサレムのアイヒマン」というもう一つの著書も合わせて読み解き、「人間にとって悪とは何か」「悪を避けるには何が必要か」といった根源的なテーマを考える。
NHKテレビテキスト「100分 de 名著」はこちら

○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
全体主義の起原 2017年9月
2017年8月25日発売
→詳しくはこちら(NHKサイトをはなれます)

こぼれ話。
誰もが悪をなしうる

「この時代の“アイヒマン”はどこに潜んでいるのだろうか。駅の構内の人の行きかいが、ひどく現実感をともなわない映像のように流れていきました。」



アーレントについて真剣に読み直してみようと思い立ったのは、このように締めくくられる一通のメールマガジンを読んだことがきっかけでした。私が尊敬する編集者、河野通和さんのエッセイ。今は休刊してしまった「考える人」という雑誌の名物編集長だった人です。2014年1月23日という日付がありますから、今からおよそ3年前のこと。



映画「ハンナ・アーレント」の読後感(視聴後感?)から始まるこのエッセイ。メールマガジン掲載のエッセイは、通常一回読み切りで送られてくるのですが、アーレントを取り上げたこの回は、異例にも前後編。文章にも熱がこもっていて心を揺さぶられました。映画ももちろん感動的なものでしたが、この短いエッセイに書き記された細やかな背景を読むにつけ、アーレントは、今の時代にこそ読み直さなければならないと痛感したものです。



エッセイでは、番組でも取り上げた「エルサレムのアイヒマン」がどのようにして生まれていったかを、その仕掛け人である「ニューヨーカー」編集長、ウィリアム・ショーン氏のドキュメントとインタビューで辿っています。印象的なのは、アーレントが、文字通り「命がけ」でこの著作に取り組んだことがありありと伝わってくるところ。何週間にもわたって膝詰めで、アーレントと一緒に原稿作りを続けたショーンは、一回の作業が終わると精も根も尽き果てていたと、当時交際していたリリアン・ロスは記しているそうです。



英語が苦手だったアーレントに対して、文章の明晰性、論理性などをつきつめていくショーン。最初こそ協力的だったアーレントは、ついに怒りを爆発。数々の悪罵を吐きながら、「これ以上原稿に手を入れるつもりはない」と言い放ちます。ショーンは、「あんなふうに人から罵られたのは生まれてはじめてだった」と述懐しています。作者と編集者の熾烈ともいえるせめぎあいが垣間見られるシーンです。



徹底して知的に誠実であり続けようとするアーレント。そして、その言葉を現代の人たちに少しでも伝わるよう彫琢しようと粘り続けるショーン。そんなせめぎあいがあったからこそ名著「エルサレムのアイヒマン」は生まれたのでしょう。私は、その姿勢を見るにつけ、私たちが番組に取り組む態度もかくあらねばならないと決意を新たにします。



「世界最大の悪は、平凡な人間が行う悪なのです」



映画の中で、学生たちを前にして、毅然とした反論を行うアーレントの言葉。もちろん脚本家の手は入っているのでしょうが、「全体主義の起原」や「エルサレムのアイヒマン」でアーレントが伝えたかったメッセージの一つが凝縮しているように思われます。私たちは、「悪」をみつめるとき、「それは自分には一切関係のないことだ」「悪をなしている人間はそもそもが極悪非道な人間だ。糾弾してやろう」と思い込み、一方的につるし上げることで、実は、安心しようとしているのではないでしょうか?



アーレントがつきつけたのは「誰もがアイヒマンになりうる」という恐ろしい事実です。その事実は、私たちを不安につきおとします。だからこそ、「エルサレムのアイヒマン」は、発表直後から多くの人に「ナチスを擁護している」「ユダヤ人のことを何もわかっていない」と糾弾されたのでしょう。



今回の番組を通して一番感じたことは、「全体主義」といっても、それは、外側にある脅威ではないということです。どこにでもいる平凡な大衆たちが全体主義を支えました。私たちは、複雑極まりない世界にレッテル貼りをして、敵と味方に明確に分割し、自分自身を高揚させるようなわかりやすい「世界観」に、たやすくとりこまれてしまいがちです。そして、アイヒマンのように、何の罪の意識をもつこともなく恐るべき犯罪に手をそめていく可能性を、誰もがもっています。「全体主義の芽」は、私たち一人ひとりの内側に潜んでいるのです。



どんな批判にさらされても、アーレントは、その知的な誠実さを貫きとおしました。彼女は、古くからの友人のほとんどを「エルサレムのアイヒマン」出版を期に失いました。夫に「こうなるとわかっていても書いたのか?」と問われ、「ええ、記事は書いたわ。でも友達は選ぶべきだった」と答えたといいます。「考え続ける」という武器を決して手放すことがなかったアーレントの生き方、姿勢こそ、私たちが一番学ばなければならないことかもしれません。
──
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=b1547064bc0aa9b078c8db1cdc219745&p=1&disp=30#

ハンナ・アーレント
生年月日:1906年10月14日
出身地:ハノーファー
死没:1975年12月4日 (69歳)
学歴:フィリップ大学マールブルク
受賞歴:グッゲンハイム奨励金 社会科学部門 アメリカ&カナダ

ハンナ・アーレントは、ドイツ出身の哲学者、思想家である。ユダヤ人であり、ナチズムが台頭したドイツから、アメリカ合衆国に亡命した。のちに教鞭をふるい、主に政治哲学の分野で活躍し、全体主義を生みだす大衆社会の分析で知られる。Wikipedia


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。