goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

人生落ち込む時だってある

2011年02月26日 | 作業療法士の日常
人生楽しいばかりじゃないですよね。

辛い事や悲しい事、やるせない事があるからこそ

私たちは楽しさ、感動を見出していけるもんじゃないかと

そう思っています。



今まで何度も:ザ・マスミサイル

今まで何度も何とかあきらめずに

今まで何度も立ち上がってきたじゃないか

今まで何度もバカをみてきたじゃないか

何度も人のかげにたってきたじゃないか



うちのじいちゃんは会うたびにこんな事いいます

(父方のおじいちゃん)

ただ一生懸命に真面目にやる事が大切だよ

そうすれば周りの人たちは悪く思わないし

結果も必ずついてくるもの

(母方のおじいちゃん)

回り道してもいいんだから

目標に向かっていく事が大切だよ

時間はかかってもいいんだから


うーん改めて文章に書いてみるといい言葉だww









生きている事を楽しみ感じていたい

2011年02月26日 | 作業療法士の日常
生きる事ってそう簡単な事じゃないですよね。

死ぬほどの勇気があれば

この世界で何だって挑戦できるのでは

と誰かからそんな言葉を聞いた事があります。

死んでしまえば人生は楽になると・・・・・

確かにそうなのかもしれないけど

自分はその後いったいどこにいくんですかね?

きっと自分じゃなくなるってことだと・・・・

だとしたら今を精一杯生き抜いてみたいです。



フラワーカンパニーズ:深夜高速

生きててよかった 生きててよかった

生きててよかった そんな夜を探してる

生きててよかった 生きててよかった

生きててよかった そんな夜はどこだ




サビが大好きです。とっても熱い!!!

なんかきれいにまとめられた曲も好きですが。

自分的にはこう・・・直接メッセージが歌詞・メロディーから伝わってくる

曲が好きですねww


感動した言葉

2011年02月25日 | 作業療法士の日常
笑い療法士の講習会で中島英雄先生が教えてくださった言葉なのですが。

資料の山に埋もれていたノートを見るとこの言葉が・・・・

あっこんないい言葉を私は忘れるところでした。。


私が何気なく過ごしている

今日という日は

昨日亡くなった人が

痛切に生きたいと願った一日である



作者不明

胸に突き刺さりました。

今日もまた頑張ろうww




自分を振り返る

2011年02月24日 | 作業療法士の日常
2009年7月11日の実践報告★遊び流より抜粋

子どもたちと向き合う姿勢

私はこんな保育が理想だと感じていました。

・・・・一部抜粋・・・・

そのときの遊びを、本気になって取り組むようにしています

集団遊びにしても、虫探しにしても

指導員が本気になって楽しんで笑って、悔しがって、興味を持つことで

子どもの生き生きとした姿をさらに引き出すきっかけとなると思っています。

ただ子どもたちの輪の中に入って楽しんでるわけではなく、そこには意図がある

勝ったことを喜び

負けたことを悔しがる

勝負している子を本気で応援する

今はまったく違った老人の方々と過ごす職業です。

しかし根本は変わらない

その人と本気になって向きあって

一緒に笑って喜び合って悔しがる

場所は違えど保育が機能訓練(リハビリ)に変わってもww

聞く姿勢、眼差し、その人の事を本気で思っているという事が

相手に伝わるようなリハビリをしていきたい。

と・・・・・昔の記事をちょっと見て・・・今日そんなことを思ってしまいました。

笑い療法士になる

2011年02月20日 | 作業療法士の日常
今日は笑い療法士認定授与式に参加してきましたぁ。

3級GETでーす。うれしいですね~!!!

記念講演 DNA解明の世界的権威・筑波大学名誉教授 村上和夫先生でした。

笑いを交えながらDNAからみた笑いのスイッチONのお話とても興味深く

楽しい一日でした。

本当にこの仕事は勉強し日々自分を高めていかないと

いけないなぁとつくづく感じます。

3月は以前から申し込んでいた摂食・嚥下研修会

4月にはうちの施設で取り組んでいるレッドコードの研修に申し込みました。

土曜は以前の職場で午前中のみ仕事する事になり

大忙しです~ww

とりあえず安全・安心できる環境を提供しつつ。

質の高いリハビリに取り組んでいこうと思ってます。

なんてことだ

2011年02月19日 | 作業療法士の日常
明日は笑い療法士認定合格者発表・認定証授与式に行ってきます。

たぶん大丈夫だと思うんですがw

とりあえず福祉住環境コーディネーター2級は合格する事ができました。

まぁまぁ良かったかなって感じです。

で転職した話になりますが。

転職先はデイサービスです。

機能訓練士として入りましたが・・・・・

機能訓練の内容も、介護の質も改善する余地は十分あると思っています。

やりがいがある感じになってきましたw

とりあえずは機能訓練の内容の充実と

業務内容(書類含め)改善から入っていこうと思います。

個人的には以前の職場よりは時間は持てるし

プログラムもその人に応じたものが作っていけるのではないでしょうか。

なーんて思ってます。

年末ですね。

2010年12月29日 | 作業療法士の日常
今後の事ついていろいろ考えてしまいます。

後一ヶ月半後自分は此処にはいないと・・・・・

それを考えながら年末の挨拶を利用者の方々にして回りました。

私は利用者の方の感謝の声や笑顔、肌と肌で触れ合う握手の感覚

それは、保育においても老人保健施設においても同じ事

その想いを常に忘れずにいたいと思う。

「○○さん必ずできます」

「絶対できる、僕が側にいるから自信もって大丈夫だから」

その言葉に対しての保障はどこまであるのだろうか

しかし私は評価において出来ると判断したからこそ、その言葉を使う。

私は学童保育でその子どもたちの輝きを見つける事、本気で向き合う大切さを学んできた

でも自分自身のリハビリの未熟さに悔しさが込み上げてくることもあります。

作業療法士ってなんて中途半端な職業なんだ・・・・・と

老人保健施設で働く中で思う事もある。

でもそれは自分自身に知識と経験がないから

でも一本筋の通ったリハビリを心がけて利用者の方と本気で向き合っていこうと思う。

学童保育の本の中の一説に「大人は黙って背中を見せる」という保育の手法が紹介されていた

それは子どもたちに興味を持たせる手法の一つ

リハビリでは利用者の方自身が私たちに黙って背中を見せ教えてくれているのではないだろうか

人は人によって成長することが出来るのだと感じる。

だから人と真剣になって向き合う事が大切だと思います。

作業療法士ってなんなんだと思った時にふと

プロフェッショナル 仕事の流儀で

「リハビリが人生を面白くする 作業療法士・藤原茂」

という放送がされた事を思い出し見直してみました。

これが決してすべてではないと思いますが

私は藤原茂先生の考えはすばらしいと思います。

たぶん・・・・悩んだときにまた動画を見ると思いますwww

相手の心に訴えるときこだわる姿勢(藤原茂)
あなたの事をほうっておけないという感情が相手に伝わっていただければいいんです。
「あんたがそれだけ言うんだったらがんばるわい、私も頑張るわい」
そういう気持ちを引き出すためにむきにならないといけないという風におもうわけですよ。


決定です。

2010年12月28日 | 作業療法士の日常
より安定した職場を探すため

転職を考えました。

将来の開業のための資金集めとでもいいますかw

そして面接に行き

うーん面接 合格ww

来年2月中旬より転職です。

今回は給与も安定している為

長く働き続ける事ができそうです。

デイサービスのリハビリ責任者となる為

転職までの約2ヶ月は勉強漬けです。

アクティビティーなども知識の幅が狭いため

アクティビティーインストラクターの講座を申し込み

ヒントを得てこようかなと思っています。

2月後半に申し込んだ摂食・嚥下の研修会

土日の受講だけど土曜行くのは厳しくなりそうです。

そして今週は私と助手の方2人計3人でのリハビリ業務

うわぁ本当にきついです。


勉強再開

2010年12月03日 | 作業療法士の日常
最近、講習会などに積極的に参加するようにしています。

今後、作業療法士も生き残りをかけた時代に突入していくと予想されます。

自分自身のスキルアップをして専門性をさらに高くしてゆかなければならないと思っています。

まず、作業療法士としての私は未熟すぎるほど未熟ですが

その中でもこういった講習で得たものを少しずつ現場で出してゆければと思います。


一つニュースとして

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士について喀痰等の吸引を認めるべきと「チーム医療の推進に関する検討会」の報告をまと

め、4月に具体化へ向けた通知を発出し、理学療法士等の喀痰吸引の行為が合法化することが決定されました。

このような事を受けて口腔、嚥下、呼吸など作業療法士として学ばなければならない分野が多くなってきたわけです。

自分の将来のビジョンが何にせよ、多くの事を学びその知識を実際の現場で引き出せる努力は必須

とにかく今は頑張って「使い物になるOTにww」が目標です。

頑張りますww


受かった模様です。

2010年11月28日 | 作業療法士の日常
今日は、福祉住環境コーディネーター2級の試験でしたぁ。

自分の知識の幅を広げる為と言いつつ・・・

勉強ぜんぜんせずに試験日当日に・・・・勉強総時間数5時間w

過去問題は2科目の半分も行っておらず。

情けない~本当に情けない、つーか馬鹿です!!危機感なさすぎなんですww

だめだなぁこれは落ちるなぁと思いつつ

自信は0に近いww

しかし、医療分野など作業療法士国家試験に重なる分野が多くあった事が幸いし

自己採点では80%ぐらいはいけた模様

よかったぁ。。

勉強してないだけあって建築関係の問題はほぼNGでしたが

一安心ですww

これを機会にもっと勉強しないといけないなぁと思います。

自分はまだ作業療法士としての自信もまったくないですし。

リハビリを行っていても本当にこれでいいのかなと思ってばかりです。

自分の専門性をもっともっと高めていく為に

勉強を怠らないようにしていきたいと思っています。

こんなこと言ってますが

実際の自分はだらだらしたゆるーい性格で・・・・

自分のペースを大切に頑張っていきますね!!!