遊びの神よぉ!降りてきてくださいまし~!
今日は学童保育に遊びに行ってきました!
基本的に遊び担当っ

いろんな発見ありました~

しっかし体力的に衰えを感じます・・
まーずは
夢をかなえてドラえもん
ギターのコード記憶していたと思ってたんですが完全に脳内から除去、長期記憶にははいっていなかったようです・・・・適当なコードしか思いつかず、歌声のメロディーでギターの出来なさをカバー
ひとーつ

かくれんぼ氷鬼
おっなんだなんだ・・・・かくれんぼ氷鬼って聞いたことないぞ

かくれんぼと鬼ごっこを融合させた遊びらしい、かくれんぼからから始まり見つけたらタッチ!!でタッチされたら固まって、仲間は隠れながら助けに行くみたいな感じです。結局時間なくて中途半端でしたが、ネーミングが面白いっ
ふたーつ

マンカラの進化
マンカラって言う卓上で出来る手作りゲームがあるのですが、これは簡単なルールなのにかなり根強く人気
マンカラとは
手作りで作れるのでぜひ作ってみて学童で流行らしてくださいなぁ

材料 ビールの缶
それを貼り付ける板・・・30×20ぐらいですかね??
おはじき・・ビールの缶に一缶対して3個、なくすこともあるので余裕を持 って
作り方 ビールの缶の裏を切り取って板に貼り付ければ出来上がり
※詳しくは紹介しているHPを参考に作ってください。
学童で違った方法があることを知って驚いたのですが
自分もHPをいくつか調べてさまざまなルールがあることに驚きました
進化じゃなくて知らないだけでした
みーっつ

早歩き→歩き→スローモーション

1、鬼ごっこで~休憩場所を作り何秒休憩できるか設定するわけですが、どうにかそこに秒を数えないでくい込みたいわけです。ちょっと広めに休憩場所を設定してそこへスローモーションで乗り込むのですっ

2、タッチするのは手、そのほかの部分にタッチされたら、早歩き、二回目は歩き、そしてスローモーション!!!この展開は子どもたちの発想ですが、鬼の指導員としてはうううっ捕まんないっ
よーっつ

色鬼プラス&色鬼ダブルス&色鬼ミックス
いやいや~久々にやってみました~ブログのカテゴリーの中の「遊びの挑戦」で紹介しているんですが、新バージョン色鬼ミックスです~!!これ単にプラスとダブルスの進化版ですが結構面白かったですよ
プラス 「いろいろな~にいろ~」
物と色を同時に見つける
例えば「木の緑っ」「バケツの青」
「○○ちゃんの水色(Tシャツの色)」
ダブルス「いろいろな~にいろ~」
2つの色を同時に見つける
例えば「青と緑」「赤と黄色」
指導員が鬼やると結構楽しいとおもいました
ミックス「いろいろな~にいろ~」
例えば「バケツの青と花壇の緑」
同時に手が伸びそうな所を探さなくてはならないので微妙かな・・・でもやってみました
いつーつ
お疲れチャ~ン
今日は朝から動いていたのでいろいろと疲れました

でも久しぶりに体を思いっきり動かせたのですっきりしました

ああ~もっと楽しい遊び見つけたいですね~