goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

なつかしです・・・

2008年05月24日 | 遊び挑戦
シッペデコピン馬場チョップ

懐かしいよね~って話してたら・・・今の子馬場さん知らないんじゃないの?って
たしかに、これは結構ギリギリのネタなんですかね?

一応説明
あっち向いてホイの進化バージョンです。
三回連続であっち向いてホイっ
「シッペ」「デコピン」「馬場チョップ」この3回の内で振り向いてしまったものを、実際にやられるってやつです。

いまはあえて変えるなら「馬場チョップ」の部分は何があるんだろう???
思いつかないなぁ・・・


ちょっと使える!

2008年05月23日 | 遊び挑戦
日常会話で外来語を使わないゲーム!!
「スプーン」は「すくうヤツ」とか、「ミートスパゲティ」は「トマトつぶしたのをかけた麺」とか・・・忘れた頃に脱落者がでてくるのです。


この音スタート!!
まず、全員で陸上のスタートの構えをします。そして、何らかのいつくるかわからない合図(例えば、次目の前をトラックが走ったときとか。)そして、その合図とともに全員が一斉に走り始める。勝つのは、スタートが一番早かった人。
鳥の鳴き声が聞こえたときにしたときはなかなか鳥が来ず大変でした。集中力が養われます。

ちょっと使えそうじゃぁないですか
ネットで検索していたら面白いのを見つけたので~

遊びいろいろ
今日は、通っている夜間専門学校のみんなにどんな遊びしてた?って聞いてみました~。
駆逐水雷
なんですかそれは?ちょっと調べましたがアレンジすれば結構遊べるなと・・・
宝島
めんこでやるらしいんですが・・・情報不足
フルーツバスケット
やり方忘れててショックでしたわぁ~
後は、ゴム弾とか、キックベースとかメジャーなものが
「ちっち」とかみんなでやってみたら意外と盛り上がりました
ひとつ手遊びで名前不明のものがありました・・・うーんまた聞いてみよう


感覚統合の申し込みしようとしたんですが・・・もう定員がいっぱいで申し込めませんでした残念・・・次は9月なので申し込み当日に申し込むしかないです
よかった~東京会場で・・・

ビームフラッシュ

2008年05月20日 | 遊び挑戦
ビームフラッシュ

なっ懐かしい・・・

ルール
「ビームフラッシュ」あるいは「ビームシュワッチ」の掛け声とともに、ウルトラマンの光線技のジェスチャーを行う。親と同じポーズを子がとれば親の勝ちとなる。

「スペシウム光線」:右肩の前あたりで、右下腕を縦、左下腕を横にして十字に交差させる
「エメリウム光線」:閉じた「チョキ」の手を敬礼の要領で眉間に持っていく
「ワイドショット」:右胸の前あたりで、右下腕を縦、左下腕を横にしてL字にする


ビームフラッシュの前の掛け声

「あんたチョット馬鹿ね。あんたよりましよ」
「あんたチョット馬鹿ね、大馬鹿ね。あんたよりましよ」
「あんたチョット馬鹿ね、ターイムショック!!」(三重)  タイムショック?
「あんた馬鹿ね。大馬鹿ね。病院で、手術して、お葬式、待ってるわ」句読点の位置であっち向いてホイを行う。子は引っかかった回数だけ親の命令に従わなければならない。(関西?)         オモロ~
「あんた馬鹿ね。ほっといて」(関西)
「あんた馬鹿ね。悪かったね」(北海道)
「あんた馬鹿ね。わたし天才」(北海道)     ポッ・・・ポジティブ
「あんた馬鹿ね。ぼくみじめ」(北海道)     ネガティブ~
「あんた馬鹿ね。あんたよりマシよ」(千葉)
「あんた馬鹿ね。そっちこそ」(東京)

ウィキペディアから引っ張ってきましたが
埼玉では「あんた馬鹿ねそんなことないよ」のあとにビームフラッシュだった気がしますが・・・

皆さんの地域はいかがですか

呼んで叩いていらっしゃーい!

2008年05月20日 | 遊び挑戦
雨ですね~

雨の日は子どもたちのストレスたまりまくりですね~部屋の中でギャギャーワーワー大変ですっ

そんなときには
呼んで叩いていらっしゃーい

これは関西の指導員さんに教えてもらいました!!

必要なもの 新聞紙で作った棒っ
1、子どもたちに円陣を組んでもらう
2、鬼は真ん中にスタンバイ

はじめるときの掛け声はみんなで

さん!!はい!!「呼んで!!叩いて!!!いらっしゃーい!!!!」

いらっしゃーいの部分はもちろん桂三枝師匠のあのポーズですよっ
  
鬼に呼ばれた子に鬼は忍び寄り叩きにいきます。名前を呼ばれた子は叩かれる前に他の子の名前を呼びます。鬼は呼ばれた子に向かって叩きに行きます。叩かれた子は鬼と交代します。それの繰り返し・・・意外ととっさに名前が出てこないのでけっこう盛り上がります!
遊びのヒント:同じ子が何度も呼ばれないように呼ばれた子は呼んだ子に返してはいけないようにするとか応用きかせてみたりしますっ





キョンシ~!!

2008年05月18日 | 遊び挑戦
キョンシ~
必要なもの:短冊ぐらいの紙・布ガムテープ

そういえばこんなことやってたなと思い出しました
これは指導員の体力が必要だった気がする
はじめはキョンシーを倒すためのお札つくり
大きさは短冊ぐらいか・・・お札だけに
自分で工夫して強そうなお札を書いてもらったりする
で・・・お札が貼れるように裏に布ガムを貼り付けておく
そして・・・・始まり始まり~


子どもたち指導員キョンシー 
お墓からキョンシー復~活ゴゴゴゴゴ~
初めの掛け声は子ども全員が「キョ~ンシ~!!」と叫ぶ
両手を前に出してピョンピョン飛んで追いかける・タッチされたらその子もキョンシー・子どもは持っているお札をキョンシーに貼ると元に戻る。
子どもは逃げるだけじゃなくお札を貼らなければならないので、自然に近づいてくるのでピョンピョン跳ねてても遊びは成立
で指導員キョンシーは全員のお札がないとやられないっていうゲーム

ちょっと面白そう・・・次行った時やってみようかなァ

ヒットっ!今日は遊びにのみ込まれた・・・

2008年05月17日 | 遊び挑戦
遊びの神よぉ!降りてきてくださいまし~!

今日は学童保育に遊びに行ってきました!
基本的に遊び担当っ
いろんな発見ありました~しっかし体力的に衰えを感じます・・

まーずは夢をかなえてドラえもん

ギターのコード記憶していたと思ってたんですが完全に脳内から除去、長期記憶にははいっていなかったようです・・・・適当なコードしか思いつかず、歌声のメロディーでギターの出来なさをカバー

ひとーつかくれんぼ氷鬼
おっなんだなんだ・・・・かくれんぼ氷鬼って聞いたことないぞ
かくれんぼと鬼ごっこを融合させた遊びらしい、かくれんぼからから始まり見つけたらタッチ!!でタッチされたら固まって、仲間は隠れながら助けに行くみたいな感じです。結局時間なくて中途半端でしたが、ネーミングが面白いっ

ふたーつマンカラの進化
マンカラって言う卓上で出来る手作りゲームがあるのですが、これは簡単なルールなのにかなり根強く人気

マンカラとは

手作りで作れるのでぜひ作ってみて学童で流行らしてくださいなぁ
材料 ビールの缶
   それを貼り付ける板・・・30×20ぐらいですかね??
   おはじき・・ビールの缶に一缶対して3個、なくすこともあるので余裕を持   って
作り方 ビールの缶の裏を切り取って板に貼り付ければ出来上がり
    ※詳しくは紹介しているHPを参考に作ってください。

学童で違った方法があることを知って驚いたのですが
自分もHPをいくつか調べてさまざまなルールがあることに驚きました
進化じゃなくて知らないだけでした


みーっつ早歩き→歩き→スローモーション
1、鬼ごっこで~休憩場所を作り何秒休憩できるか設定するわけですが、どうにかそこに秒を数えないでくい込みたいわけです。ちょっと広めに休憩場所を設定してそこへスローモーションで乗り込むのですっ
2、タッチするのは手、そのほかの部分にタッチされたら、早歩き、二回目は歩き、そしてスローモーション!!!この展開は子どもたちの発想ですが、鬼の指導員としてはうううっ捕まんないっ


よーっつ色鬼プラス&色鬼ダブルス&色鬼ミックス
いやいや~久々にやってみました~ブログのカテゴリーの中の「遊びの挑戦」で紹介しているんですが、新バージョン色鬼ミックスです~!!これ単にプラスとダブルスの進化版ですが結構面白かったですよ
プラス 「いろいろな~にいろ~」
    物と色を同時に見つける
    例えば「木の緑っ」「バケツの青」
       「○○ちゃんの水色(Tシャツの色)」
ダブルス「いろいろな~にいろ~」
    2つの色を同時に見つける
    例えば「青と緑」「赤と黄色」
指導員が鬼やると結構楽しいとおもいました
ミックス「いろいろな~にいろ~」
    例えば「バケツの青と花壇の緑」
同時に手が伸びそうな所を探さなくてはならないので微妙かな・・・でもやってみました


いつーつお疲れチャ~ン
今日は朝から動いていたのでいろいろと疲れました
でも久しぶりに体を思いっきり動かせたのですっきりしました
ああ~もっと楽しい遊び見つけたいですね~

これ以外といいかも??

2008年05月11日 | 遊び挑戦
今日は暇すぎていろんな投稿してます~・・・・
これ結構うけるんじゃないかなぁって遊びを思いつきました
新聞の棒ってよく遊びで作りますけど、それの進化バージョンっ
紙をどこまで高く伸ばせるか。
とにかく伸ばせ新聞紙!!

用意するもの  セロハンテープ 新聞紙

ルールは
時間を設定する
長く伸ばしても折れたら負け・・・時間内なら補強OK
新聞紙の枚数は自由
発想も自由 
         チーム対抗よーいドンっ!!

おおぉ面白そーう


大成功!!

2008年05月11日 | 遊び挑戦
興味がわくような遊ばせ方
大~成~功!!!

はじめにこれをやろう
ある日、子どもたちの遊び場である境内で、物陰に隠れて、深刻な顔で同じ方向を見ながらしばらく立ってみる。
なに??なにやってるんだろう??他で遊んでいる子どもたちは興味がわく・・・
「一緒にいればわかるよ」ってヒントも与えずしばらく時間を費やす「よしっ今ならいける」とかいって神社の影から木の陰へとすばやく移動、ある方向を見つめている
子どもの興味がわいてくる&次にいったいなにやるんだろうという期待感
「なんなの教えてよ~」と子どもたち
実はね・・・○○先生に気づかれないようにタッチできたら大成功ってゲームなんだぁ「これ結構難しいんだよ」「やってる全員がタッチして」「その周りで大成功ってみんなで言えたらクリアー」ってゲームそれを繰り返していると
人数が集まってきます5人ぐらいの小集団が面白いかなぁ
始まると結構動くし面白いし。いろんな人を目標にしてやってみると面白い


飛べ紙飛行機よぉ

2005年05月26日 | 遊び挑戦
紙飛行機が空を飛ぶ姿ってなんだかいいですよね
空高く飛ばせば一緒に空も見えてきます。
最も子どもたちは紙飛行機に夢中ですけど。
ごく僅かな作り方の違いでこんなにも飛び方が違うのか
紙飛行機の魅力はつきません。
発想力というものはこういった遊びから多く学べるのでしょう。
飛ばない飛行機でも自分が納得した形であればそれでよかったり。
やはり遠くに飛ばないと紙飛行機ではないと思ったり。
宙返りするひこうきができてみたり
よく飛ぶ紙飛行機ってどう作るのでしょう??
ネットで調べたところ結構あるものなんですね。
今日は紙飛行機が良く飛ぶ日でした。

コマ回し

2005年05月26日 | 遊び挑戦
今日はなんだか気分が乗ってきた!!
遊びもやりだせば全てが奥深いのです。
コマって子供の頃やった記憶はなくて・・・指導員になってから始めてコマ回しを体験しました。
はじめは回すことさえままならぬ
そんな状態の日々、3年目になってやっと技を磨きだしました。
手のせが出来るようになり今度は綱わたりって感じかな~
子ども達にはリアルな遊びをっていつも考えているんだなー
昔は今と違ってテレビゲームもないし、遊びはみんな工夫を凝らしていたんでしょうね。
保育の中で子供と一緒に成長できたらいいなと思っています