goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

火おこし失敗↓

2005年05月28日 | 実践報告★学童保育
以前の記事でお伝えしました棒にロープを絡ませて上下させ火種を作る方法を成功させるため、今日は学童保育にある材料で「火おこし器」を作る事にしました。
材料不足と、作業が手探りだったこともありなかなか回すことが出来ませんでした
原因として考えられるもの。
1、真ん中につける棒が円柱ではなかったこと→学童にはなかった
2、材料の長さの調整
後半は微調整を何度か試みたので連続して回すことができました
1日保育に向けての第一歩を踏み出したという感じです。
子ども達も積極的に手伝ってくれました。
失敗は成功の元!今度はしっかり材料をそろえて必ず成功させるぞ~
本当に初心者が材料から作るのは大変ですね
今度こそ火よついてくれ。

カルメ焼き(カルメラ)

2005年05月28日 | 実践報告★学童保育
これは作りたいおやつの一つです。
砂糖と重曹で出来るのですが混ぜ方と火加減がとても難しいらしいのです
小学生のとき理科の時間で作った記憶があります。化学反応の実験だったのかな???
自分で作ったおやつを食べるのは一味も二味もちがいます
乾パンはおやつでよく出すのですが子ども達は飽き気味です。そこでこの間の土曜日は、乾パンを1センチ角に切って、チョコレートを湯銭で溶かし乾パンに絡めた乾パンチョコを考案

どうか子ども達に好評でありますようにという思いで出したら
みんなよろこんでくれました。よかったぁ~!!
これからも、いろんなお菓子を考えるぞー!!!

回れ巨大ブンブンゴマよ!!

2005年05月27日 | 実践報告★学童保育
巨大ブンブンゴマ!!

これは手ごたえを感じた遊びの一つです。
ブンブンゴマとは厚紙を円形に切り抜き中央に2つ穴を開け糸を通して作るこまです。
回すときブンブンと音がするからブンブンゴマなんです
なんて単純なネーミングなんだ
大体普通の大きさは直径5~10センチぐらいなんですが。
直径80センチぐらいのやつを作ってしまいました。
これは確かバザーで残ったダンボールを使ってだと思うのですが。
はじめは30センチぐらいだったのですが。思い切って巨大にしてみました

糸の代わりになるのは大縄の綱
両サイドに引っ張る子は5人ずつ
回って回って
こんな思いをしながら。せぇぇ~の。
大成功!!音はしなかったもののみんなしばらくの間は回していたね。

火おこし!!

2005年05月27日 | 実践報告★学童保育
火おこし!!

火おこしといえばこれしかないでしょう!!
  
1、棒を手で回し火種を作る方法
2、棒にロープを絡ませて上下させ火種を作る方法

キャンプに向けてのカレー作りを今度やるのですがただ作るだけでは駄目なんです!!
どうしても僕はこれがやりたい
というかやります

2の方法でやるつもりです。学童保育には材料はあると思うので何とか作ってみようと思ってます。週休2日制になり子ども達の帰ってくる時間が遅くなっているため、普段の日ではなかなか
思ったような保育が出来ないのが現状です。
こういった1日保育の日にこそチャンスがあるのです。
よーしやるぞー。
火はついてくれるのだろうか・・・・

子ども達火種さぁ~勝敗は??