goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びの楽しさをFULLにいかそうっ!復活★遊び流!

学童保育指導員時代の実践や遊びの紹介と作業療法士のリハビリとは無関係な単なる日常を綴ったブログです。

ようこそ

はばじゃんけん!

2008年06月17日 | 実践報告★学童保育
この猫ちゃんの写真全然関係ないんですが「はば」をうまく表現している感じなので載せてみました

最終的には体力勝負を予想しますけど、盛り上がりそうですね~。思いつきで考えたじゃんけんなので実はまだやったことありませんです・・・ハイ誰かやってみてくださ~い。じゃんけんの勝敗も重要な鍵ですけど、気力で勝ちに持ち込める場合もあるじゃんけん「気合じゃぁ~」って!!こんな遊び考えてみたんですけどでも先に同じような遊びがあったり考えた人いたらごめんなさ~い




はばじゃんけん!!!

小学校中学年ぐらいからなのかなぁ?
低学年には体力的にきついか?な~んてちょっと思ってますけど大丈夫か


まずはっ
じゃんけんできる距離をとって
お互いの位置に20~30cm感覚で線を引いていきます


これ簡単に説明すると
じゃんけんで負けたら線一つ分広げてゆく
はじめは足を広げていくが、きつくなったら手を使ってもいい
じゃんけんで勝ったらそのままもしくは線一つ分戻れる

とにかくどんな手を使ってでもキープする。

じゃんけんが両手ふさがって出来ないときは口でじゃんけんです!

どうしたら負け?
体力の限界でばたんと地面に体がついてしまったら負けですよ~
もしかして、つらいかな??


かけ声いかが?
「せーの」
「は~ば、はばじゃんけん!じゃんけんポン」



工夫をしてみてもいい
はばじゃんけんアイテムをいくつか用意して始める前に選ばせるのもおもしろい。
一回限定限定で使えるものを考えて
例えば 
木の棒とか
一つ戻れる言葉とか
一回分だけ休んでいいとか
相手を一つ進ませるとか

って事でこんなのいかがでした?
いつもながらなんて簡単なルールなんでしょうか~自分でも笑っちゃいますね~!誰かにやってほしいなぁほんとに勝負がつくのでしょうか?学童に日々通っていれば挑戦できるんですが、現在長期休みにお手伝いに行く程度なので、できなぁ~い無念今度機会があれば挑戦だ



押し相撲

2008年06月17日 | 実践報告★学童保育
いやいや~忘れてるもんですね~。こんなのありましたよ!足相撲は室内ですけど~これ外でも意外と盛り上がりますっ

この画像は豆知識!JR安土駅の南広場にある大きな相撲櫓。元亀元年(1570〕に織田信長が常楽寺で催した相撲興業は近代相撲の発祥と言われており、その伝続を受け継いでいくため、建てられました。私、20前後のときに1年ほど安土(出稼ぎみたいな・・・)に住んでいましたがこんなのあったっけ?織田信長像は駅前にありましたけど!
近江八幡にはよく遊びに行ってました。いまはワーナーの映画館もあるみたいですねっ!


押し相撲!

さぁ~てやりますか
2人で向かい合い足の位置を決めます
お互いの手で押せるぐらいの位置

いざ勝負
手のひら同士で押し合って
バランスを崩して~
足が動いてしまった方が負け


ポイントで~す
フェイントも使おう
相手が押したときに自分の手は引く
相手が引く瞬間に押したり
押す振りして相手が引いたときに押す二度押し

バランス感覚を結構使いますね。体格に関係なく、フェイントを使い分けて攻撃していけば強くなれますよね~




マトリックスごっこ!

2008年06月17日 | 実践報告★学童保育
何ですか?このネーミングはっ?ってこれ勝手に自分が呼んじゃってます。

マトリックスごっこ!

単純!単純!
よく縄跳びで体をそらせてどの高さまで低く出来るかみたいなのやりましたよね、これが!ごくわずか数センチ数ミリ単位の進化ですね

遊んでみますかぁ

大縄を木とか、電柱とかにくくりつけま~す。

設定
ここは異次元空間です。襲ってくるレーザーをよけなさい【マトリックスで】

指導員は高さを変えながら左右へ大きく移動
子ども達は襲ってくるレーザー【縄を】
低い場合はジャンプ
出来そうな高さではマトリックス
引っかかったらNGです。


縄と人工衛星を足して2で割ったような遊びですね
マトリックスがはやった時期には意外と受けてたんですが・・・今は微妙かな?


始まりはよかった・・

2008年06月11日 | 実践報告★学童保育
四つ這い子ども  膝抱え指導員

だいぶ前に記録していた保育日記を見つけました。
     雨の日のこんな保育が・・・

今日は雨、みんなはやっぱり外で遊べないのがいやなのか

ドタ バタ ドタ バタ 

nhands
「こら~」
「机に乗るんじゃない!」
「宿題している子もいるんだからっ」

と・・・・この時たぶん子どものバタバタ加減ピークであったものと・・・

指導員と子どもの大声の大合唱

ああ・・・・なぜこうも大声をださんといけないの

ってことでこんな事を

nhands
「よ~しわかった」
「どうせ逃げるなら四つ這いで逃げなさい」
「nhandsは膝抱えて追いかけるから」

この状況でよく遊びに持っていたなぁ・・・・・・当時の自分

・・・子どもたちなぜか納得

多少バタバタしていたものの結構運動にもなるしいいと思って続けていた。

ちょっと用事があったのでその場を離れて戻ってくると

・・・・・・・・・「わ~わ~」「バタバタ」

遊びは終わり元のドタバタに戻ってました・・・・・・ガーン

いろいろな遊びをその時その時に応じて考えると結構おもしろい。
この時は遊びは中途半端に終わってしまったが・・・・導入時点での働きかけはなかなかよかったかなぁと思います。雨の日だと、子どもたちもストレスたまります。外で遊びたい~狭い部屋の中じゃつまんない。特に男の子なんてそうですねぇ~出るなと言われれば出たくなるのがなんとやら指導員に負担が少なくて部屋で体を使って遊べる物って何だろう??

ランキングにご協力お願い致します!    にほんブログ村 教育ブログへ 

叩いて回す!ぶちごま!!

2008年05月31日 | 実践報告★学童保育
ぶちごま!!

うちの学童にはよく木の枝が落ちていました
風が強い日なんかは大きな木の枝が落ちてくる危険性があり、危なくて外には出せませんでした!しかしそういった大きな木の枝は子どもたちの基地作りなどに最適であり。で・・・・工作にも一役買うのです・・・・「自然の贈り物」って感じですね

ところで皆さんぶちごまってご存じですか??

普通のコマは糸を巻きつけてその勢いで回し時間がたてば回転は弱まります!

しかぁ~し、ぶちごまは、ここが違います!

一度糸を巻いて回した後!うまーく側面を叩き続けることによって!

永遠に・・・・というかやってる人が疲れ果てるまで回り続けるコマです!
結構なれも必要なのですが!

作り方は
直径10センチメートルぐらいの木を長さ10センチぐらいに切ってこつこつと先端をとがらせていく、鉛筆削りの要領ですねっ!
たぶん大きさは好みによってだと思います

叩く紐は風圧に影響されやすいので太いものを選んだほうがいいと思います


上級者は

置いてある状態から叩いてまわすという荒業もありますね~!

ちなみに私がこつこつと手作りしたものは、数日で紛失してしまいましたねぇ自然のものを使って作ると
「学童にあるものでこんなの出来るんだぁ」とうれしい声が聞けますね~
/kaeru_shock1/}


是非お試しあれっ!

実践報告★遊び流

2008年05月29日 | 実践報告★学童保育
新カテゴリー追加です。その名は「実践報告★遊び流」

現在の記事について
こんなカテゴリーを立ち上げたのですが現在は、職業が介護職なので・・・実践といってもこの投稿日以前の記事は2005年度の記事です。このブログを2005年に立ち上げましたが、投稿数回で置き去り状態になりました。


なぜ復活★遊び流なのか?
復活★遊び流は以前、遊び流という題名でしたが3年ぶりに復活を遂げたという単純な考えで復活を付け加えただけだったのですが・・・後付けするならばこのブログはいろいろな昔遊びや忘れられた遊びの復活を目指しているということです。

しかし遊び流の「流」についてはさまざまな意味が込められています、遊びには流行があり、遊び自体にも流れがあります。例えば遊びのルールや、子どもたちの動き(楽しいと集まってくる、あきるともちろん引いていく)その日その日によって遊びの色が異なる、遊びには年間を通して変化があるということです。
遊びには発祥があるわけですがそれが自然に全国へ広がりを見せるもの、さらには国を越えて変化し日本に渡って来た、又はこれから来る場合もあるという事。そんな遊びの流れに乗ってきたor乗ろうとしているor今乗っている遊びを、このブログを通して知ってほしいという想いから遊び流の「流」はつけられました

現在の自分と学童保育との関わり

現在学童保育に関わっているのは、夏休み、冬休み、春休みの長期休校日&土曜保育にごくまれ~にです。その中での実践を今後は書き込んでいきたいと思います。以前に行っていた用意が必要とされるダイナミックな遊びはなかなかできない感じですが
出来る限り子どもたちと関わった記録を書いていければいいなと思います。


それでは実践★遊び流スタートします!!

びっくりさせまーす!

2008年05月23日 | 実践報告★学童保育
手に悪霊が乗り移った!

腹話術の怖いバージョン見たいな感じです~

子どもの前で急にはじめてみます


自分「あれっ手がなんだかムズムズするなぁ・・・なんだ・・・イタタタタ」

自分の手  子どもに向かって「うううううううう・・・・お~前なんか食ってやる~」

自分「早くこのてをおさまえているから今のうちににげて」
             
         一生懸命手をおさまえる振り

自分の手「ふははははぁ逃げられると思うのかぁ?」

自分「やばいもうおさまえられないぞ」

自分の手「ギャーはなせぇ」

ってなにこれ
毎年のようにエクソシストやってますがそれに影響されてやったんだと思います



焼きバナナっ

2008年05月19日 | 実践報告★学童保育
土曜日の保育にはお楽しみが詰まってますね~

焼きバナナ・・・味のほうはどうだったろ?

炭を作って(ガスコンロに網のせて炭を焼けば意外と早くできますね~)七輪で焼くだけなんですが
バナナ数本でもいくつも出来るので満足感は結構なもの

バナナを一センチ間隔ぐらいに切って焼くだけなんですが、甘みが増しちゃっておいしかった気がします。焼いて食べる事ってそれぐらい誰にでも出来ますが、この焼きバナナを作る過程、炭を扇いで火力を増したり~、バナナ切ってるときに他の焼けないかなァ・・・ミカンなんてどうっなんていろんな発想が出てきたり・・・
イロイロ焼いてみんなで食べました。みかんはたしかに甘みはますけど・・・
高学年の子達が仕切られちゃったりなんかしておもしろい
「これ、もういいんじゃない?」

子ども「だめだめ~まだ焼けてないんだからァ」

また・・・焼いている時の時間の流れとかが・・・いい感じなんです普段ではないような友達との関係ができたり、高学年の子と低学年の子の関わりが見れたりします

保育をする中でそういったことあると思いますがやっぱりうれしいですよね~


ランキングにご協力くださ~いっ!!
ビジネスブログランキング


明日はカレーの日!!

2005年06月08日 | 実践報告★学童保育
カレーってなんだかみんなで食べるとおいしいですよね。
明日は開校記念日の一日保育なので子ども達と共にカレー作りです
神社の境内でかまどを作って蒔きで火をたいて・・・よーしがんばるぞー
以前書き込んだ火付けには成功したので
子ども達に挑戦してもらおうと思ってます!!
どんなカレーが出来るんでしょう・・・すごくたのしみです
もう桜の咲く季節から2ヶ月がたって来週にはプール開きです。もう信じられないほど時がたつのは早いですね!!ちなみにこの画像はうちの学童保育所に4月咲いた桜です。

色オニ+(プラス)&ダブルス

2005年05月30日 | 実践報告★学童保育
色オニ+(プラス)&ダブルス

遊びとは自分で変えて楽しみたくなるものです
色オニ+とは色オニの進化系の遊びです。
普通の色オニは
「いろいろな~に色」
「青」
の掛け声で子ども達は「青」い色を目指しタッチしに行きます。
が・・・
色オニ+はたとえば「~チャンのTシャツの青」「ブルーシートの青」etc
色の場所を限定してしまう遊びです。
うまく遊びに入れない子などを誘ってその子にある色を選ばせるといいかも

色オニダブルスとはこれまた進化系
オニは言う色を2色にしてしまうのです。
「いろいろな~に色」
「青・黄色」
子ども達は必死でその2色のある場所を探し走り回ります
こんな遊びがあっても楽しいなって考えましたが。
子どもがオニになるとなかなかむずかしいですね
子ども達がキラキラするような魅力的な遊びがあれば教えてほしいですねー