goo blog サービス終了のお知らせ 

   今を生きる  MOMENTARY 

草の輝く時 花美しく咲く時 
再びそれは帰らずとも嘆くなかれ 
その奥に秘められし力を見出すべし
 ワーズワース

まりあんのこと♪

2007-10-29 01:08:35 | 言葉
 
 「今、このときを思いきり生きてますか」
                   
       レオ・バスカリア 「自分らしさを愛せますか」より


 

 今日出会った人達の中から・・・・・

 86歳だという、おしゃれな老女、
 初対面だというのに、たくさんのおしゃべりに付き合い、
 長く生きてこられた人生を垣間見れた気がした。
 そして、今も「青春」が続いていそうなパワーを頂いた♪
 わたし・・・
 こんな歳までこんなに可愛く生きてるかな?(笑)

 「どうぞこれからもお元気でお過ごしくださいね~」
 まさに、一期一会を(笑)

 そして、
 
 秋晴れの空の下を歩くこと、
 そんな何気ないことに
 嬉しさを、小さなシアワセを、
 体感出来た一日でした。

 


 毎日が想い出の積み重ねなら
 こんなに嬉しい想い出が刻まれた一日を
 与えて下さった神様に感謝せずにはいられない、
 と思えた日。

 私を愛してくださってありがとうございます。
 そっと心の中で手を合わせましょう。





 そして、
 お店が終わる頃、まりあんからのメールが~

 私が嬉しかった日、
 まりあんはもっともっと嬉しい日を迎えることができました。
 これまでBBSに書いてきましたが、今日はここに残します。



 読んで下さっている方々へ

 まりあんにたくさんの愛を頂いて~
 本当にありがとうございました!!
 そして、
 これからも変わらずパワーを送ってやって下さい!

 まりあんは、
 命と引き換えにたくさんの部分を切り取りました。
 回復しても、これから辛い事もたくさんあると思います。
 でも、負けずに頑張って乗り越えて欲しいと願います。

 一月半前。。。。

 最初の告白メールに
 どうして、、、
 私はただ生きていたいだけなのに・・・・
 そう書かれていたことを私は忘れません。。
 そして・・・・・

 こんなに嬉しいメールが届いた事、
 神様に感謝します。
 
 


 10月29日 21時22分(〓絵文字部分)
 
 いつもいつもありがとうございます〓

先ほど先生から説明がありリンパ節の転移がなかったので、
追加治療必要ないとのことでした〓
だからいつ退院してもいいよってことで、
あさって水曜日31日大安に退院することにしました〓
ほんとうに幸子さんには感謝です〓
いつもいつも応援してくれてほんとうにうれしかったです〓
幸子のおかげで泣きたいときもがんばれた〓
ほんとうにありがとうございます〓
ほんとうにありがとう〓幸子さ~ん〓愛してる〓


メールを読んで涙が溢れた、、
たくさんのいろんな思いが詰まった涙です。

まずは、
あー良かったねえ~~~~
よく頑張ったねえ!!
思わず電話しそうになって、家族にたしなめられて(笑)


ありがとう〓
幸子さ~ん〓
私も電話しようと思ったけど、
電話だと泣きそうだったから………
メールにしたよ〓

もう泣かない〓
私はこんなにも幸せだから〓
幸せすぎて涙がでるんだけどね〓〓

ほんとうにありがとう〓
みんなにもよろしくお伝えくださ~い〓
みんなの愛でまりあんは守られました〓〓〓


         
 
 かけ引きのない「愛」は強くたくましい。
 多くのことを学ばせてくれたまりあんです。
 これからゆっくり元気になって欲しいなあ。
 そして、
 大切なものを見失わないように
 これからの日々を過ごして欲しい。
 
 「愛」はすぐそばにあることを忘れないで。。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






 まわし者ではありません(笑)

 もうすぐ本が届きます。とても楽しみです☆
 DVDは持っていません。
 「引き寄せの法則」参考になれば、
                sachiko


<object width="425" height="380"><param name="movie" value="http://swf.jimaku.in/v/WKwVlTFjYXo/FXfphNCZxmm"></param><param name="wmode" value="transparent"></param><embed src="http://swf.jimaku.in/v/WKwVlTFjYXo/FXfphNCZxmm" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="380"></embed></object>
 

 「ザ・シークレット」最初の20分、
 字幕入りのDVDです。
http://jimaku.in/w/_b1GKGWJbE8/ae1POlJjQMK




日々の暮らしの中で(訂正)

2007-09-17 23:33:11 | 言葉
 
 「心配する」ということについて
 ネットで知り合いになったreikoさんからアドバイスを頂く。

 少し角度を変えてみるだけで、
 少しヒントを与えてもらうだけで
 自分なりに、考え方にゆとりが出来ることに気付かせて頂く。

 さすがに「本物の優しさ、強さ」を秘めた方だと
 あらためて感じた。

 忘れないように、ブログに記載することにした。

 そして、
 今日は、自分なりにもそのことについて勉強をする。

 少し「心配」のニュアンスが違うものだが、
 そんな心理コラムを見つけた。
 何にしろ、
 反省できる機会を持てたことは何よりだと思う。

 それもあわせて残しておこう。


 頂いたメッセージ (転記出来ないので抜粋させて頂きました)
これは、今の私にとって最高の頂きものでした! 
どうもありがとうございました☆^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 心配をしても、明日の悲しみが減るわけではなく
 今日の強さをも取り除いてしまう。
 何か事が起きないにこしたことはないが
 心配することで、問題が解決できるわけではない。
 心配には愛情があふれているかのようだが
 ムダな時間になりえるかもしれない。
 単にムダな時間というだけではなく、
 いつの間にか、
 本来持っている、
 自分の強さでさえ削ってしまう。
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「心配する」その行為について
 本当にその通りだと痛感する。
 心配したからとその人が変わる訳ではないこと、
 そして、
 本来持っている自分の強さでさえ・・・・
 ウン、ウン・・・
 これを頂いて、痛感できた。

 無心に祈ること、黙って願うことが
 その人に対しての想いというものなのか、
 そして
 自分は心配性だと口に出していたことが
 恥ずかしいと思えた。

 下に記したコラムにも
 同じようなことが書かれていた。
 まったく、自分はなんて偽善者なんだろう・・・・
 そうも感じた。
 
 ふと目にとまったコラムから抜粋しました。


《 「信頼」と「心配」という心の作用のちがいについて 》

この二つは、人を想う時に、特に良く使われる作用です。

例えば、
「Aさん、今日は試験って言ってたなー。あの試験、ちょっと難し
いらしいけど、大丈夫かな?」と人を想う事、
これは「心配」の働きの方が強い時に出てくる心理

「心配」の心理には、
法則のように、考えの最後に「大丈夫かな?」がつく
そして「心配」の心理で考えていると、
次の行動がスムースに出てきにくくなる。
それは、結果を案じたり、相手に対してどう対応していい
のかわからず自分の中で悩んでしまったり、
そのうち、めんどくさくなって放っておきたくなることまで出てくる。

「信頼」という心持ちでいると、どうなるのか?
「Aさん、今日は試験って言ってたなー。あの試験難しいらしいな。
Aさん、今頃どんな調子かな?後で連絡してみよう。
今はベストを尽くせるように、祈っておこう。」
そして、はい終わり…自分も早く次の事しよう、と動き始める。

これは相手が今、
どんな調子でいるのかわからないという事が明確なので、
その時点で、自分の中でどうすればいいかということなどは考えなくなる。
実際に、後で連絡してみる事を忘れずにすれば、
なお人間関係は円滑になり、親密な関係を持てるようになる。

あれやこれや考えてしまう癖の事を、
「考えすぎ症候群」
「心配性」ともいうかもしれません。

◎ 「信頼」について
「信頼」とは、人に心から全面的に委ねる事ができる状態です。

◎ 「心配」について
こちらは、「信頼」とは、全く違う方向性へ向かいやすいです。
「心配」とは、未来への恐れや不安からやってきます。
この原因は、過去の失敗や未経験などによるものです。

◎ 「心配」は『愛』だという勘違い

私達は、知らず知らずに、
こうすることが『愛』だ、
と誤解してやっている事がたくさんあります。
「心配」でなく、
「信頼」という人間関係のサイクルに自分が入り、
そこに人も招いてあげましょう。

故マザーテレサは、『愛』の反対語は『無関心』である
という言葉を残されました。
確かに、関心を持って貰う事は嬉しい事です。


 (心理カウンセラー深澤三津子さんのコラムより抜粋)         


*このコラムは、私の「心配」という心理とは
少し違ったところもあったのですが、参考になりました。
  
 心配するより信じること!
 心配することより祈ること!
 そして
 心配している相手にも
 強い精神力を持って欲しいと願うこと!




 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
 最近の朝ドラからのうなづけた言葉

 『ゆるぎない心』

 何が起きても一人
 それに耐えきるゆるぎない心

 何事にも動じない心
 ゆさぶられない信念

 それを持つことが大切です。

 これを聞いた時、ハッとした。
 そして、めぐりあった言葉

 他人の評価ばかり気にする心はとんがっている。
 欲張りな心は角張ってる。
 いじわるな心はトゲだらけ。
 強情な心は濁っている。
 落ち着いて見つめれば、
 心は月のようにまん丸く澄みきって
 光り輝いてくる。

 
 beautyとにかく、人生の後半は反省することの多い日々です。
  そして
  よき友に巡り会えることも多い、良き人生です。
  関わり合いを持ってくださっている方々に感謝です。
  
  どれが正しい答えというのは難しい気がするけれど
  状況に応じた順応性のある
  強い精神力と優しい気持ちを持てるように
  さあ、今日からあらたな気持ちで
  進んでゆくことにいたします~☆


普門会仏像彫刻展 展示作品

2007-09-02 02:00:09 | 言葉

  【普門会 仏像彫刻展】 
 
 行きたかったが、あいにくとバタバタしていて行く事が出来なかった。

 
 今日は久しぶりにエステに行ったので、
 マダムのお店を覗くと
 展示作品が店先に飾ってあった。
 携帯しか持ち合わせず・・・・

 


          






 仕上がりはこんな風になったんだ、
 かなり太い幹だった。





いつもお店の中の隅っこでヒッソリとたたずむお地蔵様?
今日は可愛くおめかししておられます。

       




 見ているだけで心が穏やかになる感じ~
 不思議です。






   もしかしたら
   このいやなことも
   み仏の意思で、
   何かの教えであるのかも知れない

   耐えていたら
   み仏がいいように計らって下さるに違いない。

   自分でやきもき、じたばたするのはやめよう
   そんな気持ちがおきると
   怒りはどこかに消えています。

                     合掌
 
 




般若心経

2007-08-07 13:00:34 | 言葉
 
 お盆を迎えるにあたって~


 家族揃ってお墓参りに行きましょうbeauty


 私の実家は信徒なので、仏壇はなく祭壇があります。
 お葬式ももちろん数珠はなく
 菊を献花し、日常は榊を飾ります。
 行事があるときは鯛やお米をお供えします。

 死んだ人は神様になると教えられて育った環境ですが
 嫁いでかなりの年月が経ち、
 すっかり仏式に慣れ馴染んだようです。
 
 こんなことを書きながら
 普段は信仰心も薄いで、
 お彼岸や盆正月、思い立った時位しか
 お墓参りはしないのですが、
 「故人は心の中で生きている」
 「思い出すことが供養なんだ」~など、
 勝手なことを思って過ごしている不幸者です。。

 それゆえ、手元にはいつも置いてある仏典関連、
 時折目を通すだけで
 心が浄化されるように思える今日この頃です。

 自分への反省も込めて記載させて頂きます^^

 
 
般若心経は
古くから困ったとき日本人のお守りとして使われてきました。

あの耳なし芳一も亡霊に連れて行かれるところを、
和尚さんが芳一の全身に
このお経を書いて守ってもらったのでした。
(耳にだけ書くのを忘れてしまいましたが・・・)

ちびまる子も困ったとき般若心経を唱えていました((笑)

では、来週に迫った「お盆」
今年は少し違った心持でお迎え頂ければ幸いです~



般若心経 (三蔵法師玄奘訳)


かんじざいぼさつ
観自在菩薩  (観音菩薩が、)

ぎょうじんはんにゃはらみったじ
行深般若波羅蜜多時   (深遠な知恵を完成するための実践をされている時、)

しょうけんごうんかいくう
照見五蘊皆空  
        (人間の心身を構成している五つの要素がいずれも
                  本質的なものではないと見極めて、)

どいっさいくやく
度一切苦厄     (すべての苦しみを取り除かれたのである。)

しゃりし
舎利子     (そして舎利子に向かい、次のように述べた。舎利子よ、)

しきふいくう
色不異空  (形あるものは実体がないことと同じことであり、)

くうふいしき
空不異色  (実体がないからこそ一時的な形あるものとして存在
                         するものである。)

しきそくぜくう
色即是空  (したがって、形あるものはそのままで実体なきものであり、)


くうそくぜしき
空即是色  (実体がないことがそのまま形あるものとなっているのだ。)

じゅそうぎょうしき
受想行識  (残りの、心の四つの働きの場合も、)


やくぶにょぜ
亦復如是  (まったく同じことなのである。)

しゃりし
舎利子  (舎利子よ、)

ぜしょほうくうそう
是諸法空想  (この世の中のあらゆる存在や現象には、実体がない、
                         という性質があるから、)

ふしょうふめつ
不生不滅  (もともと、生じたということもなく、滅したという
                           こともなく、)

ふくふじょう
不垢不浄    (よごれたものでもなく、浄らかなものでもなく、)

ふぞうふげん
不増不減    (増えることもなく、減ることもないのである。)

ぜこくうちゅうむしき
是故空中無色  (したがって、実体がないということの中には、
                         形あるものはなく、)

むじゅそうぎょうしき
無受想行識    (感覚も念想も意志も知識もないし、)

むげんにびぜつしんに
無限耳鼻舌身意  (眼・耳・鼻・舌・身体・心といった感覚器官もないし、)


むしきしょうこうみそくほう
無色声香味触法  (形・音・香・味・触覚・心の対象、といった
                それぞれの器官に対する対象もないし、)


むげんかいないしむいしきかい
無限界乃至無意識界  (それらを受けとめる、眼識から意識までのあらゆる
                         分野もないのである。)

むむみょう
無無明  (さらに、悟りに対する無知もないし、)

やくむむみょうじん
亦無無明尽  (無知がなくなることもない、)


ないしむろうし
乃至無老死  (ということからはじまって、ついには老と死もなく)

やくむろうしじん
亦無老死尽  (老と死がなくなることもないことになる。)


むくしゅうめつどう
無苦集滅道  (苦しみも、その原因も、それをなくすことも、
                        そしてその方法もない。)
 
むちやくむとく
無知亦無得  (知ることもなければ、得ることもない。)

いむしょとくこ
以無所得故  (かくて、得ることもないのだから、)

ぼだいさった
菩提薩垂    (悟りを求めている者は、)

えはんにゃはらみった
依般若波羅蜜多  (知恵の完成に住する。)

こしんむけいげ
故心無圭礙     (かくて心には何のさまたげもなく、)

むけいげこむうくふ
無圭礙故無有恐怖  (さまたげがないから恐れがなく、)

おんりいっさいてんどうむそう
遠離一切転倒夢想  (あらゆる誤った考え方から遠く離れているので、)

くきょうねはん
究境涅槃    (永遠にしずかな境地に安住しているのである。)

さんぜしょぶつ
三世諸仏    (過去・現在・未来にわたる
                  <正しく目覚めたものたち>は)

えはんにゃはらみつたこ
依般若波羅蜜多故  (知恵を完成することによっているので、)


とくあのくたらさんみゃくさんぼだい
得阿耨多羅三藐三菩提  (この上なき悟りを得るのである。)

こち
故知  (したがって次のように知るがよい。)

はんにゃはらみった
般若波羅蜜多  (知恵の完成こそが)

ぜだいじんしゅ
是大神呪  (偉大な真言であり、)

ぜだいみょうしゅ
是大明呪  (悟りのための真言であり、)

ぜむじょうしゅ
是無上呪  (この上なき真言であり、)

ぜむとうどうしゅ
是無等等呪  (比較するものがない真言なのである。)

のうじょいっさいく
能除一切苦  (これこそが、あらゆる苦しみを除き、)

しんじつふこ
真実不虚  (真実そのものであって虚妄ではないのである、と。)

こせつはんにゃはらみつたしゅ
故説般若波羅蜜多呪  (そこで最後に、知恵の完成の真言を述べよう。)

そくせつしゅわつ
即説呪曰     (すなわち次のような真言である。)

ぎゃていぎゃていはらぎゃてい
羯帝羯帝波羅羯帝  (往き往きて、彼岸に往き、)

はらそうぎゃてい
波羅僧羯帝  (完全に彼岸に到達した者こそ、)

ぼうじ
菩提  (悟りそのものである。)

そわか
僧莎訶  (めでたし。)



はんにゃしんぎょう
般若心経  (知恵の完成についてのもっとも肝要なものを説ける経典。)



■般若心経とは?

 おそらく、多くのお経の中で最も有名なのが般若心経でしょう。
 日本で一般的に知られている般若心経は、
 西遊記の三蔵法師のモデルである玄奘三蔵の翻訳によるもので、
 これは、全600巻という膨大な量の「大般若経」から、
 エッセンスだけを抜き出してまとめた、
 いわばダイジェスト版のようなものです。
 般若心経の「心」の字はそれを表しています。
 正しくは「般若波羅蜜多心経」と言い、
 原語のサンスクリット語で分解すれば、
 「般若=プラジュニャー(最高の智慧)」
 「波羅ム=ハラム(彼岸=悟り)」
 「イ多=イター(渡る)」ですから、
 「彼岸へ渡るための智慧」となります。
 これに「心=フリダヤ(核心)」が加わって、
 「プラジュニャーパーラミターフリダヤスートラ」(スートラ=経=教え)
 つまり、
「悟りをひらくための智慧を説いた教え、その核心」という意味になります。


■内容は?

 「空」の境地を説いています。
 空の境地とは何事にもこだわりのない心のことで、
 悟りにもこだわるな、煩悩の克服にもこだわるな、と教えます。
 煩悩の克服や悟りにこだわると、それが執着になってしまい、
 かえって悟れない結果になってしまいます。
 こうしたこだわりをすべて捨てれば、
 おのずから空の境地がひらけ、
 彼岸=悟りへ到達できるということでしょう。





HANABI

2007-08-05 13:33:55 | 言葉


 花火大会真っ盛りです!bomb3


 この時期、花火関連の画像や記事を見ると
 思わず口ずさんでしまう唄・・・・


  ♪君のこと思い出す日なんてないのは
  君のこと忘れた時がないから~




 今年、高校二年生になった姪。
 中学生の頃
 「わあ~さっちゃん、AYUファンなんやね~」
 なんてひやかされ
 「うん、なんか好きなんよねえ・・・(苦笑)」

 確かに・・・

 ファンではないけれど
 AYUの<歌詞>と<感性>が好きです。
たくさんいい歌詞がありますよ(笑)
 


  
 美しい花火画像と共に一詩どうぞmeromero2


 かなり・・・・
 セツナイよ~~~~~(笑)


 




HANABI
words:ayumi hamasaki
music:CREA+D.A.I
arrangement:CMJK


涙がこぼれ落ちないように

滲んだ空を見上げているよ

人はどうして想いのままに生きられないの

泣けない弱い心も泣かない強さもいらない

願いをかける流れる星を探してみるけど

夜明けがもう早すぎて見付けられずにいるよ

君の事 思い出す日なんてないのは

君の事 忘れた時がないから


悲しい事に出会う度に 大丈夫だよと口グセになる

あの日何かが止まってしまった こんな私じゃ

いくら祈ってみたって 星ひとつさえ見えない

会いたいよ ねぇ会いたいよ

記憶の中の
笑顔だけ優しすぎて どうしようもない


君の事 思い出す日なんてないのは

君の事 忘れた時がないから


会いたいよ ねぇ会いたいよ

記憶の中の笑顔だけ
優しすぎて もうどうしようもない


     






  beautyということで

 今日は午後から実家の母と共に長兄のところへ~
 夫婦二人になったので、姉の病気(膠原病)のこともあり
 一階部分を生活の拠点にすべく、
 和室を取り払い、使いやすいように改装したとかで、
 どんな風になったのか楽しみです。

 滋賀の兄夫婦もやって来ます~
 甥っ子の結婚式以来のみんなでの再会です☆

 影響受けて我が家も住みやすく出来るかな~(笑)

 では~行ってきまーすrun