No.268 2007/9/7作成
Rhea High Resolution Mosaic
NASAの土星探査機カッシーニが8月30日に撮影した土星の衛星レアです。
5000~12000kmの距離から撮影された12枚の画像を合成してみました。
右側のクレーターができたときに飛び散った明るい物質が周囲に飛び散っています。
一方で左側は暗い物質で覆われています。
暗い部分では大きなクレーターは目立 . . . 本文を読む
No.267 2007/9/7作成
Rhea High Resolution 3D Image
NASAの土星探査機カッシーニが8月30日に撮影した土星の衛星レアの立体画像です。
異なる角度から撮影された画像を組み合わせたもので、寄り目をして立体視すると立体的に見えます。
レアの表面はクレーターで覆われており、凸凹しています。
レアは直径1528kmの大型の衛星で、土星の衛星の中ではタイタン . . . 本文を読む
No.266 2007/7/12作成
Atlas Enhanced False Color Image
6月12日、NASAの土星探査機カッシーニが18万kmというこれまでで最も近い距離から、土星の小衛星アトラスを撮影しました。
それらの画像のうち、赤外線、緑、紫外線の3波長の画像を合成し、さらに色の違いを強調して擬似カラー画像を作ってみました。
アトラスは大きさ37 x 34.4 x 27 . . . 本文を読む
No.265 2007/7/12作成
Atlas False Color Image
6月12日、NASAの土星探査機カッシーニが18万kmというこれまでで最も近い距離から、土星の小衛星アトラスを撮影しました。
それらの画像のうち、赤外線、緑、紫外線の3波長の画像を合成して擬似カラー画像を作ってみました。
アトラスは大きさ37 x 34.4 x 27kmの小さな氷の衛星です。
Aリングのすぐ . . . 本文を読む
No.264 2007/7/12作成
Atlas Enhanced Color Image
6月12日、NASAの土星探査機カッシーニが18万kmというこれまでで最も近い距離から、土星の小衛星アトラスを撮影しました。
それらの画像のうち、赤、緑、青の3色の画像を合成してカラー画像を作り、さらに色の違いを強調する処理を行ってみました。
アトラスは大きさ37 x 34.4 x 27kmの小さな氷 . . . 本文を読む
No.263 2007/7/12作成
Atlas Natural Color Image
6月12日、NASAの土星探査機カッシーニが18万kmというこれまでで最も近い距離から、土星の小衛星アトラスを撮影しました。
それらの画像のうち、赤、緑、青の3色の画像を合成してカラー画像を作ってみました。
アトラスは大きさ37 x 34.4 x 27kmの小さな氷の衛星です。
Aリングのすぐ外側を回っ . . . 本文を読む
No.262 2007/7/25作成
Hyperion 3D False Color Image
7月23日、NASAの土星探査機カッシーニが33万kmの距離から土星の衛星衛星ハイペリオンを撮影しました。
紫外線、可視光線、赤外線の画像を合成して擬似カラー画像を作ってみました。
2つの画像を立体視してみて下さい。
ハイペリオンはいびつな形をした衛星で、自転軸が大きく傾いているためにこれまで様々 . . . 本文を読む
No.261 2007/7/22作成
Helene 3D Image
7月20日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星ヘレネに接近し、7万km未満の距離から撮影しました。
ヘレネの画像としてはこれまでで最も解像度の高いものです。
左右の画像を立体視すると、ヘレネの立体画像になります。
少し異なる方向から撮影された2枚の画像から作りました。
土星の衛星であるヘレネは36×32×30kmと . . . 本文を読む
No.260 2007/7/22作成
Helene High Resolution False Color Image
7月20日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星ヘレネに接近し、7万km未満の距離から撮影しました。
ヘレネの画像としてはこれまでで最も解像度の高いものです。
紫外線、緑色光、赤外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作ってみました。
土星の衛星であるヘレネは3 . . . 本文を読む
No.259 2007/6/30作成
Tethys Mosaic 4
この画像は、NASAの土星探査機カッシーニが6月28日に撮影した土星の衛星テティスの画像を10枚組み合わせて作成し
たモザイク画像です。
テティスは大きさ1071 x 1056 x 1052kmの大型の衛星で、一面クレーターに覆われています。
右側を縦に走る溝はイサカ・カズマと呼ばれる巨大な谷です。
かつてテティスに活発な . . . 本文を読む
No.258 2007/6/30作成
Tethys Mosaic 3
この画像は、NASAの土星探査機カッシーニが6月28日に撮影した土星の衛星テティスの画像を組み合わせて作成したモ
ザイク画像です。
テティスは大きさ1071 x 1056 x 1052kmの大型の衛星で、一面クレーターに覆われています。
下の方を斜めに走る溝はイサカ・カズマと呼ばれる巨大な谷です。
かつてテティスに活発な地 . . . 本文を読む
No.257 2007/6/30作成
Tethys Mosaic 2
この画像は、NASAの土星探査機カッシーニが6月28日に撮影した土星の衛星テティスの画像を4枚組み合わせて作成した
モザイク画像です。
カッシーニがテティスに接近した後振り返って撮影したもので、細い三日月形をしています。
テティスは大きさ1071 x 1056 x 1052kmの大型の衛星で、一面クレーターに覆われています . . . 本文を読む
No.256 2007/6/30作成
Tethys Mosaic 1
この画像は、NASAの土星探査機カッシーニが6月28日に撮影した土星の衛星テティスの画像を3枚組み合わせて作成した
モザイク画像です。
カッシーニがテティスに接近した後振り返って撮影したもので、細い三日月形をしています。
テティスは大きさ1071 x 1056 x 1052kmの大型の衛星で、一面クレーターに覆われています . . . 本文を読む
No.255 2006/6/25作成
Titan Mosaic
これは6月14日にNASAの土星探査機カッシーニが土星最大の衛星タイタンに接近したときに撮影された画像をもとに作ったものです。
50枚以上の赤外線画像を処理・合成し、モザイク画像にしてみました。
ただし実際には処理の過程でさらに数十枚の画像を利用しました。
タイタンは窒素を主成分とする厚い大気に覆われており、もやのせいで可視光線 . . . 本文を読む
No.254 2006/4/2作成
Giant lake on Titan
この画像は、3月29日にNASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星最大の衛星タイタンの北極付近です。
この画像はその際に撮影された赤外線画像を処理して作ったものです。
タイタンは窒素を主成分とする厚い大気に覆われており、もやのせいで可視光線では地表の様子を見ることができません。
そのため、吸収されにくい特定の波長域 . . . 本文を読む