♪New-senr♪気ままな一言。。。

『その時の★出逢い★が人生を根底から変える事がある。良き出逢いを…♪』相田みつを著。このフレ~ズがたまらなく好きです!

興福寺の四季・・≪多川 俊映貫首≫が語る~♫

2018-06-27 21:15:17 | 一般講座
                 帝塚山大学生駒図書館共催の公開講座が開かれた 興味を持って参加する
                          始めに興福寺の寺役月例法要』に付いて
                日~中金堂(四個法要・般若信経他)
                日~北円堂(二個・大乗百法明門論他)
                日~東金堂(二個・心径・三十頌他)
               日~仮講堂(二個・心経・三十頌・宝号)
               日~南円堂(二個・唯識講・法華径普門品他)
               日~国宝堂(旧食堂・二個・法華径普門品・・観音径・宝号)

                本尊中金堂ー釈迦如来・北円堂ー弥靭如来・東金堂ー薬師如来、
                     仮講堂ー阿弥陀如来、南金堂ー不空羅策観音菩薩、旧食堂ー千手観音菩薩)
                *四個法要(シカメ)法要『唄・散華・梵音・錫杖(シャクジョウ)の四つの声明』

               これらは意味合いも分からず聞くのみ 年中行事も同じように在る 如何にも多い

               月元旦修正堂参(シュウセイドウサン)二日:興福寺貫主 春日社参式(不定)若草山焼き

               二月ー節分、三月ー三蔵絵、四月ー仏生会、五月ー薪御能、六月ー無
               七月ー弁天才供、八月ー羅漢供、九月彼岸中日、十月ー塔影能、十一月ー慈恩会、十二月ー歳末読経


             決まってい居る分・・それ以外も未だ未だ在るらしい 関係者の苦労を知る機会を得る
                         貫主曰く神仏習合基本で在る

                      興福寺も春日社が存在してルから興福寺が生きる
                       互いの信頼と相互協調の精神が根強く生きてル

                        古都奈良の神髄を知った一日だった

               


          
           
    


  


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿