goo blog サービス終了のお知らせ 

海外旅行・写真日記タイ・カンボジア編 by neuman

タイとカンボジアの海外旅行写真日記 バンコク、コラート、アンコールワット、プノンペン、アユタヤ、カオサンの安宿

春節の中華街に向かう道は大変な混雑だった

2007年04月05日 00時14分19秒 | 2006年タイ旅行
夜になって、タクシーで中華街に向かうが、道が大変な混雑。
運転手が色々裏道を探してくれるが全然進まない。
ある程度来たところで、「これじゃあ歩いた方が早いよ」ということになり、タクシーを降りてヤワラーまで歩く事にする。
すると道端で、今風に言うとフリーマーケットみたいなものをやっている。
これがどこからどう見ても売れそうに無いゴミばかり。
多分、クロントムと呼ばれる、昔の泥棒市場だと思う。
残念ながら降りた場所を正確に把握していないので確信は無いが。
売っているものは、なんともどうしようもない。
皆さんはこの中に欲しい物ありますか?

春節!春節!春節!バンコクの中華街の新年が明ける

2007年04月05日 00時03分23秒 | 2006年タイ旅行
今年の春節は確か、2月の18日だった。
去年の2006年は1月29日が春節だった。
春節を是非中華街で迎えたいと思い、同じ宿の日本人のグループに声をかけるが、断られる。
大晦日に当たる、28日の夜に中華街に出てみることにした。
夕方まではテレビなどを見て過ごしたが、タイで凄い人気らしい子供のアイドルがテレビに出ていた。
女の子なのだが、歌っている時にファンの人が次々一人ずつ、彼女にプレゼントをする。
それを貰いながら歌を続けるのだが、そのうちプレゼントが持ちきれなくなると、スタッフが出てきてそれを受け取って舞台裏に持っていくのだが、また次から次へとファンが来て、プレゼントを渡していた。
一人ずつ順番にというところがタイらしくて面白かった。
最後の方でその女の子はくたびれて息が切れ切れだった。
でも、とても歌も踊りも上手で、何と言うか芸達者な子だった。
彼女の名前を知っている人は教えて下さい。
あとテレビではムエタイの試合もやっていた。
その中でビルマ拳法のラウェイの試合もやっていて非常に興味深かった。
ムエタイは日本人も出ていたが、勝ったようだった。
写真は多分、泥棒市といわれるクロントム。

毎日これを何本か飲まずにいられないタイのミネラルウォーター

2007年04月02日 23時28分16秒 | 2006年タイ旅行
タイは暑いです、汗をかきます、必然的に水を飲まざるを得ないです。
タイはカンボジアとは違い、上水道が行き渡っています。
ホテルの蛇口から出る水を飲んでも基本的に問題ないはずです。
ところが、しかし。
今回泊まったサワディーの水は臭いのです。
これは飲まないほうが良いなと思い、毎日ペットボトルの水を買っていました。
これも似たようなデザインのものが何種類かあるらしいです。
このタイプのヤツは大体5Bで、安い店で4B。
安いなと思って買っていましたが、中華街近くで、10Lぐらいのでかいポリ容器(持参)に一杯で1Bの水売りの自販機を見て、高い、と思うようになりました。
でも、あまり水を飲みすぎると、腹を壊します。
昔の人が言う、水腹というヤツです。
ジュースの飲みすぎは良くないかなと思い、水ばかり飲んでるとなり易いです。
ジュースやコーラ、あるいは珈琲やお茶などの一旦加熱したものなどの方が、個人的な感想としては良いみたいです。
勿論、ミネラルウォーターも飲みます。
細菌とかの問題ではなく、ミネラルバランスの影響で水当たりするのではないかと思っています。

激甘だがタイで飲むと結構旨いタイの缶コーヒー

2007年04月02日 22時57分52秒 | 2006年タイ旅行
ほんのちょっと前まで、タイの飲み物といえばなんでも激甘でした。
コーラ類も氷を入れないと飲めないぐらい甘いものでした。
しかし、ここ数年タイ人の意識も変わってきたのでしょう。
ジュース類の甘さが減ったように思います。
そういや、タイ人から「ヘルシー」という単語を今回の旅行で初めて聞きました。
そんな事には全く関心が無かった人達だと思っていましたが。
ところが、しかし。
珈琲類はあいかわらずの甘さ。
これはこれで結構旨いです。
タイのねっとりとして重く暑い空気の中でよく冷えてメチャクチャ甘い缶コーヒーを飲むのは中々悪くないモノです。
むしろ、「ああ、タイに来たな」と感じさせてくれます。
あと、屋台の珈琲も好きです。
小さいポリ袋にクラッシュアイスを入れ、その上から珈琲とコンデンスミルクをたっぷり入れてくれます。
こいつも珈琲の味を云々する人が見たら眉をひそめそうな代物ですが、自分にとっては、これを飲まないとタイに来た気がしないぐらいの逸品であります。

旅行中の健康を考えて毎朝飲んでいた人参ジュースは効果無

2007年03月31日 13時38分09秒 | 2006年タイ旅行
旅行中は本当に体力が落ちてるなあ、と思います。
自分の場合は特に目にきます。
元々酷い近眼なのですが、旅行中は遠くがとても見えにくくなります。
で、ビタミンを摂らなきゃ、と思い、ヨーロッパへ行った時などでは薬局でマルチビタミンなどを買って飲んだりしますが、余り効かないようです。
タイを旅行してるときも、毎日みかんジュースや人参ジュースを飲んでいましたが、効果は全くと言って良いほど無かったです。
でも他に出来る事は無いし、疲れは酷いしで、おまじないのようにこんなジュースを飲んでいました。

これを飲むとコーラは飲めないルートビアー

2007年03月31日 13時28分12秒 | 2006年タイ旅行
日本ではイマイチメジャーにならないですね。
アメリカ人の友人などはこれが大好きです。
飲んだ事無い方の為に解説すると、「湿布薬を飲んでいるような味」です。
最初飲んだときは激マズだと思いました。
こんなものが飲めるか!と。
でも友人曰く、飲んでいるうちに癖になると。

で、癖になりました。
バンコクでは毎日ルートビアー漬けでした。
自分の住んでる四国の田舎では飲めないのが残念です。
ちなみに、バンコクではルートビアーの生が飲めるらしいです。
有名な旅行作家の下川裕治さんの著作の中で紹介されています。
この写真に写っているA&Wがハンバーガーショップをやっていてそこで飲めると言う話です。
ただ、もう無くなっているかもしれませんし、詳細は未確認です。

そういや、東京でですが、知り合いのお店でジンジャエールの本物と言うのを飲ませてもらいました。
カナダドライとかと違って、色が褐色を帯びていましたが、これもとても旨かった。

一度バンコクで生のルートビアーを飲んでみたいです。

鴨志田穣さんの死を悼む

2007年03月27日 12時06分06秒 | 2006年タイ旅行

漫画家の西原理恵子さんの夫で、作家、ジャーナリストであった鴨志田穣(ゆたか)さんが、3月20日に腎臓ガンで亡くなったそうです。
http://ameblo.jp/sc-tokoro/entry-10029060262.html
鴨志田さんは、先にイラクで亡くなられたジャーナリストの橋田信介さんのお弟子さんでした。
お二人とも戦場で死を見続けてきた方でした。
鴨志田さんと自分は全く同年代で、同じようなものに影響を受けてきたと思います。
鴨志田さんの本棚に開高健の「輝ける闇」があるのが西原さんの漫画に描かれています。
私も開高氏の影響を受けて、戦場に行きたいと思ったことがありました。
私の希望は実現せず、鴨志田さんはそれを実現していたので凄いなと感心していました。
今書いているカンボジアの旅行記もそもそも西原さんの漫画で、鴨志田さんと西原さんがカンボジアに行った時の記事に影響されて行った時のものです。
鴨志田さんが文章の中で触れられているタイのお店にも行ったりしました。
探したけど発見できませんでしたが。
最近の西原さんの漫画の中で高須クリニックの先生が、「もう長くないからあなたが看取ってあげなさい」と言われるシーンがあって、心配しておりました。
つい最近の「毎日かあさん」の中で、鴨志田さんが「長生きしたいなあ」と言う一こまが有って、今回の訃報に接してその鴨志田さんの言葉を思い出して、本当に切なくなりました。
小さいお子さんが二人いらっしゃって、心残りでしょうがなかったでしょう。
私は来世も宗教も全く信じておりませんが、クリスチャンの言う「あなたは全ての苦しみから解放されて主の御許に行った」と言う言葉を贈りたいと思います。


タイみたいな暑い国でチョコレートはいらんだろう

2007年03月26日 10時14分22秒 | 2006年タイ旅行
日本でも真夏はチョコレートなんて食わない訳ですよ。
アイスクリームは別にして。
で、一年中日本の夏かそれ以上に暑いタイでチョコレートを食う必然性が無いわけですよ。
何でも先進国の真似をすればいいってモンじゃないです。
体が受け付けないのが自分で分かりますもん。
何で買ったとか聞かないで下さい。
一見旨そうだったんですよ、一見。
タイでチョコレートを食う必然性は無い。
これ結論です。