goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワーク管理、インターネット接続、HDD交換・社内LAN構築、サーバ管理・サーバ構築、ネットサイト八王子・相模原

病院ITサポート、社内サーバ保守管理、ネットワーク構築管理、データ復旧、ハードディスク交換、ファイヤウォール八王子相模原

保存前に強制終了したワードデータを取り出す方法

2008年11月14日 | パソコンに関する知っておきたい情報
本日八王子市内の方がデータ復旧のためご来店されました。

ご依頼の内容は

外付けのUSBメモリーに保存してあるワードデータを開いて作業中、
エラーがでて強制終了してしまったためデータがなくなってしまった、
なんとかなりますかとのこと。
(USBの中に保存されていたのは壊れたデータでした)

提出期限が近いためかなり心配されている様子でしたので
できるだけのことをやってみることに。

データを使っての作業中アプリケーションのエラーにより、
または何かの事情で強制終了した場合、一時ファイルとして
残っていることがあります。

今回も一時ファイルとして残っている可能性があったので
隠しファイルになっている一時保存ファイルを探すことに
しました。

探してみると作業途中のデータが残っていました。
とりあえず15頁全部をやり直しにならずご依頼人も
ほっとした様子でお帰りになりました。

破損したハードディスクの中のデータを何とかしたい、
パソコンが壊れたため中のデータが読めない
データ復旧
データサルベージ
など

そんなときはネットサイトへご相談下さい。
電話:042-644-6061
対応時間:9:00~18:00
定休日:水曜日
業務地域:八王子・多摩・日野・立川・昭島・相模原・町田
     国分寺・国立・ あきる野・福生・瑞穂・東京
業務内容:パソコン修理(win,mac)ノートパソコン修理、サーバ管理、
サーバ構築、ネットワークソリューション、データ復旧、ITサポート
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等



今すぐできるファイル名の「正しいのつけ方」3か条

2008年11月13日 | パソコンに関する知っておきたい情報
パソコンで何か作業したときに必ずつき物の
ファイル作成。

ファイル作成時皆さんはどのようにファイルの名前をつけますか?
実はこのファイルの名前、思いのほか重要です。

というのも万が一ハードディスクが壊れた場合、
ファイル名のつけ方によってはエラーが出てしまい
データが救出できないなんてことがあるからです。

そこで今日は「正しいファイル名のつけかた」をぜひマスターしましょう。

其の一、必ず英数半角文字でファイル名をつける

 もともとパソコンはアメリカで発達し世界中に広がったもの。
 そのため基本的な決まりごとはアメリカが基準です。
 ルールにのっとりファイル名は英数半角文字でつけましょう。

其の二、ファイル名は短く!!

 ファイル名の長さは思いのほか重要です。
 マイクロソフトのホームページにもファイル名が長いことから生じる
 エラー報告があります。
 分かりやすいからと長い名前をつけるのはほどほどにしましょう。
 
 ※補足:最大長が 258 文字とありますが日本語だと全角なので
 その半分になります。長くなるので詳細は書きませんが、英語しか
 使えなかったコンピュータを日本語で使えるようにするため長い時間と
 多くの方の努力がされてきました。
 結果現在日本語が簡単に使えるようになったことに改めて感謝です
其の三、頭に年月日をつけると◎

 ファイルの数が増えてくると覚えていたつもりでもファイルの
 場所を忘れあわてることがあります。
 そんな時に備え、ファイル名の頭に年月日をつけると検索が非常
 に楽。
 たとえば今日なら「081113○○.doc」などのようにしておくと
 探したいファイルがあるとき時系列で探せるので便利。
 長いファイル名をつけなくても日付だと手帳のメモを元に探しやすい
 のがお勧めの理由です。

 以上、「正しいファイル名の付けかた」ご参考下さい。

国研究機関ファイヤーウォール保守(国分寺)、
JCE(相模原)、マキノトレーディング(相模原)アイヒューマンリソース(八王子)
あけぼの綜合法律事務所(立川)、数井クリニック(八王子)
Windows Mac両OS対応


お問い合わせ:042-644-6061
事務所所在地:東京都八王子市明神町2丁目17-14 A-1ビル 店舗A 
対応時間 8:30~18:00 (時間外緊急対応:070-5569-8550)

ネットサイト主な取引先


国研究機関、自治体、東電通、病院、クリニック、MACユーザ(DTP関連企業)上場企業、八王子地元企業等 

主な業務エリア

 
  • 東京 八王子 相模原 町田 日野 立川 多摩 昭島 福生 あきる野 瑞穂 国分寺 国立調布 府中 武蔵野 三鷹 小金井 小平 
  •  
  • 東京23区
 

業務内容


  • インターネット接続設定ネットワーク構築、ネットワーク管理、ネットワーク障害復旧、

  • ファイヤーウォール導入設定、ファイヤーウォール管理、
  •   
  • サーバ構築(DNSサーバ、WEBサーバ、ファイルサーバ
  •  
  • MAILサーバ、VPN、認証サーバ、) 
  •  
  • サーバ管理、サーバ再構築、サーバ運用保守

  • アクティブディレクトリ、オープンディレクトリ

  • windows 7へのデータ移行 MAC修理

  • パソコン修理 ノートパソコン修理、ハードディスク交換
  •   
  • 無線LAN設定、無線LANトラブル解決、


Pentium4とCore™2 Duo、使い勝手がいいのは・・・

2008年11月10日 | パソコンに関する知っておきたい情報
黒人男性バレリーナがくるくる踊るCMでおなじみ
インテルCore™2 Duo。

インテルのホームページによると

お気に入りの音楽を聴きながらバッググラウンドでウイルス・スキャンを実行し、
さらにビデオ編集や写真加工を行うなど、同時にたくさんのことを実行できます。
強力なインテル Core 2 Duo デスクトップ・プロセッサーであれば、思いつく
あらゆるタスクを満足できる速度で実行できます。


とあります。

パソコンヘビーユーザーなら魅力的なCore™2 Duo
そこでPentium4(3.00GHz)とどちらが使い勝手がいいか
使い比べてみました。
※搭載メモリーはどちらも1GHz。

私が日常使う主なソフト
word、excel、画像処理ソフトPhotoShop Ver6,
Illustorator ver10,GoLive CS,PhotoShop element ver3 等々

常駐ウイルスチェッカーソフト
Norton

①起動時:

 立ち上がりは断然Core™2 Duo
 ウイルスチェッカーが動いているが他のソフトを
 たちあげても問題ない速さで動作する。
 一方Pentium4はウイルスチェックが終わるまで
 動作が重い。
②オフィス使用時:
 エクセル、ワードそれぞれ単独使用時は
 特に大差はなし。
 ただしいくつかのソフトを同時に立ち上げている
 場合、Core™2 Duoが若干早い。
③画像処理ソフト使用時:

 ここでCore™2 Duoに問題発生。

 通常のweb製作時、PhotoShopとGoLiveを同時に動かす
 ことが多いがCore™2 Duoでは
 「メモリーが不足しています。」とソフトが落ちることが多発。
 重たい画像処理ソフトではどうやらCore™2 Duoではパワー不足の
 時があるよう。
(全てのケースで当てはまるわけではありません。)
 今回のケースでは画像処理ソフトではPentium4、つまりシングルのCPUをがんがん
 動かした方に軍配!!

結果、使い勝手によりどちらが早いかはパソコンで何をするのが
メインかによりどちらのCPUがいいか代わってくると判明しました。

 軽いソフトをいくつか立ち上げて平行して作業するときはCore™2 Duo
比較的重たいソフトを使用するときはPentium4

このように使い分けして使うのが得策のようです。

 


WindowsXPをまだまだ使いたい、やっぱりVISTAからXPに戻したい時は

2008年10月28日 | パソコンに関する知っておきたい情報
先日ある企業からのご依頼で顧客データベースから
年賀状作りのヘルプに出かけてきました。

ところが購入したばかりのプリンターとVISTAノートパソコン
組み合わせでは「某年賀状ソフトでは印刷に不具合がある」との
チラシが入っているではありませんか・・・(ーー;)

急遽WinXPパソコンを調達し、顧客データをWinXP
移行することで急場をしのぎました。

まだまだ安定して使えるのはWinXP
特に印刷関係のソフトを使うときはWinXPのようです。

そのほか銀行関連、電子申請などではまだ
WinXPOSでないとうまくいかないことがあります。

WinXPパソコンを新たに安く購入したいときなどご相談下さい。

電話:042-644-6061 / 070-5569-8550
対応時間:9:00~18:00
定休日:水曜日 ※緊急時対応します 

まだまだXPを使いたい!そんな方にオススメの3つの方法

2008年03月07日 | パソコンに関する知っておきたい情報

ウィンドウズヴィスタ

が発売されてから1年以上たちました。
が、企業ユーザがなかなか増えていないのが実情です。

先日私どものお客様から
ウィンドウズビスタ
XPに変更できるだろうか?」と
ご相談を受けました。
今後ともしばらくはこの状況が続くのではないでしょうか?


そこでXPを長くお使いいただくために今使っている
パソコン
しっかりメンテナンスしましょう。

今すぐ出来るパソコン長持ち対策3つ


  1. パソコン周辺を片付ける

  2. パソコン周りの空気の流れをしっかり作ることが大事です。



  3. パソコン空気孔のホコリをとる

  4. パソコンは熱に弱い。

    ですからパソコンから出る廃熱をパソコン内部にこもらないよう
    外側から取れるホコリはとりましょう。


  5. ハードディスクを交換する

  6. データを収納する大事な場所です。
    ここ4年くらいの間に発売されたパソコンの中には
    購入時の状態に戻すのに必要なリカバリーCD(DVD)
    が添付されていないケースが多いです。

    そのためパソコン修理が出来なくなる、もしくはメーカー修理に出さないと
    いけない。
    そうなると大事なデータが消されてしまいます。
    そうなる前に早めにハードディスク交換をオススメします。


    ハードディスクが壊れる前ならデータを取り出す時間も
    費用も安くで済みます。

    ネットサイトではお客様のご希望にあわせ、
    ハードディスク交換の際にリカバリーCDを作成、
    データ移行など承ります。

    パソコンを長く使うために上の3つを
    やってみてください。


    ハードディスク交換ハードディスク換装(win,mac)
    のお問い合わせは

    ネットサイト:042-644-6061

    業務地域:東京 八王子 立川 東京 八王子 日野 立川 多摩 昭島 福生 あきる野

     瑞穂 国分寺 国立 調布 府中 武蔵野 三鷹 東京23区 足立 荒川 板橋 江戸川
     
    大田 葛飾 北 江東 品川  渋谷 新宿 杉並 墨田 世田谷 台東 千代田 中央
     豊島 中野 練馬 文京 港 目黒











ホームページを見るだけでウイルスに感染することが……

2007年12月05日 | パソコンに関する知っておきたい情報
本日日経朝刊に出ていた記事。

  12/1~12/3の間に、日経新聞主催のエコプロダクツ2007のホームページが
 不正アクセスにより書き換えられていた。そのためこの期間に
 ホームページを閲覧した人はウイルスの確認と駆除をしてくださいとのこと。

詳細はこちら

エコプロダクツのホームページをご覧になった方、是非ウイルス駆除を
してください。

 ウイルスチェッカーをいれずにこのサイトをみた場合には、
例えばトレンドマイクロ・オンラインウイルスチェック等を使って駆除しましょう。

データ復旧率をほぼ100パーセントに高めるたったひとつの方法

2007年11月16日 | パソコンに関する知っておきたい情報
弊社が今までのデータ復旧、データ復元,
データ修復事例から修復率が
100パーセントだった事例をご紹介します。

ホームページ制作会社の方からのご紹介でデータ復旧を依頼があったのは
お客様は飲食店経営の福生のM様。
SONY VAIO(OS:windows XP)
お使いでした。

ある日パソコンを立ち上げようとしたところ立ち上がらない。
パソコンメーカー修理に出すとデータがなくなるので、その前に
会計データだけは何とか救いたいとあわてたご様子でした。

早速弊社でデータ復旧し、すべてのデータを回収できました。
そしてパソコン修理もし、無事お返ししました。

M様はデータが無事だったこと、パソコン修理も含め4日間と短かったため
お急ぎパソコン修理)喜んでくださいました。

今回何よりよかったのはお客様がパソコンが立ち上がらない段階で
すぐ連絡してくださったことです。


データが読み出せない理由
  1. データ自体がこわれてた

  2. ハードディスク破損によりデータが読み出せない

  3. ソフトの異常

  4. ウイルスに感染した

  5. 落としてパソコンが壊れた

などデータが読めなくなる理由はいくつかあります。


なにが原因にしてもデータがおかしくなり始めたときは時間との勝負です。
一度立ち上がらなかったからと電源を入れれば入れるほど
データがどんどん壊れてしまいます。

データが読めない、パソコンが立ち上がらない、
◆こんなときはすぐに電源をおとし、パソコン修理に出してください◆



御自分で何とかしようと何度も通電すると障害がどんどん進行します。
電源を何度も入れることで復旧・復元できたはずのデータが
救出できなくなること恐れがあります。

データ復旧率を高めるために出きる唯一の方法は

障害発生時に電源を入れない

シンプルですがこれにつきます。

ネットサイト八王子ではデータ復旧、データ修復、ハードディスクデータ
復元
をしております。
同時にパソコン修理も承っております。

データを何とか取り出したい、そんなときはすぐにパソコンの電源を
とめ、ネットサイトへお電話下さい。

データ修復・パソコン修理お客様お問合せダイアル

042-644-6061

緊急対応:070-5569-8550

業務地域:八王子 立川 日野 多摩 国立 国分寺 福生 昭島
     あきる野 三鷹 武蔵野 府中 調布 町田 相模原
     東京 東京23区



パソコンの中に鳥の巣?

2007年11月09日 | パソコンに関する知っておきたい情報
 立川のお客様からデータ取り出しでお預かりした
パソコン(FUJITSU FMV DESKPOWER/3)
 OSはWIN98です。

外側からもホコリがついているのが
わかるほど使い込んでいる様子です。
これはとあけてみると……

なんとホコリが垂れ下がっています。

今までにも何度か書いていますがホコリはパソコンにとって
大敵です。

①最近パソコンが以前に比べて熱くなる、
②ファンの音が大きくなったなどの症状が見られる
時は掃除時です。

時々はパソコンもお掃除してくださいね。
ただし掃除をしようと中をあけて掃除したら
その後動かないなんてこともありますので
お掃除されるときは慎重に。
(ご自身の責任でお願いします。)

ノートパソコンの分解掃除は慣れている方
以外はしないで下さい。

ネットサイトではノートパソコンの分解掃除
しております。
(料金5,250円)

分解掃除ご希望のときはお電話下さい。
042-644-6061 緊急070-5569-8550

そのほかパソコン修理、インターネット設定、サーバ構築
サーバ運用、サーバ保守、サーバ管理、ホームページ更新代行

等承っております。

業務地域:東京 八王子 立川 日野 多摩 武蔵野 三鷹 
    調布 府中 国分寺 国立 福生 昭島、あきる野
    町田 相模原




あなたのパソコン大丈夫?熱対策のための6つの確認事項

2007年10月18日 | パソコンに関する知っておきたい情報
パソコンを使っていると最近いつもより熱くなる(と感じる)
□外から見えるファンにかなりホコリがついている
パソコンを和室においている
パソコンを壁際ぎりぎりにおいている、もしくは周りにいろいろ置いてある
□タバコをすいながらパソコンを使っている
□最近パソコンが不安定だ

上記の6つの質問すべてにチェックが入った方、これは
今お使いのパソコンがちょっと危険な状態にあります。

 これまでに何度か書いてきましたがパソコンは熱に弱い。
そしてホコリに弱い。
精密機器ですからホコリに弱いのは当然といえば当然ですが
それだけではありません。

パソコンには熱を逃がすためにファンがついています。
そのファンにホコリが付着していると当然換気力が下がります。

そして段々パソコン内部の熱が上がり、内部の部品が溶けたり
破損したり、コンデンサーが破裂したりといろいろなことが生じる
可能性が出てきます。

また日本は湿度が高い国。
そのためホコリがたまっているところに湿気が加わると……

 ホコリに水分が加わることで電気を通しやすくなるので
機械が不安定になる原因のひとつとなります。

 ですからパソコンをホコリと熱から守ることが
安定して使う上でなにより大切です。
そのためにはパソコンもたまにはお掃除しましょう。

 デスクトップでしたらケースを開けて内部の
ホコリをそっととる、
 ただし配線に触ったりするのは厳禁ですよ。
ノートパソコンは分解後元に戻せなくなる方や
うっかり配線を引きちぎってしまう場合もあるので
おやめになったほうが無難です)

 また掃除後に起動しないことも考えられますので
(実際困って駆け込まれるお客様がいらっしゃいます)
お掃除される場合は自己責任でお願いします。


 もしパソコン内部を掃除したいけど自分でするのは自信がない、
ノートパソコンなのでお願いしたい、そんな場合は
ネットサイトへお持ち下さい。

 デスクトップパソコンでしたら2,100円(税込み)
 ノートパソコンでしたら5,250円(税込み)で
 クリーニングいたします。

 大事なデータがあるパソコンやまだまだ長くパソコンを使いたい
方は一度お試し下さい。

 パソコン修理、サーバ運用、サーバ保守、サーバ構築、
ファイヤーウォール導入、ファイヤーウォール管理
から
ネットワーク障害までワンストップで対応いたします。

創業11年、顧客に国、自治体、企業を多く持つネットサイト
だから出来るサービスです。


 電話:042-644-6061  緊急電話070-5569-8550

業務地域:東京 八王子 立川 日野 多摩 国立 国分寺
     調布 府中 福生 昭島 あきる野 三鷹 武蔵野 
     町田 相模原 東京23区 

     



データが……と大騒ぎしないための3つのバックアップ方法

2007年10月03日 | パソコンに関する知っておきたい情報
弊社がITサービスでお邪魔する多くの企業で
バックアップを取っていない企業様が多くて
驚きます。
そして冷や汗が出ることが何回もあります。

そこで基本的ですが一番大事なデータをバックアップする方法
3つをご紹介。


まずバックアップとは別メディアへのコピーの保存です(あえて簡単な表現です)。
このバックアップがあれば

  1. 誤って、データを削除、上書きしたとき (起こる頻度 大)

  2. ウィルスに感染してデータを失ったとき、改竄されたとき (小)

  3. ディスクをフォーマットしてしまったとき(Windowsの操作では"C"ドライブはできませんが) (極小))

  4. 停電などでタイミング悪く一部データの損傷が生じたとき (極小)

  5. Windowsやソフトが原因で一部データの損傷が生じたとき (極小)

  6. ハードディスクの障害


などが起きたときにバックアップメディアから読み込んでデータを復元することができます。
万一に備え、困らないようしておくのがバックアップです。


ハードディスクが物理的に故障するとデータの読み出しは
まず不可能です。(手段は有りますが数十万円かかります。記録面の破損が
酷い場合はできません)

◆メーカーに修理を依頼する場合、ハードディスクの状態にかかわらず
メーカの判断でリカバリー(再初期化)することが有ります。
従って、メーカは修理受託の条件に依頼者の同意を要求します。
メーカへの修理依頼はデータを失うことの覚悟が必要です。

ですから、データのバックアップが大切になります。

そこでバックアップ3つの方法とは

  1. OS(Windows2000やxp-Proの場合)に付属の“バックアップ”ツールを利用する

  2. コピー機能で外部のメディアに保存する

  3. 専用ソフトを利用する(最近のパソコンには付属しているモデルもあります。専用ソフトにはディスクをまるごとイメージとして保存するものも有ります。)

★注意事項★

何れの場合も、貴方のパソコンに"D"ドライブが有っても
(1台のハードディスクを"C"と"D"に分割してある場合が殆どです)
必ず外部メディアに保存して下さい。

データはバックアップ又はコピーしたものを利用できますが、
プログラムは専用ソフトによるイメージ保存以外は利用できません。
また、パスワードなども再設定が必要です。


ハードディスクは少し古いモデルでも30GB、最新モデルは160GB以上
と巨大になっています。
日ごろデジカメやインターネットからのダウンロードデータを
無意識に保存されると大切なデータを探すのも一苦労ですが、
全部バックアップとなるとDVDでも8.4GB/1枚ですから、
分割して保存することになります。手間も時間も掛かります。

手間や時間を考えるとお薦めできるのは安価になった
USBタイプの外付けハードディスクの利用です。
大切なデータ(特に、デジカメのデータなど)はその都度整理して、
CDやDVDに焼き込んでしまうことがベストです。


 IT担当者がいなくてなかなかバックアップまで手が回らない、
バックアップの簡単な方法を導入したいときは
ネットサイトへご相談下さい。

電話:042-644-6061  緊急電話:070-5569-8550

業務地域:東京 東京23区 八王子 日野 多摩 立川 国立
     国分寺 三鷹 武蔵野 福生 あきる野 昭島 瑞穂
     調布 府中 町田 相模原 



 








ネットバンキングで不正引き出し被害にあわないための5つの対策

2007年09月18日 | パソコンに関する知っておきたい情報
24時間自宅からでも振込みができるインターネットバンキング
とても便利。

ですが今年4月~6月にインターネットバンキング
預金が不正に引き出された被害件数が68件、
前年同期に比べ6.8倍と急増しています。

そこで今回はインターネットバンキングで
不正引きだし被害にあわないための5つの対策
をご紹介。

  1. 覚えのないメールは開かない

  2. 取引金融機関のホームページはお気に入りに保存し、毎回そこからアクセスする

  3. 誰でも使えるパソコンからインターネットバンキングを利用しない

  4. 無料ソフトをむやみにダウンロードしない

  5. 最新のウイルスソフトを使用し常にアップデートする


インターネットバンキングは便利です。
でもその便利さの裏にリスクが潜むことをお忘れなく。

インターネットを上手く、安全に使いこなしてくださいね。

 パソコン修理をお願いしたい、ウイルス駆除をしてほしい、
サーバ運用サーバ保守をサポートしてほしい、ネットワーク
がダウン
したから一刻も早くなんとかしてほしいなど
パソコン・コンピュータトラブルのご相談はネットサイトまで
ご相談ください。

電話042-644-6061 / 緊急電話:070-5569-8550

業務地域:東京 八王子 日野 多摩 立川 福生 あきる野 
     昭島 国立 国分寺 三鷹 武蔵野 調布 府中 町田 相模原
     東京23区




ワンストップをご存知ですか?

2007年07月30日 | パソコンに関する知っておきたい情報
最近少しづついわれ始めてるワンストップ

ワンストップとは「一度で、一箇所で」での意味です。

例えば通常のサーバ運用保守やネットワークITサポートでは
ハードウェアの故障は対象外です。

ただしワンストップでしたらネットワークサポートだけではなく
ハードの故障にも対応できます。

サーバに不具合があった場合、それがネットワークが原因なのか
パソコンやサーバなどのハードに不具合あるのか見極めが
つかないときでもワンストップなら大丈夫。

弊社は数少ないワンストップサービスを提供しています。
パソコン故障時のパソコン修理からネットワーク障害、サーバ構築、
サーバ運用保守
までITトータルサポートお任せ下さい。

創業11年、顧客は国、自治体、大手企業様から地元企業様まで幅広い
実績があります。

IT関連のサービスをまとめてとお考えの時はネットサイト
ご相談下さい。

業務地域:東京、八王子、日野、多摩、立川、国立、国分寺、昭島、福生、あきる野、町田、相模原


パソコンを長く使うため3つの対策

2007年07月18日 | パソコンに関する知っておきたい情報
夏のセールも真っ盛り。

新しいパソコンを購入された方も多いのでは?

そこで今日は

「パソコンを長持ちさせる方法」



先日新聞に出ていた耐久家電製品に関するアンケートを
見ていたら、冷蔵庫等の大物家電の買い替えサイクルは
短くなってます。

一方パソコンの買いかえサイクルは4年2ヶ月と前回調査より
伸びているそうです。

パソコンを道具として使いこなしている方にとって
データが一番大事。
それをすべて新しいパソコンに入れかえたり、ソフトウェアを
新しく買いかえるのはかなり負担です。

新しく買った方ならこれから、以前からお使いの
パソコンを大事に使いたいかた、
少しでも

パソコンを長く使うための3つの方法


今日からお試し下さい。

①パソコンの前後に物を置かない



パソコンに熱は大敵です。
パソコンには内部を冷やすファンが
ついていますのでかぜの流れを妨げないよう
パソコン
周りの空間を空けておきましょう。

壁際においている方は壁からも少し離してください。

②パソコン前では禁煙、飲食すべからず。



パソコンは精密機器です。
ですからタバコのヤニのような微粒子がパソコンに
入りこんだり、付着させないよう気をつけましょう。

それから飲食も出来れば避けたいところ。

というのも弊社に持ち込まれるパソコン修理でよくあるのは
液晶画面に飲み物を掛けてしまった、
キーボードにジュースがかかってうごかない
等ちょっと気をつければさけられることが
多いからです。

③こまめに掃除をしましょう



②でも書いたようにパソコンは精密機器ですから
ホコリも大敵です。

特に今のような梅雨時はホコリが湿気でこびりついてしまいやすい
時期です。ホコリが原因でファンがうまく作動せず、
パソコン内部の温度が上がりパソコンが不安定なったり
電源が壊れてしまうこともありますので
ご注意下さい。

通常なら目の届くところのホコリをとっておけば大丈夫。

ご自身でパソコンを開けることが出来るなら
市販のダストブロワー(ホコリを噴射で飛ばしてくれるスプレー)
で内部のホコリをとるもの可能です。

ただしパソコン掃除後起動しないこともありえるので
丁寧に、そして自己責任でお願いします。


パソコン修理、インターネット設定、ネットワークトラブル解消、
サーバ運用保守、サーバ構築、セキュリティ対策
など
ネットサイトへご相談下さい。

業務地域:東京都23区内、八王子、多摩、日野、
立川、国分寺、国立、あきる野、福生、昭島、相模原、町田






ハードディスク内のデータを確実に消去する方法

2007年07月11日 | パソコンに関する知っておきたい情報
夏のボーナスシーズン。
新しいパソコンを購入された方も多い
のではないでしょうか?

そんな時困るのが古いハードディスク内のデータ
個人の方でしたらそれほど神経質になる必要はありませんが
仕事でお使いの場合、機密データなど確実に消去したいデータが
存在する場合もあるとおもいます。

データをゴミ箱に捨てても、「削除」しても、
ゴミ箱を空にしても、再初期化をしてもフォーマットをしても
完全にはデータが消去されていないケースがほとんどです。


ディスクを消去する一番確実な方法ハードディスクを壊すこと。

パソコンを開けてvハードディスクを取り出し
かなづちでたたいて壊す、もしくは釘を3箇所ぐらい打ち込んで
ディスクを壊してしまえばデータを読み取ることは出来ません。

ただ企業の場合、例えばハードディスクが大量にある、
怪我をした場合の保険の問題等があるためこの方法が
取れないケースも考えられます。


そんな時はネットサイトへご相談下さい。

弊社は確実にスマートにハードディスクを物理的に破壊する
機器を導入しております。

また企業秘密データを取り扱いますので
こちらから御社に伺い作業しますので
外部に漏れる心配もありません。

ハードディスク内のデータを完全に消去したい場合、
電話にて問い合わせ下さい。

受付電話:042-644-6061


業務地域:東京都 23区内、八王子、日野、多摩、立川、国立、国分寺、
昭島、あきる野、福生、相模原、町田など東京三多摩地区
です。





夏が来る前に10分できるパソコン熱対策3つ

2007年06月29日 | パソコンに関する知っておきたい情報
毎日蒸し暑い日々がつづいています。
暑い時期のパソコンの熱対策は大丈夫でしょうか?

パソコンの音が前よりもうるさくなった、
パソコンがとにかく暑いなどの症状があった場合、
パソコンの吸気口(大概うしろについていますが、ここ2~3年の
新しいデスクトップパソコンでしたら前の可能性があります)を
ちょっと見てください。

ホコリがたまっていたり、こびりついていたりしませんか?
こうなってしまうとファンの機能が果たせずパソコン内部に
熱がこもってしまいます。

もしホコリがこびりついている場合、対処方法は3つ。

ひとつ目はまずはパソコン電源を落としてから吸気口を掃除。

2つ目に梅雨時ですからテーブルタップ(電源延長コード)もきれいに掃除。
湿気を吸ったホコリに電器が流れると熱を持ちます。
そのためパソコンが不安定になったり、早く壊れる原因にも
なるので早めの掃除を心がけましょ。

みっつめはパソコン本体のおき場所の前後に物をおかない、
壁際なら少しはなす。
これだけで熱の逃げ方がずいぶん違います。

10分あれば出来ますので本格的な夏到来前に対策しておきましょう。

ただしパソコン分解掃除は避けたほうが無難です。
どうしてもなさるときは自己責任でお願いします。

パソコン修理、サーバ構築、サーバ運用保守、インターネットトラブル、
無線lan設定などパソコンに関するお困りごとや解決してほしいこと
または“売れるホームページ”が作りたい
などネットサイトへご相談下さい。


電話042-644-6061/緊急時070-5569-8550

出張業務地域:八王子・日野・多摩・立川・国立・国分寺・昭島・福生・あきる野・町田・相模原