goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワーク管理、インターネット接続、HDD交換・社内LAN構築、サーバ管理・サーバ構築、ネットサイト八王子・相模原

病院ITサポート、社内サーバ保守管理、ネットワーク構築管理、データ復旧、ハードディスク交換、ファイヤウォール八王子相模原

学校システム運用保守、管理で良くあるお悩み

2009年06月15日 | サーバ導入、運用保守
最近学校システム運用年間保守のお問い合わせが増えてきました。
そこで弊社に寄せられるお悩みをご紹介します。


学校システム管理で良くある問題は大きく分けて二つ。

①最初にシステムを構築した時の仕様書通りに実際の現場がうごいていない。

②運用マニュアルが無い
 a、運用マニュアルがないため手探りでの運用管理になってしまう。
 b、運用マニュアルがないが今までは得意な人、先生がいて何とかなったが定年になった、人事異動でどうしよう・・・

弊社では年間運用保守もスポットでの対応も致します。
お困りの時はまずご相談下さい。

電話:042-644-6061 営業時間 8:30~18:00
(時間外対応あり)
ネットサイト

弊社が今までにお世話している学校システム運用管理の
保守内容一例です。
保守契約形態をしてシステム運用保守のみ(機器の修理は別途有料)の場合と
システム運用保守(機器の修理はも含む)
とご予算に合わせて対応いたします。

     
  • 教室PC40台定期点検保守、
  •  
  • サーバ保守 障害時対応
  •  
  • PC故障時修理対応 Mac、Win(パーツ代別、ハード修理は年間保守)


学校内に設置しているPCのシステム運用年間保守契約をお探しの時は
まずはお問い合わせ下さい。
メールでのお問い合わせ ahelp99@netsite.co.jp
(aを除くアドレスをコピーして下さい。)



主な業務対応エリア

* 東京 八王子 相模原 町田 日野 立川 多摩 昭島
* 福生 あきる野 瑞穂 国分寺 国立 調布 府中
* 武蔵野 三鷹 小金井 小平 
* 東京23区

暑さでサーバダウン・・・その原因は

2009年05月20日 | サーバ導入、運用保守
昨日11時過ぎ弊社技術者が出先から戻り、ノートパソコンで作業
しようとしたところ、
無線LANがつながらない。

見てみるとルータのランプが消えています。
そこでルータをリセットし、立ち上げなおしてから作業再開しようと
したところ、まだだめでした。

ルータを再起動してもだめならサーバに原因があるのかとサーバ室に
確認にいったところ、やはりサーバがとまっていました。

サーバを再起動してみると、ファンエラーの表示。
裏側からファンを目視で確認してみるとファンは正常に動いています。

改めて表側に回ると、吸気口になぜかA4が張り付いていました。
これではサーバで目を回しても当然です。

紙をはがし、再度再起動し、問題解決。
ログを見ると17:28でサーバがダウンしたことが分かりました。

なぜ紙が張り付いていたのか原因は分かりませんが、
これからの時期、熱が問題でサーバがダウンすることがあります。

皆様も通気はしっかり確保してください。
ご参考まで。


ネットサイト
℡:042-644-6061
対応時間 9:00~18:00 (緊急時対応致します。)
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等
ネットワーク障害対応管理サービスエリア:
 東京 八王子 立川 日野 相模原 町田 多摩 昭島 
     国分寺 国立  あきる野 福生 瑞穂

そのほかのサービス:
    サーバ管理、サーバ構築、サーバ再構築、VPN構築、
    ファイヤーウォール設定、ファイヤーウォール管理、
    パソコン修理、Mac修理、ハードディスク交換、
    Macデータ復旧 データサルベージ



中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと⑦

2009年05月07日 | サーバ導入、運用保守
中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと⑦

今回でこのシリーズの最終回、
中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと⑦ 、
気になるサーバ導入・管理コストについてです。

新規にサーバを導入する場合、まず気になるのが導入時のコストです。
自社に社内サーバを置く場合、目的により価格はずいぶん変わります。

そこでサーバを新しく導入するときの作業工程から目安価格を割り出しました。
あくまで目安ですのでご参考まで。

  1. サーバ本体の購入費

  2. OSの購入費

  3. ハードディスクのキッティング代

  4. OSの基本設定

  5. ウィンドウズのばあい、アクティブディレクトリの構築(目的により不要の場合あり)

  6. ネットワーク環境の設定

  7. ユーザの登録

  8. クライアントの登録

  9. プリンターの登録

  10. 各種サービスサーバ
    (DNSサーバ、webサーバ、FTPサーバ、メールサーバ、ファイルサーバ、グループウェア、そのほか財務管理アプリなど)の構築




1、現在安いものでは4~5万円で購入できます。
 ※ユーザーが20人以下の場合、サーバハードウェアの費用は¥250,000が上限でしょう。それ以上はオーバースペックでしょう。
2、OSの購入費用はウィンドウズの場合、¥120,000(5cal)ユーザーが多い場合はユーザーライセンスが別途必要になります。
UNIX系の場合、無償・有償各種在ります。
3~10まではサーバへの設定ですので¥160,000~¥800,000が目安です。



次に気になるのが管理コストです。
規模によりますが、おおよそ月額¥20,000~とお考え下さい。

社内にシステム管理者を専任でおけばコストはもちろん
もっとかかります。

社内でネットワークを共有したい、
グループウェアを構築したい、
財務管理アプリケーションを導入したい

など目的にあい、費用対コストに見合うサーバ導入
をご検討下さい。



ネットサイト
℡:042-644-6061
対応時間 9:00~18:00 (緊急時対応致します。)
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等
業務地域:八王子・多摩・日野・立川・昭島・相模原・町田
     国分寺・国立・ あきる野・福生・瑞穂・東京
主な業務内容:サーバ管理、サーバ構築、サーバ導入、
       ネットワーク構築、ネットワーク導入設定、
       ネットワーク管理、ネットワーク障害復旧
       データ復旧、データバックアップ、
       病院ITシステムサポート、ファイヤーウォール導入、
       mac・winパソコン修理など




中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと⑥

2009年04月24日 | サーバ導入、運用保守
中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと⑥、
サーバトラブル時の対処法です。


サーバトラブル発生時まず大事なことは2つ。

  1. 原因を切り分ける

  2. 大事なデータを保存、バックアップする


では具体的にサーバトラブルが発生してサーバが動かなくなったとき
まずどうするか?

システム管理者はサーバがおかしいと分かった時点で、
まず業務上必要なデータを
サーバ、クライアントPC(サーバにつながっているそれぞれのパソコンのこと)
それぞれで保存します。


次に
  • サーバがおかしいのか、
  • ネットワークのトラブルか、
  • クライアントPCのトラブルか

見極めます。

そこでクライアントPCから
サーバへログインし、ファイル共有が通常通り動くか、
などサーバとの連携に異常がないかどうか調べます。

この方法をとる理由はもっとも他への影響が少ないからです。

問題がクライアントでもネットワークでもないことが確認
できたら、サーバに原因がありますので
システムログを見てください。

システムログにエラーがある場合はその内容を確認します。
ハードディスクエラーがなく、再起動をかけても業務に支障をきたさない場合は、
リブート(再起動)をして見ましょう。


クライアントPCも同時にリブートし、サーバにログインし、
通常作業ができるか確認。

とりあえず動いたら、サーバのデータを全てバックアップし、
データの確保をします。

データの保存ができれば、ひとまず安心なので専門業者に
診断を依頼しましょう。

以上、サーバトラブル時の対処法でした。
次回はいよいよ最後、
⑦ 気になるサーバ導入・管理コストについてです。

ネットサイト
℡:042-644-6061
対応時間 9:00~18:00 (緊急時対応致します。)
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等
業務地域:八王子・多摩・日野・立川・昭島・相模原・町田
     国分寺・国立・ あきる野・福生・瑞穂・東京
主な業務内容:サーバ管理、サーバ構築、サーバ導入、
       ネットワーク構築、ネットワーク導入設定、
       ネットワーク管理、ネットワーク障害復旧
       データ復旧、データバックアップ、
       病院ITシステムサポート、ファイヤーウォール導入、
       mac・winパソコン修理など





中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと⑤

2009年03月05日 | サーバ導入、運用保守
中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと⑤
サーバ導入後の維持管理
です。

サーバは導入すればおわりではありません。
その後の維持管理をどうするかこれはどの企業にとっても
なかなか大変です。

特に中小企業の場合、どうしても人手が足らないというのが
現状ではないでしょうか。

先日あるお客様からいただいたご相談はどこの企業様でも
抱えている問題ではないかと思いますのでご紹介します。

そのご相談の内容は今までパソコン周りに詳しい方が
いて色々やってくれて大変助かっていたが、
事情ができてその方がやめたら事情がわからなくなってしまい
どうしたものかという内容でした。

日々何も無いことを願いながら運用しているそうですが、
万一を考えると顧客情報があるだけに恐ろしいとお客様は話されていました。

そこで日々サーバ管理のために最低でもやっておきたい3つのこと、
これをぜひ続けてください。

①定期的にシステムログを確認

特にシステムのログとアプリケーションのログはよく確認して
異常に終わった動作が無いかなと確認しましょう。
正しくバックアップが動いているか確認しましょう。


②ハードディスクの空き具合を確認
 
 Cドライブのハードディスクの空き容量が最低でも15%
は残っているか確認してください。
 

③UPS(無停電電源装置)のバッテリー切れ定期点検

 以上の3つでしたらそれほど負担なく続けられるのでは
ないのでしょうか。

 もしシステムログに異常があったなど通常ではないうごきが
あった場合に早めに対処できます。
またデータに致命傷が起きる前に業者を呼ぶこともできます。
サーバ導入したからを安心してそのままというのはぜひ避けてください。

ネットサイト
℡:042-644-6061
対応時間 9:00~18:00 (緊急時対応致します。)
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等
業務地域:八王子・多摩・日野・立川・昭島・相模原・町田
     国分寺・国立・ あきる野・福生・瑞穂・東京
主な業務内容:サーバ管理、サーバ構築、サーバ導入、
       ネットワーク構築、ネットワーク導入設定、
       ネットワーク管理、ネットワーク障害復旧
       データ復旧、データバックアップ、
       病院ITシステムサポート、ファイヤーウォール導入、
       mac・winパソコン修理など

中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと④

2009年02月10日 | サーバ導入、運用保守
中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと④

今回はサーバの選び方と置き場所

いよいよサーバを購入です。
サーバを選ぶ際にまずどこに置くかから考えましょう。

サーバは一般的にパソコンと比べると

①音がうるさい
②発熱量が多い
③本体自体が大きい

ですからどこに置くかが重要です。
またうっかり電源コードが抜けた、
うっかり水をかけてしまった
などの“うっかり”が無いような場所に置きましょう。

また熱を逃がしやすいよう、後ろ50cmくらいは空間を取れる場所に
置いてください。
(机の下に置くのは熱がこもりやすいので避けた方が無難ですよ。)
一緒に無停電電源装置もお忘れなく。


ではタワー型サーバとラックマウント型サーバのメリットデメリットを
比較してみましょう。



タワー型サーバメリット
・ラックマウント型サーバに比べて騒音が低い。
・ラックマウント型サーバに比べて後にディスクを増やすなど柔軟に対応できる
・ラックマウント型サーバに比べて初期費用が安い。

タワー型サーバデメリット
・床面積で考えると場所をとる

ラックマウント型サーバメリット
・サーバ群を全てすっきりラックに収められる。
・縦方向に空間が使える。
・後からサーバを増やしやすい。

ラックマウント型サーバデメリット
・一般にラックマウント型サーバはファンのサイズが小さいため騒音が大きい
・後からハードディスクが追加しにくい。




通常ある規模の企業ですと、一年中冷房がかかっているサーバ室が
あります。
今はまだサーバ導入予定は一台だけれど、今後増やしていきたい
(将来4台以上増えそう)とお考えでしたらラックマウント型サーバが
おすすめです。

1.8Mの高さのラックでしたら最大40台くらい入ります。
(熱の問題があるため通常そこまで入れることはありません。)
ただし、ラックマウント型サーバの場合、専用のラックが必要になります。
(このラックは金額が張ります。)

設置場所の余裕があれば、タワー型サーバのほうが熱・騒音などの
心配が少なく有利です。

上記を参考にそれぞれのご事情にあわせてお選び下さい。

ネットサイト
ではサーバ選びのお手伝いも致します。
まずはご相談下さい。

℡:042-644-6061
対応時間 9:00~18:00 (緊急時対応致します。)
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等
務地域:八王子・多摩・日野・立川・昭島・相模原・町田
     国分寺・国立・ あきる野・福生・瑞穂・東京


中小企業向け社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと②セキュリティーポリシー

2009年02月06日 | サーバ導入、運用保守
中小企業向け(パソコン台数5~20台)で社内サーバをそろそろ導入したい、
そんな時まず考えるべき7つの②つめ。

今回はセキュリティーポリシーを考えるです。

セキュリティーポリシーとは企業における情報セキュリティの
基本方針のことです。
中小企業向け(パソコン台数5~20台)で社内サーバをそろそろ導入したい、
そんな時まず考えるべき7つの②つめ。

今回はセキュリティーポリシーを考えるです。

本来、セキュリティーポリシーは犯罪や自然災害への対処を含む広範囲なもの
ですがここでは、LAN、コンピュータその上に在る電子データに限定して人的側
面を踏まえてお話します。

このポリシーを決めずに機材の選定をしたり、サーバや各PCの設定をしてしまうと場当たりとなり経費ロスや思わぬデータ損失、機密漏れにつながってしまいます。

具体的には社内にある情報機器とデータを誰にどのように
利用させるか(逆に言えば使わせないか)と、
保全方法を決めることです。


このポリシーの考え方として、おそらく現状と思われる視点から話をすすめる
と、サーバが無い状態で、Windows2000やXP,Vistaを使うなら、データは個々のPC
に在り、そのPCを起動した時にユーザIDとパスワードでログインしてお使い
ならメールやマイドキュメントの中に在るデータはログインした貴方だけのも
のです。

(但し、管理者は削除を含め何でもできます。また、“c”やその他のドライ
ブのフォルダーは作成者が設定をしない限りそのPCの利用者全員のものです)

また、既に複数のPCがLANに接続されワークグループ構成をとっている場合で、
ファイルの共有設定をしている場合は、その設定の範囲で対象者全員のもので
す。

さて、人が増えてくると、個々のPCに在るデータを一箇所にまとめて複数の担
当者が利用する、管理する、保存する(万一に備えて自動でバックアップを残
す)という当然の欲求が出てきてサーバの導入を考えるようになります。

サーバにそれまで個々のPCに在ったフォルダーやデータを移動することは簡単に行えますが、
個々のデータにはそのデータを読んだり、書換えたり、削除することができる人
の制限が必要です。

社長には、おそらく経理データを読み、書換え、削除する権利が必要ですが、経理担当者や経理グループのスタッフは

個々にどこまで許される必要があるでしょうか?
営業担当にはどうあるべきでしょうか?

サーバ上のデータはフォルダー(場合によってデータ)ごとに、
どのユーザ、どのグループに何処まで触らせる(読、書、消など)を設定する
必要がでてきます。 ==>> ファイルアクセス制御

サーバを導入する場合、利用者やPC、プリンターなどを含めてドメイン管理機
能をもたせる方法と、管理機能を持たせない単純なファイルサーバとしてだけ
機能させる方法が採れますがいずれの場合でも、ユーザIDとパスワードで利用
者の制限をかける必要があります。

パスワードも本人だけが管理し簡単には破られないものでなければなりません

。 ==>> 利用者認証

また、サーバには全社のデータが在るわけですから、定期的なバックアップが
必須となります。バックアップは業務時間中でも行えますがデータの書換えが

ある時間帯は避けるべきです。では、何時実行されるべきですか?
前回との差だけを残すのか、全部バックアップするのかで容量の大きさや、処
理時間に差が出ます。
また、万一の場合にはバックアップから戻すことになりますが、
その際、短時間に的確でなければなりません。 ==>> バックアップ

これら以外にも、LANを含めシステムの書面化(設定の内容、運用手引き、
障害時の復旧手順など)、バックアップメディア(装置)の選定、保存 ほか
決めておくことがありますが、

 上の、“ファイルアクセス制御”“利用者認証”“バックアップ”だけでも
検討し整理しておくことです。



ネットサイト八王子
℡:042-644-6061
対応時間 9:00~18:00 (緊急時対応致します。)
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等
務地域:八王子・多摩・日野・立川・昭島・相模原・町田
     国分寺・国立・ あきる野・福生・瑞穂・東京













中小企業向け(PC5~20台) 社内サーバ導入時に考えるべき7つのこと①

2009年01月21日 | サーバ導入、運用保守
企業で使っているパソコンが10台を超えたあたりから
「そろそろサーバを入れてデータを管理しないとなぁ……
でも何から手をつけていいのか分からない、どうしよう。」
などいろいろな悩みが出てくるのではないでしょうか。

そこでネットサイトがよく受ける質問をもとに
これから新しくサーバを導入したい中小企業様の
疑問が解消できるようサーバ導入時にまず考えたい7つのこと 
をご紹介します。

  1. サーバ導入目的は?

  2. セキュリティポリシーを作成

  3. データバックアップについて考える

  4. サーバ選び方と置き場所

  5. サーバ導入後の維持管理

  6. トラブル時の対処法

  7. 気になるサーバ導入・管理コストについて



今日は①サーバ導入目的を考えましょう。

まずサーバを導入する目的は何でしょうか?
それぞれの企業によって目的はさまざまです。

今まで個々でデータを管理してきたが、
データ量が増えたためパソコン動作が重くなってきた。
データをサーバに保存することでクライアント(サーバに保存してある
データを機能を使用するパソコンのこと)の動きを軽くして、
快適に使いたい、

扱うデータの内容が極秘事項なのでアクセス制限をかけたい。

今までできなかったデータのバックアップを自動でしたい。

サーバ導入の目的は企業によりさまざまです。
この目的をはっきりさせることでどの程度のサーバを購入すれば
いいか、サーバの設定も決まります。

サーバ導入の一番の目的を明確にすることがサーバ導入の
第一歩です。


次回2、セキュリティポリシーを作成する際に必要な事項を
ご紹介します。

パソコン診療所

2009年01月14日 | サーバ導入、運用保守
昨日1/13(火)放送のNHKプロフェッショナル仕事の流儀
診療所医師中村伸一先生の番組ごらんになりましたでしょうか?

見るつもりがなかったのに中村先生の人柄に引き込まれて
つい見てしまいました。

福井県おおい町名田庄地区の診療所で、
地域医療のプロとして一人で風邪の診療から整形外科手術、
時に皮膚科、心療内科、介護医療とさまざまな分野に一人で
対応している中村先生。

普通なら到底こなせないような幅広い医療技術を15年かけて
取得されたそうです。それは近くの診療所にしか通えないお年寄りや
身寄りのない人たちを何とか救いたい気持ちから段々と
全ての科目を見るようになったと先生はおっしゃいます。

もちろん専門医療が必要なら適切な治療が受けられる病院に
紹介するそうですが、まずご自分ができるだけ診察し、
できるだけの処置をなさるとのこと。


医師とコンピュータと分野は違えど、弊社ネットサイトも中村先生同様、
13年かけて気がついたらトータルITサポート総合的にコンピュータを
サポートする会社になりました。
 
     
  • ネットワーク設定ネットワーク構築、ネットワーク障害復旧対応
  • 、  
  • ファイヤウォール導入・管理
  •  
  • サーバ構築・サーバ管理
  •  
  • 企業向けウィルスチェッカー導入
  •  
  • 電子カルテ周辺サポート
  •  
  • windowsパソコン修理、macパソコン修理
  •  
  • データ復旧、データバックアップ
  •  
  • グループウェア導入……
  •  

ネットサイトの技術者も一人でこれだけ幅広く対応できます。

コンピュータ(サーバ・パソコン、プリンターなどの周辺機器、ネットワークも含めて)の障害は
範囲が広範なため、まず原因の切り分けが重要になります。

原因の切り分けがきちんとできていないと、いつまでも障害が解決しないため、
あちこちたらいまわしの状態になりかねません。

もし企業でこのような状態になったら、業務がとまったままの状態が続いて
しまいます。

そんなときはどうぞトータルITサポートネットサイトへご相談下さい。

ご自身で判断つかないコンピュータのトラブルの原因、ネットワーク障害、
サーバダウントラブル
(それが物理的におかしいか、電気的におかしいか、それとも単なる人為的ミスかなど)を切り分け、
対処法を考えるのもこれだけ幅広い分野をこなしてきた技術者がいるからこそできる仕事です。

これからも中村先生同様、八王子、立川、日野、相模原、町田周辺地域の
コンピュータトラブルをサポートできるよう日々精進していきたいと
思います。

ネットサイト八王子
℡:042-644-6061
対応時間 9:00~18:00 (緊急時対応致します。)
主な取引先:国研究機関、自治体、病院、クリニック、上場企業、八王子地元企業等
務地域:八王子・多摩・日野・立川・昭島・相模原・町田
     国分寺・国立・ あきる野・福生・瑞穂・東京















事務所移転の構内LAN再構築なら

2008年09月08日 | サーバ導入、運用保守
業務拡張やその他さまざまな理由で事務所を移転することは
よくあります。
事務所移転される際、構内lanネットワークをどうするかは
早めに考えたいものです。

社内にネットワーク担当者がいれば問題ありませんが
担当者がいない場合、早めにネットサイトへご相談下さい。

弊社の担当者はネットワークだけでなくファイヤーウォール
サーバ構築サーバ管理パソコンの不具合にも精通しております。
(WIN,MacOS対応


お見積もり電話:042-644-6061

営業時間9:00~18:00
業務地域:八王子、日野、立川、多摩、昭島、福生、あきる野、瑞穂、国分寺、国立、調布、府中、武蔵野、三鷹 、相模原、町田


八王子・日野・立川でサーバ運用、サーバ管理、サーバサポート、サーバ構築をお探しの方へ

2008年08月06日 | サーバ導入、運用保守
地元東京八王子・日野・立川の企業様からの
サーバ構築、サーバ管理、サーバサポート、サーバ構築、サーバ入れ替えなどのご相談が増えています。

弊社はもともと国、東京都、地方自治体から大手企業、地元企業まで幅広い実績がございます。
詳細はITサポートネットサイト

サーバだけでなくファイヤーウォール、ウイルスチェッカー導入など携わっており
ネットワークの実績も多数です。

これからサーバ構築、サーバ管理、サーバサポート、サーバ構築、サーバ入れ替えなどをお考えなら一度弊社にお問合せ下さい。

一度現状をうかがいます。(お見積もり無料)
電話:042-644-6061

業務地域:東京 八王子 日野 立川 多摩 東京 八王子 日野 立川 多摩 昭島 福生 あきる野 瑞穂 国分寺 国立 調布 府中 武蔵野 三鷹 東京23区 


サーバダウンで業務が止まってしまう前に出来ること

2007年09月06日 | サーバ導入、運用保守
今お預かりしている修理品は
ある大手企業様のDellサーバです。

印刷用特殊ソフトが入っており、
業務に毎日使用しているサーバなので、
担当者の方はあわてている様子です。

保守を頼みたくてもなかなかいい業者が
見つからなかったため様子を見ている間に
サーバの動きがおかしくなり、
いよいよどうしようもなくなって
弊社顧客の方からのご紹介でお持込になりました。

こんなとき業務のすべてが止まってしまうので
担当者はほんとうにご苦労されると思います。

緊急事態が起こる前に普段からサーバ保守、サーバ運用
をどうするか、ネットサイトにご相談下さい。
弊社取引実績一例

ネットサイトは創業11年、顧客は自治体をはじめ大手企業
から地元企業様まで多くの実績を持っております。

サーバ構築(linux,win,,unix)サーバ運用、サーバ保守、
ネットワーク、ファイヤーウォール導入
から
ハードの故障まで対応
ワンストップサービス)いたします。

受付電話:042-644-6061  緊急対応電話:070-5569-8550








UNIXサーバ導入を容易にするキャンペーンが始まりました。

2007年07月10日 | サーバ導入、運用保守
7月1日はUNIXサーバの日

これは日本HP(ヒューレットパッカード)が行っている
キャンペーンです。

「7月1日はUNIXサーバの日」
確認のためHPのホームページを見ると
サーバ価格の安さに驚きました。

今までサーバ導入をためらってきた企業にとって
かなり魅力的な値段ではないでしょうか?

ただしUNIXサーバを運用していくのはかなりの
専門知識が必要です。

そのため多くの中小企業にとって実際に運用保守していくのは
人員面で負担でしょう。

そこで東京都23区内、八王子、日野、多摩、立川、国立、国分寺、
調布、府中、三鷹、武蔵野、あきる野、昭島、福生、相模原、町田等東京都内、
三多摩地区
サーバ運用保守サーバ導入を検討中の
企業ご担当者様、ネットサイトへご相談下さい。

創業1996年以来、UNIXサーバ導入、
サーバ運用保守
を国や自治体、国研究機関に
サービスして参りました。

特に地元八王子近隣(日野、多摩、立川、国立、国分寺、調布、
府中、あきる野、昭島、福生、相模原、町田)
でしたらすばやい
対応が可能です。


一度ご相談下さい。

受付電話番号:042-644-6061 緊急電話07-5569-8550