goo blog サービス終了のお知らせ 

さんそな日常

さんそが綴る日常あれこれ

富士ふたたび。その3

2008年10月16日 00時42分23秒 | イベント
 
だんだん先が見えなくなってきましたが、
続きです。


午前のフリー走行と、午後の予選の合間に散歩にでかけます。





ピット。パーツがたくさん準備してあります。
てか、手前を歩くお姉さま方が何者なのかが気になる。




スタッフの場所にはでっかい照る照る坊主が・・・。
けっこう効いたと思います。




メインスタンド裏、各チームやスポンサーのブースがある辺り。
トヨタのステージが今年はでっかい。




小林可夢偉がなんだか真面目な話をしている…
去年のTMSFのステージとはえらい違い。
客の多さに圧倒されたか。



まだまだ続きます。



富士ふたたび。その2

2008年10月15日 20時35分49秒 | イベント
 
土曜の予選、続きです。

11:00。
ぽつぽつと降る雨の中、フリー走行開始。

クリックで大きめの画像。


バリチェロ


自由席の観客たち


ブルデー


一貴


ニコ


ハイドフェルド



とかいう写真を延々撮り続けます。
どれも同じようなアングルの写真なので、あまり選ばずに適当に貼り付け。


最初全然スピードについていけなくてダメダメだったんですが、徐々に去年の感覚が戻ってきて、歩留まりが上がりました。
要は「気合い」です。

とはいえ、うまい人のを見ると全く及ばないことがわかります。
次元が違うんですよ。
もうちょっと自分が撮りたいと思う絵をイメージして、それに沿って場所取りなんかから色々進めないといけないです。

まあ席の問題とか、友達と一緒に行っててあまり動き回れないとか、制約があるにはあるので、さほど無理できませんが…。
出来る範囲で。


まったく加速してませんが、続きます。

富士ふたたび。その1

2008年10月14日 23時01分11秒 | イベント
 
改めて、土日に行われたF1の様子をお伝えします。


土曜、予選の朝。
6:45には渋沢駅に到着。
係員の誘導に従ってバス乗り場まで徒歩約20分。
そこからバスで途中高速も使いながら60分。
途中足柄SAで高速を降りてしまうという変則技も駆使。




すこし雨が降る中到着。




バス発着場。
去年は未舗装で、雨が降って泥だらけ。
ここを人の列が取り囲んだのです。
今年はびっしりと舗装。

去年やっとけ。




第一コーナーを過ぎてコカ・コーラコーナーあたり。
予選の日朝9時でこの人出。
とりえあず斜面の一番上に場所を確保。




ご飯を売っている辺り。
朝なのでさすがに混雑せず。
昼飯時は長い列が出来ます。




DENSOブースのでっかいプラグのオブジェと、遠くの山に掛かる雲。
今日の天気はどうなるのやら・・・。




イベントステージにあるトロフィーのレプリカ。
ステージの様子はまた別エントリで。


とりあえず続きます。
次回からは加速していきますのでよろしく。


たっち使。

2008年10月10日 01時13分43秒 | 新製品・技術
 
とにかくiPod touch 2G 32GB。

そろそろ使ってみた感想など。


×画面が黄色い。
 (冒頭の写真参照)
 液晶がtouch 1Gに比べて黄色いです。
 iPhone3Gと一緒らしいですが、なんだかやる気がなくなるような黄色さです。
 1Gの方は寒色系なので、差が大きく出てしまうのですが…。
 1Gの方がかなりしゃっきりしてて私は好きです。
 消費電力対策??
 なお普段外で使う分にはさほど気になりません。

○持った感触。
 2Gは背面のカーブが微妙に手になじんで、気持ちいいです。
 これはかなりいい点。

△スピーカ
 touch 2GはiPhoneのようにスピーカを内蔵してて、
 イヤホンなしでも音が出せます。
 寝る前なんかにちょっとした動画を見るときに最適!
 同期するときにも「ミヨ」とか言ってかわいいやつです。
 ちなみに音量管理はスピーカとイヤホンで別々です。
 (イヤホンを抜くとスピーカ用音量設定に切り替わる)

 ただし、
 私だけかもしれませんが、音楽停止状態でイヤホンプラグを抜くと、
 たまーに勝手に再生状態になってスピーカから音が出てしまいます!
 一度職場で軽く鳴らしてしまいましたよ・・・(ノ゜○゜)ノ
 iPodはイヤホンを抜くと再生→停止になるのですが、
 それがプラグの抜き差しで反応してしまって、停止→再生になってしまうようです。
 ※ちょっと固まったような変な挙動も伴います。
 念のためスピーカは使わない時はミュートにしておくと良いでしょう・・・。

△音量ボタン
 これもiPhoneに近くなった、側面の音量ボタンですが…
 特に使いません。無いよりマシという程度。
 それよりAppleは早いところコントローラつきイヤホンを出荷してください。

?転送速度
 微妙に早くなった?という気がしないでもないです。
 (全くの未検証)
 どこだか忘れましたが、iPodで使えるベンチソフトを走らせると
 2Gは1Gの1.5倍の性能を叩き出すとか。
 ほんまかいな。

○容量
 16GBから32GBになって、手持ちの曲全部と動画ほとんど、
 アプリ、写真、あと聞いてなかったPodcastを複数入れてみました。



 こんな感じです。
 残りにドラマの録画とか入れ替えていくと丁度いいかと。
 32GBバンザイ。
 64GBとか出てもいらねえやチクショーイ。
 ・・・たぶん。


総じて使い勝手は1Gとさほど変わりません。
まあ容量アップとコントローラつきイヤホン目的で割り切って買ったので、今のところ不満はありません。


爆発

2008年10月09日 23時20分51秒 | エンタメ
 
今日からTGSが始まりました。

昨年、一昨年と参戦したんですが、今年はなんとF1とかぶってしまって…。

行けません。


で、ネットでそろそろ記事とか出回りだしたのですが、
ギズモードのこのエントリ。

TGSコンパニオンコレクション~No.1 XBOX360 - Gizmodo Japan


のぼうああああsxftvgふじこpl


自然と声にならない叫びが。

あともうちょっとで一緒にF1に行く友達に「おれ土曜TGS行くわ」とメールを打ってしまうところでした。


マジで、ちょっと誰か行って、さんそに写真を届けて下さい。
XBOXを重点的に。
SCEも好きです。

どうぞよろしく。


たっち充。

2008年10月09日 12時58分31秒 | 日常
 
例によってiPod touch 2G 32GB。

「このアクセサリは充電には対応していません」

おいおい…(´'Д')

旧型のACアダプタとケーブルじゃダメなのか?
それともバグ?


追記:
touch 2GはFireWireでの充電に対応してないらしいです。
(昔のiPodに付属してたのはFireWireのACアダプタとケーブル。今はUSB。)

USBのケーブルは付属してたから…ACアダプタ買えってか。

バス乗り場でルンバ。

2008年10月05日 19時10分10秒 | イベント
 
いよいよ次の週末、富士スピードウェイでF1が開催されます!
で、今年も行きますよ!

昨年は車→バスでのアクセスだったのですが、
今年は電車→バスでアクセスすることになりました。
しかも自由席です。

去年は雨の中でかなり痛い目を見たので、今年はもう自由席でいいだろう…という選択です。

さて、そのバスの乗り場は小田急の渋沢駅付近です。
公式ページの乗り場案内
なんだか渋沢駅から徒歩29分とか。

・・・これってどうなのよ?
ということで下調べに行ってきました。
(まじんはひまじん)

※10/11追記
 11日(土曜)の予選行ってきました。
 やっぱり誘導の人がいますので、指示・案内に従ってクダサーイ。





午後3:00。渋沢駅着。
改札は上にひとつ。ここから北口と南口に行けます。
改札前は大きめのスペースがあるので、待ち合わせに良いんじゃないでしょうか。





指定された乗り場のある北口方面。
すぐ左に降りるとミスドとケンタがあります。
ミスドは午前7:00から開いてるらしいので、朝の時間が合う場合は買えそうですね。




ミスドとケンタを過ぎると小さめのセブンイレブンがあります。




駅北側を246に向かって歩いていきます。




246を渡ってそのまま北へてくてくと歩いて行きます。




公式の地図ではここを真っ直ぐいってヤオハンのところを右に曲がるように書いてありますが、ちょっと遠回りだと思ったので途中で右に曲がってしまいます。
「ほっともっと」(ほか弁)を過ぎたところです。
・・・なんだか前の女性二人をずっと追ってますがストーカーではありません(笑)




曲がるとこんな感じです。
普通の住宅街なので、もし通る場合は迷惑にならないようにしましょう。
(当日は係員の誘導があって通れないかも、知れませんが…)




しばらく行くとスリーエフがあります。
その前を過ぎて道なりに進みます。
ストーカーではあ(略)




そして到着。
どうやら日立さんの門の前みたいです。
このスペースを使ってバスの乗降りをするんだと思います。




既にF1用の看板が置いてありました。
「無料」とか書いてありますが、チケットを持ってない人はバスに乗れないわけだから、バスの費用ははチケット代に当然含まれてると思います。
なのでここで無料!と強調するのは変だろう・・・。
とかブチブチ言いたくなります


というわけでまとめ。
地図はgooglemapから拝借。


↑あー、上の方にあるミニストップはスリーエフの間違いです(ノ゜○゜)ノ


※もし係員の人の誘導があったらそれに従って下さい。

たぶんヤオハンの方から行くと道も歩道も広くてわかりやすいです。
そうでなければ、松原町交差点を右折して行くルートが近いです。
もしくは、曲松交差点側から行くのもありです。

時間的には駅からだいたい20分くらい掛かるので、やっぱり30分は見ておいた方がいいように思います。


さあ、当日行かれる方は一緒に頑張りましょう
今年は晴れることを祈って・・・






小さくて大きなわくせい。

2008年10月04日 23時38分09秒 | エンタメ
 
某ゲームのベータ応募で当選したのでやってみました。
これが・・・とにかく楽しい。
そしてクリエーション機能が半端無くすごい。

冒頭の巨大iP○○はものの1分くらいで作れます。
(某そにいさんには怒られそうですが…)


ちょっと大きすぎるので、小さくしてみる。




自キャラ(リビッツ)と比較してもらうと分かると思いますが、あっさり小さく出来ます。




紐をつけてブラーンとか、思いのまま。


たぶん、イマジネーションのおもむくままにステージが作れるんじゃないでしょうか。
既にベータでも世界中のユーザが作ったステージが遊べます。
これがかなりレベル高い。
みんなすげえよ。


とりあえず買って損無いと思います。
さんそは10/30の発売日に買おうと思ってます。


たっち迷。

2008年10月03日 00時06分33秒 | 新製品・技術
注:長々とiPod向け動画エンコードの話が続きます。興味の無い方は読み飛ばして下さい(笑)


 
前のエントリで「2Gtouchで動画の再生に難あり」と書きましたが、
少し整理と分かったことを書きます。

現状の結論
→「TMPGEnc Xpress4.0」で私が設定してるパラメータがiPodに合わない。
 とりあえずMPEG-4 AVCで可変ビットレートなら問題無し。

前提1:たぶんTMPGEnc Xpress4.0限定の話になります。
前提2:動画再生で問題があっても特にこだわらない方はiTunesで動画を選択してメニューの「詳細→iPod/iPhoneバージョンを作成」で再エンコードして下さい。


私は上記ツールを使って動画エンコードをしてます。
前は「携帯動画変換君」とか使ってましたが、編集機能とフィルタ機能が使いよかったのでこっちを使ってます。

で、iTunesが7になった頃からiTunesでの動画再生がおかしくなってきました。
TMPGEnc~でエンコードした動画です。
それについては色々とエンコード設定を変えて試してみて、その時点では

 結論→TMPGEnc Xpress4.0での2パスエンコードが鬼門。

となりました。
1パスエンコードすると若干難があるものの、iTunesで再生可能になりました。

※その他Windows Vista 用 iTunes のビデオ再生パフォーマンスの問題のトラブルシューティングも試してみましたがあまり効果なし。
これをすると結局全画面再生が重くなるのでDirect DrawもDirect3DもアクセラレーションはON(チェックあり)にしておいていいと思います。
(QuickTime Ver. 7.5.5、iTunes Ver. 8.0.0.35)


で、iPod touch(2G)32GBを入手してさっそく試してみたのですが・・・。
1パスエンコードしたものをtouchで再生すると、数秒後に映像がハングする・・・。音だけ流れ続けます。
「完了」で止めて戻ると、しばらく表示が固まって、指操作を受け付けません。
以後動作がすごく重くなったままです。
※最悪動画一覧で操作が戻らずハングします。

電源を切ってみても、スライダを動かした後でグルグルマークが回り続けて・・・延々回り続けます。
なので上ボタンと前ボタンで強制リセット。
これで操作レスポンスも改善して正常になります。
また同じ動画を再生すると重くなりますが・・・。

で、長くなりそうなのでTMPGEnc Xpress4.0の設定を書いておきます。
これが正解なのか分かりませんが、とりあえずiTunesでもiPodでも再生可能です。


変える前の設定(1Gtouch再生可、2Gtouch再生ほぼ不可):
出力コンテナの種類:iPodビデオ
映像設定(1)
プロファイル:Baseline
レベル:自動(Level 4.1以下)
サイズ:480x320
アスペクト比率:ピクセルアスペクト比1:1
フレームレート:30fps(プログレッシブ)
レート調整モード:2パス 固定ビットレート
平均ビットレート:768kbits/sec
動き検索範囲:64
ビットレートバッファ:1149.984
ビデオフォーマット:自動
シーンチェンジ検出:行う

映像設定(2)
GOP長:33フレーム
参照フレーム数:1フレーム
量子化係数:Iピクチャ=24、Pピクチャ=25
エントロピー符号モード:CAVLC
サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位

音声設定
エンコーダ種別:AACエンコーダ
サンプリング周波数:44100Hz
チャネルモード:ステレオ
ビットレート:160kbits/sec
MPEGバージョン:MPEG-4(ISO/IEC 14496-3)
オブジェクトタイプ:Low Comprexity
出力フォーマット:Raw


変えた後の設定(2Gtouch再生可):
赤で太字が変更点。

出力コンテナの種類:iPodビデオ
映像設定(1)
プロファイル:Baseline
レベル:自動(Level 4.1以下)
サイズ:480x320
アスペクト比率:ピクセルアスペクト比1:1
フレームレート:30fps(プログレッシブ)
レート調整モード:2パス 可変ビットレート
平均ビットレート:768kbits/sec
最大ビットレート:1500kbits/sec
動き検索範囲:64
ビットレートバッファ:1149.984
ビデオフォーマット:自動
シーンチェンジ検出:行う


あとは変える前と同じです。

要は固定ビットレートがNGで、可変ビットレートがOKなようです。
・「1パス 可変ビットレート」でもOKです。
・480x360でもOKです。
・解像度がちょっと大きいのはiTunesでの再生を考えてのことです。

まだまだ色々と変える余地があると思うので、試行錯誤です。
GOB長なんかはもっと長くてもいいらしいです。



以下、直接この問題に関係ないかも知れませんが、
今回参考にさせて頂いたところリンク。

アップル - iPod touch - 仕様
Apple Support Discussions - 1.1.4で再生できていたVideoが2.0で再生できない
iPodなどでも再生できるH.264動画を作ろうの巻 | Macの手書き説明書
TMPGEnc 4.0 XPress掲示板「TMPGEnc 4.0 XPress掲示板 質問 - iPod QVGA H.264の最高画質設定は?