SO903i、JATE通過キタ――(゜∀゜)――!
大道芸。
江ノ島、コッキング苑前。
その1、その2の続きです。
とにかくこの日は暑かった!
奥までの行きと帰りで、コッキング苑前の休憩所で休んでしまいました・・・。
もう若くないなあ。
というわけで、江ノ島を後にする。
「腹が減った」ということで有名な「珊瑚礁」へ!

国道134沿いにあるモアナマカイ店(このあたり)に行きました。
夕方の開店前に行ってこの行列。
でもこの人数で開店第一陣で入れました。
席数は結構あります。

「浜豚(はまとん)のカレー」を注文。
うむ、うむ、柔らかいカレー。味が深い。うまいー。

このお店はサイドメニューがたっくさんあって、
お酒、デザートも充実してます。
チョコのデザート(名前失念)を頼んでみました。
・・・てかですね、うちら男3人で行ったんですが。
店内のお客さんのうち、テーブルに女性がいないのはうちらだけ!
はあ・・・ここは女性と来るお店なんですねえ。
しかも椅子が1つ余ってたのが他で必要になったらしく、「よろしいですか?」と言われて持っていってしまいました・・・。
いや、椅子はどんどん使ってもらって構わないんですが、
ちょと寂しい・・・(笑)。

珊瑚礁のお店裏を通る江ノ電。
本当に生活の隣を走っています。

いろいろ満足して帰途につく。
カーラジオでパーソナリティが読み上げる投稿で、毎年行っていた花火大会が今日だと知る。
一路花火大会へ!

どどーん!
って、いい写真が撮れなかった・・・。
CFの残りも無かったし。でもすばらしかったです。
花火はいいですね。一瞬で消えていく光に、いろんな情景が浮かぶ。
あんなに色彩豊かで豪快なのに、昔あった、忘れていたことを思い出させてくれる。
そして今、この時を音と光と共に刻み込んでくれる。
今年の夏が終わりました。
江ノ島、コッキング苑前。
その1、その2の続きです。
とにかくこの日は暑かった!
奥までの行きと帰りで、コッキング苑前の休憩所で休んでしまいました・・・。
もう若くないなあ。
というわけで、江ノ島を後にする。
「腹が減った」ということで有名な「珊瑚礁」へ!

国道134沿いにあるモアナマカイ店(このあたり)に行きました。
夕方の開店前に行ってこの行列。
でもこの人数で開店第一陣で入れました。
席数は結構あります。

「浜豚(はまとん)のカレー」を注文。
うむ、うむ、柔らかいカレー。味が深い。うまいー。

このお店はサイドメニューがたっくさんあって、
お酒、デザートも充実してます。
チョコのデザート(名前失念)を頼んでみました。
・・・てかですね、うちら男3人で行ったんですが。
店内のお客さんのうち、テーブルに女性がいないのはうちらだけ!
はあ・・・ここは女性と来るお店なんですねえ。
しかも椅子が1つ余ってたのが他で必要になったらしく、「よろしいですか?」と言われて持っていってしまいました・・・。
いや、椅子はどんどん使ってもらって構わないんですが、
ちょと寂しい・・・(笑)。

珊瑚礁のお店裏を通る江ノ電。
本当に生活の隣を走っています。

いろいろ満足して帰途につく。
カーラジオでパーソナリティが読み上げる投稿で、毎年行っていた花火大会が今日だと知る。
一路花火大会へ!

どどーん!
って、いい写真が撮れなかった・・・。
CFの残りも無かったし。でもすばらしかったです。
花火はいいですね。一瞬で消えていく光に、いろんな情景が浮かぶ。
あんなに色彩豊かで豪快なのに、昔あった、忘れていたことを思い出させてくれる。
そして今、この時を音と光と共に刻み込んでくれる。
今年の夏が終わりました。
丹波哲郎さんが無くなったそうです。
・「砂の器」「Gメン75」丹波哲郎さん死去
丹波哲郎と言えば…Gメンだとか、色んな映画だとか、「死後の世界はあ~るのです!」とか(笑泣)…。
時代劇とかでも存在感ありましたね。
まさか亡くなるとは…ちょっとびっくり。すごく残念です。
また一人、惜しい方を亡くしました。
色んなものを見せてもらい、ありがとうございました。
なかなか楽しい記事。
・呼び名で分かる:地域編 出身地を推測できる「ばんそうこう」 - 毎日新聞(msn)
私の家族内では、問答無用で「リバテープ」です。
それ以外ありえません(ノ゜○゜)ノ
やっぱりあれって九州での呼び名だったんですねえ。
前々から漠然と、呼び方って人によって違うよなあ、とは思ってたんですが。
しっかりと研究として形にしてる人がいるんですねっ。
すばらしい。
ちなみに「サビオ」って何だ・・・。
世の中にはまだまだ知らないことが沢山あるなあ。
トイレの電気をつけた。
明滅。
じりじりじり。
スイッチを入れなおす。
真っ暗。
まったく点かない。
切れてしまったようだ。
さっきまで全く気にしてなかったのに。
いつも当たり前だったのに。
今はもう点かない。
最後に少しだけサインを残してくれた。
じりじりじり。
でもそのサインを見た時は
本当に切れるとは思わなかった。
当たり前のものがふいに無くなってしまう。
電球なんて今まで何度も切れたけど。
今日は何故か怖かった。
CANON EOS Kiss Digital X
本日発売!
というわけで、例によって既に昨日になってますが(ノ゜○゜)ノ
予約していたので会社帰りに閉店間際のヨドバシに行って買って来ました。
帰って来ていそいそと箱から取り出す・・・。
おお、小さい・・・。バッテリーもレンズもつけていない状態では片手で楽に持てる感じ。軽い。
そしてバッテリーパックを・・・
あれ?充電しないといけないんじゃない??(´・ω・`)??
充電完了までお預け??
としばし落胆したのですが、試しに入れてみると…おお、充電してあるー(゜▽゜)
というわけで実写画像です。
リンク先は無加工。gooのサーバを通すとどうなるかわかりませんが。
ただ容量制限の関係でSmall Fineでの画像になってます。

KissDX+EF 28mm F1.8 USM
マニュアル F2.8 1/25 ISO400 AWB 評価測光 ピクチャスタイル:スタンダード

KissD(初代)+EF 28mm F1.8 USM
マニュアル F2.8 1/25 ISO400 AWB 中央部重点平均測光 現像パラメータ:パラメータ1
実写画像比較はいろんなサイトに沢山あるので探してみてください。
KissDからKissDXなっての感触の違いですが…。
・軽い!小さい!
小さくなった、というよりシェイプアップした、という感じが近いです。
グリップはさすがに小さくなって、小指が若干不安ですが、これも慣れの
問題でしょう。すぐ忘れます。
・塗装
今回は黒にしてみました。
KissDNでは表面がざらっとした感じで、引っかくと爪のあとが付くような
感じでしたが、今回はもうちょっとしっくり来てます。
巷ではチープだとか、プラスチック感がイヤとか言われてますが、
私は握ってみて結構気に入りました。
・液晶
メイン液晶がでっかくなって、サブ液晶が無くなりました。
発表当初は「サブが無いと見づらいのでは?」と思ったのですが、
いやいや、メインのでっかい液晶に各パラメータが沢山表示されるので
情報をつかみやすくて非常に良いです。
KissDXを使ったあとにKissDを使うと、サブ液晶が見づらい・・・。
だいたい前のサブ液晶ではISO設定は呼び出さないと表示されなかったので
これで高い感度のままでずーっと撮影してた(酔った時に良くやる)という
ミスがなくなると思います。
・プレビュー表示
でっかくなった!非常に見やすい!
うーむ、これいいですよ。あとは画像を表示するまでがすごく速い。
DigicIIの恩恵ですね。
・ボタン類
背面に並んでいるボタンは、押す深さが浅いものが多く、
ちょっとイヤな感じです。慣れてしまえば気にならなくなるのでしょうが…。
特にAV±ボタン(マニュアル撮影時に絞りを変える際押すやつ)が浅くて
だいぶ使いづらいような。
ただ、十字キーを初めとして、主要な設定にダイレクトにアクセスが出来るので
使い心地はいいです。
・シャッター音
KissDN発売時にも書きましたが、「ピシー」と「キシー」の
間のような音です。ほぼKissDNと同じかと思います。
思うのですが、この音が小さいボディや感触とマッチしていて、
小気味よい"Kiss"としての世界観をあらわしているような気がします。
KissDの「しゃこん」という音と感触も嫌いではないのですが、
とりあえずいい気分転換になるでしょう。
・バッテリー
小さくなったなあ。そしてKissDとは違う型になってしまったのよね(泣)
KissDNとは同型だったかと思いますが。
恐らくゆくゆくは必要になると思って、購入時にポイントを消費して
予備をつけてもらいました。キヤノン純正品で5千円代。
ちょっと高い買い物でしたが、個人的にはKissDの次のKissDNを我慢しての購入なので、すごく待っただけの価値があるものとなりました。
やっぱりこれだけ時間が経ってると、進化してる、という感触が強いです。
というわけで、新しい道具に投資してしまったので、頑張って使ってやらないといけませんね。
「こちら側のどこからでも切れます」
と、サラダに付いて来るドレッシングの袋や、
カップ麺のかやくの袋によく書いてあるじゃないですか。
ほとんど切れた試しがありません。
だいたい、そう書いてあるのに切り込みを入れてあるのが既に負けている。
余計な手間とハッタリは止めて、切り込みだけにすればいいのに。
・・・うーん私、今日は機嫌が悪いのかな。
では

高校野球、決勝。
駒沢大学付属苫小牧高校-早稲田実業高校。
延長15回でも決着つかず。
引き分け再試合!
ずーっと見てましたが、両校の気迫に圧倒されました。
やはり駒苫 田中、早実 斉藤。この二人の投球はすばらしいです。
前の試合からずーっと投げてて、正直つぶれてしまわないかと不安になってしまうのですが・・・。
15回にはそんな不安はどこかへ吹き飛ぶような、すばらしい投球。
きっとものすごい練習を積んできたのでしょう。
とにかく明日13:00から再試合!
決勝が2試合行われるというすごい事態になってますが、
今日全力で戦った双方がどういう試合を展開するか。
注目です。
・・・会社で見れないんだけどなあー。
昨日の夜ですが、
BS/CS100度のアンテナを買ってきて設置しましたー。
テレビがBS/CSのハイビジョンチューナを持ってるので、つけるだけで見れるならつけるべ!
ということで。
土曜の夕方にヨドバシまで行って購入。
サン電子のアンテナ。
ソニーだとかPanasonicのやつとかあったんだけど、取り付け金具の形状で決定。
つけやすそうだったし。
夜8時頃からガチャガチャと設置作業。
ベランダの柵にベース部分をとりつけて、続いてパラボラ部分を取り付ける。
パラボラの方はあらかじめ仰角(上下方向の傾き)を調整しておく。
衛星は北西方向だということなので、この辺かな?と適当に置いてみる。
テレビに線をつなげてみると・・・お~映った~!ヽ(´▽`)ノ
ただ受信レベルが40代。
もうちょっとなんとかならないかなー、と上下左右をいろいろと変えてみるけど、
どうやら最初の状態が一番いいみたい。
このくらいでいいのかな?まあキレイに映ってるしいいかー。
で、アンテナ線の室内への引き込みは、スキマケーブルを使う。

外から部屋への穴が無かったもので…。
エアコン用の穴はエアコン本体が部屋の中でピッチリ塞いでたし。
他に線を通せるところもなさそうだったので。ちょっと調べたらこういうものがあるってのを知った。
これ中々良いっすわー。窓も普通に閉まるし、設置は結構簡単だし。
買って正解。ちなみにモノは偶然これもサン電子のもの。
アンテナ線接続のところがL字型になってたので。
とにかくこれでBSデジタルが見れる!
ハイビジョーン。
チャンネルが増えました。
結構映画とか、ライブとか流れるのでイイカモ。
BS/CS100度のアンテナを買ってきて設置しましたー。
テレビがBS/CSのハイビジョンチューナを持ってるので、つけるだけで見れるならつけるべ!
ということで。
土曜の夕方にヨドバシまで行って購入。
サン電子のアンテナ。
ソニーだとかPanasonicのやつとかあったんだけど、取り付け金具の形状で決定。
つけやすそうだったし。
夜8時頃からガチャガチャと設置作業。
ベランダの柵にベース部分をとりつけて、続いてパラボラ部分を取り付ける。
パラボラの方はあらかじめ仰角(上下方向の傾き)を調整しておく。
衛星は北西方向だということなので、この辺かな?と適当に置いてみる。
テレビに線をつなげてみると・・・お~映った~!ヽ(´▽`)ノ
ただ受信レベルが40代。
もうちょっとなんとかならないかなー、と上下左右をいろいろと変えてみるけど、
どうやら最初の状態が一番いいみたい。
このくらいでいいのかな?まあキレイに映ってるしいいかー。
で、アンテナ線の室内への引き込みは、スキマケーブルを使う。

外から部屋への穴が無かったもので…。
エアコン用の穴はエアコン本体が部屋の中でピッチリ塞いでたし。
他に線を通せるところもなさそうだったので。ちょっと調べたらこういうものがあるってのを知った。
これ中々良いっすわー。窓も普通に閉まるし、設置は結構簡単だし。
買って正解。ちなみにモノは偶然これもサン電子のもの。
アンテナ線接続のところがL字型になってたので。
とにかくこれでBSデジタルが見れる!
ハイビジョーン。
チャンネルが増えました。
結構映画とか、ライブとか流れるのでイイカモ。
購入済みだったテレビ来ましたー!
朝8時半頃に電話あり。
「3時から6時の間に行きますのでー」
「はいーよろしく」
というわけで朝から部屋の片付け。
テレビを置く場所も、前にブラウン管を置いてあったラックはそのままではサイズに合わないので、棚の位置を変更する。
あー、部屋がえらく広くなった(笑)。
午後3時40分ごろに配送屋さん現れる。
玄関を開けたら体格のいい兄さんが(何故か普通の私服)。
余計な前置きも無く…とりあえず前のテレビを引き取ってもらう。
(ヨドバシで購入時に渡されたリサイクルの伝票を見せる)
そして運びこまれる新テレビ。
てか、もう一人の兄さん、2階まで箱に入ったまま一人で担いで来たぞ。
前にテレビが置いてあった場所においてもらう。
そして伝票にサインをして終了ー。
あっさり帰っていくお兄さんたち。
とりあえずコンセントを指して、アンテナ線をつけてスイッチON!
あれ~デジタルもアナログも受信しねえ!
・・・と思ったらつなぐアンテナ線を間違えていた・・・(ノ゜○゜)ノ
気をとりなおしてチャンネルサーチ。
受信状態が不安だったUHFの地デジは・・・?
おお、映ってるじゃーん。

スタジオでの番組はHD化している。大画面でもきれいだー。

しかし!NHK総合は何故か受信せず。


教育テレビは何故かブロックノイズがすごい。
受信レベルが低いらしい。

サザエさんも何気にHD化している。
(モアレはカメラで撮影したせい)
37インチ、どでかいですが、こーれはイイカモ!楽しい!
地デジはやっぱりきれいです。これが自分の家で毎日見れるとなるとわくわくしますよ。
NHKが映らないのは…アンテナが対応してないのかな??
それともNHKはビットレートが高いのでしょうか?
他の局は普通に見えてるので、アンテナの向きが間違ってるということはなさそうですが・・・。
あ、あとうれしい誤算でtvkが映るようになりましたー。
明日からsakusakuを見よう(笑)
そんなこんなで夕暮れ。

朝8時半頃に電話あり。
「3時から6時の間に行きますのでー」
「はいーよろしく」
というわけで朝から部屋の片付け。
テレビを置く場所も、前にブラウン管を置いてあったラックはそのままではサイズに合わないので、棚の位置を変更する。
あー、部屋がえらく広くなった(笑)。
午後3時40分ごろに配送屋さん現れる。
玄関を開けたら体格のいい兄さんが(何故か普通の私服)。
余計な前置きも無く…とりあえず前のテレビを引き取ってもらう。
(ヨドバシで購入時に渡されたリサイクルの伝票を見せる)
そして運びこまれる新テレビ。
てか、もう一人の兄さん、2階まで箱に入ったまま一人で担いで来たぞ。
前にテレビが置いてあった場所においてもらう。
そして伝票にサインをして終了ー。
あっさり帰っていくお兄さんたち。
とりあえずコンセントを指して、アンテナ線をつけてスイッチON!
あれ~デジタルもアナログも受信しねえ!
・・・と思ったらつなぐアンテナ線を間違えていた・・・(ノ゜○゜)ノ
気をとりなおしてチャンネルサーチ。
受信状態が不安だったUHFの地デジは・・・?
おお、映ってるじゃーん。

スタジオでの番組はHD化している。大画面でもきれいだー。

しかし!NHK総合は何故か受信せず。


教育テレビは何故かブロックノイズがすごい。
受信レベルが低いらしい。

サザエさんも何気にHD化している。
(モアレはカメラで撮影したせい)
37インチ、どでかいですが、こーれはイイカモ!楽しい!
地デジはやっぱりきれいです。これが自分の家で毎日見れるとなるとわくわくしますよ。
NHKが映らないのは…アンテナが対応してないのかな??
それともNHKはビットレートが高いのでしょうか?
他の局は普通に見えてるので、アンテナの向きが間違ってるということはなさそうですが・・・。
あ、あとうれしい誤算でtvkが映るようになりましたー。
明日からsakusakuを見よう(笑)
そんなこんなで夕暮れ。
