goo blog サービス終了のお知らせ 

さんそな日常

さんそが綴る日常あれこれ

チンゲン菜

2004年05月26日 00時02分24秒 | 
ここ数日はチンゲン菜にはまっております。
安いし。簡単だし。微妙な苦味が中華っぽいしっ。
100円強くらいで2株。
外側から適当にぼりぼり剥いて、根元の方をちょっと洗っておく(砂があることがアリ)。
ざくざくと適当に切って、タマネギ、豚肉などお好みの食材と炒める。
味付けは塩コショウ、オイスターソースを少し。
もう立派な炒め物。

今日は豚肉370円、チンゲン菜128円。タマネギは残り物。
明日は今日の残り半分で食べます。あー安い~。

神戸シェフクラブ

2004年05月21日 01時55分36秒 | 
最近のおやつはトーラクというところの神戸シェフクラブというのにハマっています。

なんとも食感がよいのです('▽')
一個180円くらいと微妙にお高い気がしないでもないですが…かなりおいしい。
ロイヤルカスタードはもうふわふわ(画像参照)。

コンビニとかスーパーで売ってます。
太目の「KOBE」の字が目印。
今日もファミマでチーズケーキゲッツ。
ウマー('Д')

にくじゃが

2004年05月17日 23時13分57秒 | 
今日は肉じゃがを作りました。

前から作ってみたかったんだよねー。
作り方は………ここ見てくだせい。

さてお味は。
うむ、初めてにしては落ち着いた味。良いですな。
もうちょっと醤油を濃くしても良かったかも。
じゃがの煮え具合が…いまいち。煮えすぎかも。だらっとした感じになってしまった。ぐつぐつやりすぎたか。
彩りのインゲンとかあっても良かったかもね。
総じてまあまあ合格。

で、今日の主役はじゃがじゃなくて、家に無かったので買ってきた砂糖。

小さいので良かったので、ジップ付きの、なんか和菓子屋で使っている――とかいうのを買った。
帰り道、ふと、レジで総額が高かったなーと思ってレシートに携帯の画面の光を透かして見たら…。


0021 和三盆砂糖     714


714円!た、高い、高すぎる!
あうーん(悶死)
確かになめたらお上品な味わいでしたが。

にわかせんべい

2004年05月12日 21時58分26秒 | 
親戚の結婚式で、両親が九州に帰ってきたので、お土産を頼んだ。
知ってる?「にわかせんべい」。
漢字で書くと「二○加煎餅」(○は丸が書いてある)。
博多名物で…向こうではかなりポピュラーだと思うけど…
CMが「ごめ~ん」(わからないか…)。
関東では売られていないので(見たこと無い)、あまり知られていません。


で、写真はその煎餅のおまけのお面。
煎餅はこのままのかたち。
いやほんとに。

とりあえずにわかせんべいのgoogle検索でも見てみてくださいな。

20年ぶり?くらいで食べたけど、味は意外と普通ね(笑)

カレーの作り方(例)

2004年05月05日 23時22分01秒 | 
連休中暇なので(実家は出かけていて誰もいない。仕事があるかも知れなかったので特に予定も入れていない)、カレーを作ってみた。

※以下は「とりあえずカレーができるかも」レシピです。
 あまり鵜呑みにしないように(^^;
 あとあちこちのページを参考にさせて頂きました。

準備・ナベとかを買う
 でかいナベが無かったので買う。無印良品へ行って、背が高いのと中くらいので迷ったけど高い方を買う。大は小を兼ねる。…中くらいでも良かったかもね。まあいい。3000円超。

①材料を用意。(5皿分…以上絶対ある)
 タマネギ大きいの2個。
 ジャガイモ大きめ2個。
 にんじん大きめ1本。
 ニンニク 半~1玉。
 月桂樹 スーパーのスパイス売り場にあると思う。
 カレー用牛肉200gくらい。
 カレールー市販のお好きなものを。 

②材料を刻む
 ・カレー用牛肉は、事前に酒とかワインとか塩コショウして下味を
  つけておくといいらしいが…とくにしなかった。
 ・ジャガイモを一口くらいに適当に刻んでボールとかで水にさらしておく。
 ・タマネギは結構うすく、ちいさめに刻む。最終的にとろかすまで行くので
  時間が無い人はここで出来るだけ細かく。
 ・にんじんは適当に一口くらいに。なんていうか「カレーっぽく」(笑)
 ・ニンニクはこれまた適当に薄く切っておく。これも最終的にとろけるので。

③炒める
 ・ナベに油をひき、ニンニクを炒める。あまりきつくして焦げないように。
 ・タマネギをざん、といれる。しばらくするとタマネギ自身の水分が出てきて
  しんなりとなる。焦げないようにぐりぐりとかき混ぜる。適当に塩をふる。
  時間のある時はここでかなり時間をかけるとタマネギの甘みがかなり引き立つ
  …と思う。
 ・だいぶタマネギがどろっとしてきたらにんじんを入れる。
 ・肉を…私はフライパンで塩コショウをして軽く焼き目をつけてから入れました。
  ナベで熱した方が味が出ると思うけど…なんとなく。

④煮る
 ・タマネギ、にんじん、肉を入れたら水を肉が顔をだす位まで入れて
  弱~中火でしばらく煮込む。
 ・あくが出てくるので取る。
 ・煮えてきたら弱火にして、肉がかぶる位まで(出来上がりを想像して適度に)
  水を足す。
 ・このあたりで月桂樹2枚投入。
 ・ジャガイモを予めフライパンにすこしバターをひいて熱する。
  軽く焦げ目が付くくらい。
  こうすると煮崩れしにくいらしい。これをナベに加える。
 ・このまましばらく煮込む。早くてにんじんがいい感じになるくらいまで。
 ※余談
  ここで今回はコンソメ半カケいれたのですが…味がしつこくなったような。
  失敗だと思う。

⑤ルー投入
 ・納得いくまで煮たら(笑)、ルー投入。今回は5皿分と書いてあるものを全部使う。
  適当に溶かしつつ入れていく。
 ・入れた後で濃いな~と思ったら牛乳で調節。少しずつ様子を見ながら。
 ・味見して大丈夫なようなら、かなり弱火でしばらく煮る。
  ここはあまり力を入れない。全体がなじむように(?)。
 ・だいぶ焦げやすいので時々かき混ぜる。
  ジャガイモが崩れないように(かなり崩した^^;)。
 ・ころあいを見て火を止める。

予めご飯を炊いておいて(忘れるとかなりおあずけ)、いただきまーす。
味は…タマネギの深ーい甘みがすごいです。甘すぎるくらい(笑)
肉はうまいかんじに仕上がりました。いい肉だったんだろうか。
ただ全体的に味付けがちょっと濃くなってしまったのが今回の反省。まだまだ雑な感じ。でも思ったよりうまかったです。

いろいろ肉とかジャガイモとか投入順序があると思いますが…。とりあえずこんなもんで。

ZUND-BAR

2004年05月02日 15時52分43秒 | 
ラーメン屋のZUND-BAR(ずんどばー)行って来ました。

近いので一度行ってみようと思っていたんだけど、友達が遊びに来たのでついでに。
評判どおり、内装はBARのような感じ。カウンターの前にはお酒のビンが並んでるし。実際メニューにもたくさんあります。

で、肝心のラーメンですが、基本の味が2種類「塩」と「鶏油(ちーゆ)」の2種類。私は鶏油を食べてみました。鶏がらと海系のダシがあいまって、さっぱり系な感じ。麺を食べたときにスープとからまりあって、二つがすごく合いました。
ただ友達のに手を出して(笑)味見したところだと、どうも塩の方がうまい。鶏油と比べて最初に来る味がシンプルなのでスープ全体を深く味わえる…という感じです。いや、鶏油の方もなかなかうまいんだけど。

しかしなぜこんなところに…という感じのちょっと山奥にあります。駐車場が比較的広めに取ってあるので車では行きやすいですが。
でもすぐ脇を川が流れていて、出たあとにソフトクリーム(テイクアウト専用)を川を見ながらくつろぐのが良い。まあこういうのもいいかな、と。

豚の角煮

2004年04月24日 23時10分27秒 | 
前々から作ってみたかった、豚の角煮を作ってみた。
と言っても作り方は至って簡単で、
①スーパーで豚バラブロックと「煮豚のたれ」を買ってくる。
②豚バラブロックをタコ糸でしばる。
③ナベに油を引き豚に焼き色をつける。
④③に水と煮豚のたれを入れる。
⑤煮立ったら弱火にして45分~1時間煮込む。
 途中煮込み具合にかたよりが出ないようにひっくり返す。

出来上がったのを食べてみた。
うまい!うますぎる!


…と言いたいところだけど、思ってたほどでは無かった(・_・)

まず肉が硬い。
安い肉使ったのが悪いと言えば悪いのだけど、最初に強火で煮込み過ぎたか?前見たTVでは圧力鍋を使っていたが…そこまでしなきゃいけないのだろうか。

あと味が濃い。
買ってきた「煮豚のたれ」が濃かったのかもしれない。水が少なかったのだろうか。やはりたれは自分で作るべきかなぁ。

というわけで次回リベンジ。