goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 +LhacaでCPU50%消費

2011年01月31日 | 他PC関連
Meを使っていた頃に使い易くて重宝していた+Lhaca。 (・・

最近になって.lzhファイルを展開する必要から保存してあったVer1.24をインストール。

とりあえず関連付けして~ と思ったら。。。



関連付けボタンを設定し、[OK]ボタンを押すと突然CPU使用率が+50%に。(・・;;;

このままではよろしくないので、もう一度設定を開き関連付けを外して[OK]を押すと、更にもう1つタスクが追加されてます。(^w^;

それが上のSSですね。(^^;

どういう訳か関連付け設定を実行するとそのまま常駐してCPUを50%占有してしまうようです。

タスクマネージャでLhacaを選択して[プロセスの終了]ボタンで2つとも終了させましたけど。



以前、Unlha32.DLLの開発者がセキュリティ上の問題があると公表した事とは別の問題。

この関連付けをしなくてもファイルのドロップで解凍は出来るので使用自体は問題ないようです。



それにしても最近CPU使用率の記事多いな。。。(・・;





■2011/02/04 追記

 まずはベクターのWindows7動作報告から。

 Vector +Lhaca Windows7動作報告

 私が使っているのはWindowsVistaHPの32Bit版でSP2ですね。d(・・
 そして動作報告の中にCPU使用率が~とかありますが、2CPUのPCなので50%になった模様。
 これがクアッドコア(4CPU)の場合は25%になるようです。
 XPでは発生していないのでNT6.0以降で発生するっぽい。

 CPU使用率が直ぐ分かるのはZALMANの消費電力モニター付きファンコントローラーのおかげ。
 でも起動時やスリープ解除のときにファンがきちんと回らず警告音がなることもよくある。。。(^^;

 ZALMAN ZM-MFC2
 http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 SDカードをReadyBoostに使うとPCに異常が

2011年01月21日 | 他PC関連
今年はじめにSDHC8GBカードを買った~という記事がありましたがその続き的な記事です。(・・

■前回記事
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/ed23c9b8e214dbb9cc32fe62ace1618d



■症状

 SDカードをReadyBoostに指定後、暫くしてから突然PC全体の処理が重くなりコマ送りのようになる。

 リログ、再起動、電源切断などを行っても改善しない。

 ウィルスやおかしなプログラムがある訳でもない。



■調査

 VistaのCPU使用率が100%付近で維持。

 調査(*1)をしたところ、svchost.exeの一部が非常に多くの占有率を示しています。

 このsvchost.exeはプラグアンドプレイの動作に使われてました。

 *1 タスクマネージャ > プロセスタブ > すべてのユーザーのプロセスを表示



■対処

 この占有率の高いsvchost.exeを強制的に終了するとOS自体が強制的に再起動します。

 BIOS画面が出ている時にReadyBoostに使用しているSDカードを抜き取ります。

 または電源を落としてSDカードを抜き起動する。

 起動したら正常動作していることを確認する。

 上記確認が出来たら改めてSDカードを挿入し、ReadyBoostを解除する。



■原因(おそらく)

 細かなファイルを大量に扱うとSDカードのコントローラが正常に機能出来なくなる。

 OSがDOSのようにファイル読み出しでCPUが占有されてしまう。



■結果~

 何にせよSDカードは携帯やカメラの様な小規模システム用としてしか使えないという事。

 マイクロソフトでSDカードだけ操作制限が必要な媒体としてパッチを出して欲しいな。

 また、症状が発生したそのときにSDカードを抜くという操作をした事はないのでどうなるのかは不明です。

 XPでも定期バックアップに使っている別のSDでも発生しており、こちらはフリーズしてました。

 ちなみにCFカード2GBでこの症状は出たことがありません。d(・・



そんな感じでこの記事はここまで~ ・・)ノシ



■検索キーワード

 Vista CPU使用率100% ReadyBoost SD 動作が遅い 重い

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC:工作 車載PC用電源コントロールユニット考①

2011年01月19日 | 他PC関連
上の図を見れば大体分かると思うけど… (・w・; ドコガ

今回は行間詰めて行きます。d(・・


■各部説明

 KEY:   メインキー   車のキーで回すメインスイッチ部分
 PC:    パソコン    PC電源部はPico PSU120を想定
 RELAY: リレーユニット 今回解説の中心部品
 BATT:  バッテリー   車に搭載されたバッテリー

 黄色:    BATTの常時電源系
 赤:     KEYからのACC出力
 緑:     PC電源ボタンスイッチ操作信号出力(トリガ)
 青:     PCからRELAYへの稼動中信号出力(フラット)

■リレーユニット
 家庭用PCを車載PC化する場合に必要なのがこの電源制御部。
 車のメインキー操作で自動終了などの操作を担当します。
 具体的にはこんな感じ。

○起動
 1.赤入力(ACCオン)
 2.黄出力(RELAY>PCへ出力)
 3.前回ACCオフ時がPCオンなら数秒後に緑出力
 4.前回終了時がOFFなら操作なし

○終了
 1.赤消失(ACCオフ)
 2.青信号あるなら緑出力で終了へ
 3.青信号消失したら数秒後に黄カット
 4.元から青信号なければ無操作のまま主電源カット

 ロジックのアップグレードや機能拡張を前提にマイコンでの制御が望ましい。
 前回終了時の状態をメモリーしておく必要がある。
 同時にメモリー消失時のデフォルトはOFF。
 エンジンスタート時の電圧降下を考え、RELAY>PC間に補助バッテリーを。
 この場合、スターター使用時はBATT>RELAY間を切断した方が良い。
 短時間のACCオン・オフ繰り返しによる誤動作回避処理は確実に。



今のところ大体こんな感じ。。。(・・

以前本家HPでこれと同じ様な記事を扱ったことがあるけど、その後台湾IEI社で似たような業務用?車載PC電源ユニットを発売してました。

IEI Technology Corp.
 http://www.ieiworld.com/

今もあるのか分かりませんが気になる方はご覧下さい~。

今回はこれまで ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINGMAX SDHC 8GB Class10

2011年01月02日 | 他PC関連
SDHC8GBメモリーカードが千円で売ってたので買ってみました。d(・・

買ったのは比較対象になっているメモリーカード(約2年前の購入価格2600円くらい)と同じホームセンターです。



--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

今回購入したメモリー。

KINGMAX SDHC 8GB Class10
Sequential Read : 19.452 MB/s
Sequential Write : 10.360 MB/s
Random Read 512KB : 19.475 MB/s
Random Write 512KB : 0.998 MB/s ←
Random Read 4KB : 4.300 MB/s
Random Write 4KB : 0.012 MB/s ←


前回購入したメモリー。

adata SDHC 8GB TURBO Class6
Sequential Read : 19.128 MB/s
Sequential Write : 7.703 MB/s
Random Read 512KB : 18.835 MB/s
Random Write 512KB : 2.139 MB/s ←
Random Read 4KB : 3.538 MB/s
Random Write 4KB : 0.021 MB/s ←


ReadyBoostで使用しているメモリーカード。

SiliconPower CF 2GB 200X Speed (Vista)
Sequential Read : 16.793 MB/s
Sequential Write : 7.498 MB/s
Random Read 512KB : 16.801 MB/s
Random Write 512KB : 2.536 MB/s ←
Random Read 4KB : 3.725 MB/s
Random Write 4KB : 0.030 MB/s ←



今回購入したSDカードのパッケージでは転送速度が22MB/sとあるけど私が欲しい小さなファイルのランダムアクセス性能が著しく低い。

何で小さいファイルの~が欲しいのかと言えば、Vistaから実装されたReadyBoostで使いたいからです。

現在のところ、2GBのコンパクトフラッシュカードで使ってますが容量が少なく出来たらあと3倍程度の容量が欲しいなぁと思ってました。

「8GBのSDカードを使えばいいじゃないか」と言われそうですが、CFカードの方が細かいファイルの読み書き速度が速く安定しているのでCFを使用しています。



そもそもReadyBoostってなに?っていう人に~

ReadyBoost
 HDDからのデータ読み込みは連続した大きなファイルは公表数値付近の速度を出しますが
 細かなファイルを大量に読み込むときに機械的なヘッドの移動というハンデが発生します。
 これにより細かなファイルの読み込みで著しい読み込み速度の低下を招くのですが、メモリー
 カードやUSBメモリーなど転送速度の上限が低いものでも細かいファイルの読み込みに
 於いてHDDより高速に読み出しが出来るものが多く出回っている為、常用されるシステムや
 アプリケーションの細かなファイルをメモリーカード内に保存しておき、必要に応じて
 メモリーカードから読み出す事でHDDへの負担の低下と高速なデータの読み込みを実現する
 機能です。
 ただし細かなファイルの書き込み速度が著しく低い場合はReadyBoost領域として指定される
 容量が大きいほどデータの書き込みに時間がかかり、数GBになると数時間かかる事もあり
 データの書きこみ完了までは逆にPC全体の能力が低下する恐れがあります。
 このため、ランダム書き込み性能が高い物を採用する事が快適な環境を実現する最良の方法と
 思われます。
 常用するアプリケーションの数や容量がそれほど大規模ではない場合は2GBでも余裕が
 あるけど数GBクラスの複数のゲームや大規模なアプリケーションでプラグインやDLL、
 コンポーネントの読み込みが多いものを多用すると容量が不足しファイルを入れ替える作業が
 発生して速度の低下を招くようです。
 また、メモリーカードに保存されるファイルは暗号化されているので持ち出されても安心な事
 と、アクセス中でなければ取り外す事もOKのようです。



話を戻して。。。

そもそもSDってデジタルビデオカメラの様な大きなファイルデータの書き込み速度を基準にしているらしいから細かい大量のファイルの扱いは規格外という事になるのでしょうが、なんだろう。。。 この敗北感。(・w・;

でも今この記事を入力しながらHD Tune BenchMarkで調べたらこんな感じです。



HDDに比較してメモリーカードではランダムアクセスが圧倒的に速い事が分かると思いますが、これはアクセス速度でありファイルの読み出し速度ではない事に注意が必要です。

図にあるようにSDカードの方がCFカードよりも速いにも関わらずファイルの読み出し書き込み速度が著しく低いのはカード内のコントローラに要因があるのでしょうか?

とりあえず上回る数値が出ているので試しに使ってみましょうか。。。

実使用の結果が出たらまた追記します。 d(・・





■2011/02/05 追記

 Call of Duty 4で使ってみました。
 使ったPCはVistaPC(Athron4850e,GeForce8200[onboard],メインメモリー2GB)です。
 ReadyBoost予約領域として4GBを指定しました。

 実際に使ってみるとなぜかゲーム全般でフレームレートが落ちました。
 読み込みしている可能性もあるので複数回同じステージを繰り返しても同じ。
 ベンチマークで表示されているようにCPU占有率が低めなのに。
 しかもSDにアクセスしていないのに。(・・;

 試しにCFのときと同じ1.5GBくらいに設定しても結果は同じでした。
 残念ながら今まで使っていたCFカードの方で使い続けましょう。。。
 一応CFカードの規格は888倍速までは規定されてるようなので今後も期待。

*888倍速:
 通常はCDの標準読み出し速度150KB/秒を1倍速とし、その888倍で約133MB/秒を意味する。
 今使っている2GBのCFカードは200倍速でWindows95当時のHDDと近い性能。
 ただし、DVDは独自の速度で1倍速がCDの約9倍程度になるようです。



■2011/01/12 追加

 KINGMAX SDHC 8GB Class10 専用アイコン
  http://www15.ocn.ne.jp/~nekotop0/data/KINGMAX8GSD.zip
  画像クリックでダウンロードして下さい。
  使い方は同封のreadme.txtをご覧下さい。



■2011/01/13 追記

 前回追記で調子が悪くなったとカキコしましたが同時期にPCで異常が発生していたようです。
 無負荷のはずが常時CPU占有率100%付近をウロウロしてました。
 しかし今回のSDカードを利用する前はこの様な現象は出ておらず、因果関係も不明です。
 PCの復旧に努めましたが全く改善しないためVistaをクリーンインストール。
 その後WindowsUpdateも完了し改めて今回のSDカードを使ったところ、
 CoD4において最初のミッションの読み込みで通常の倍以上かかったものの、その後は快適で
 200倍速のCFカードよりも使い勝手は向上しているようです。

 ただ、大規模アプリケーションやデータをPCにインストール・保存するときには外しておかないと
 無駄に時間がかかるので要注意。
 ReadyBoostを使うときはシステム構築完了後にしましょう。d(・・



■2011/01/21 追記

 ReadyBoostで使用中にCPU占有率100%の原因はSDカードと断定しました。
 詳細はこちら。

 【PC】 SDカードをReadyBoostに使うとPCに異常が
  http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/40bf1fc2c5a62622498ca5c7098ab8e0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Google】やめました

2010年12月13日 | 他PC関連
10年くらい前に視聴を止めた日本テレビと知らずにたまたま見てしまった番組のスポンサーがGoogleだったのでグーグルも利用を止めました。

今はマイクロソフトの標準検索エンジンbingです。

グーグルと違いあまり利用されていないせいか検索結果に相当な隔たりがあります。

しかしこちらの方が文化面での良い影響はありそうです。なんとなく。

bing
 http://www.bing.com/




■2010/12/22 追記

検索してるとなぜか中国語のページが非常に多くヒットします。(・・;

もしかして中国で運営してるサイトなんでしょうか?(^^;

もう少し様子を見て今後も利用するか決めますか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[解決] BenQ G2000Wの不具合?

2010年02月10日 | 他PC関連
メーカー修理に2回出したこのモニターのチラツキの原因が分かりました。d(・・

原因はこれと相性が悪いみたい。



BenQのモニターはAtomPCに接続してるのですが、グラフィックチップはインテル945Gです。

その制御ソフトの赤で囲んだ詳細設定のボタンをクリックすると画面が若干青みがかります。



 こんな感じ。

そしてちょっと反応早めだけどこんな症状が。



経過時間と発生頻度が比例する形で悪化していきます。

見た目の症状としてはケーブルの接触不良とソックリ。

メーカーもVGAケーブルの交換という形で対応していました。





この症状はモニター側(G2000W)の設定を変更していなくても、設定をリセットすることで直りました。

一応グラフィックチップのドライバーやソフトをアップデートしましたが、改善はされないようなので当該ボタンを使わないようにするしかないですね。

この症状について両メーカーに意見書と言う形でメーカーサイトから連絡を入れましたが、残念ながらBenQ社はユーザー登録が必要なので面倒だからそのまま放置。。。

*その後、BenQ社から意見を受け取ったとメールが来てました。





・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC関連 ネットでIMEが壊れる

2010年01月06日 | 他PC関連
ずっと前からWeb閲覧やMMOをしていると突然IMEで全角入力が出来なくなり、;や,といった記号なども別の記号になってどうにもならなず、どういった訳かいつの間にか直るという現象に悩まされてきました。

ググったり、マイクロソフトのサポートページを確認したり、結局分からないまま。

しかし、今回のこの対処で多分解決しました。タブン

この修正の適用を確認したのはVistaXP





まず起きていた症状の例を確認。d(・・

半角/全角キーを押すと、 この不明文字が表示されます。

これが今回の修正対象になる問題。





ココからが修正内容。

恐らくキーボードの認識が英語キーボード用になってると思われます。

まずIMEの設定を確認します。




言語バーを右クリックして設定を選択。





↓のインストールされているサービスのリストに英語キーボードがあれば選択して削除。



赤い枠のタブを選択して次の設定。






そしてココが問題となっている設定だと思う。d(・w・;



青くなっている選択中の入力言語間を選択してキーシーケンスの変更をクリック。





この二つの項目を割り当てなしに変更。



OKをクリック。







なしになっていることを確認してOKをクリックして完了。





一応、この設定に変更してからはおかしな動作が無いです。

確認したソフトはこちら。

 ・ インターネットエクスプローラー8
 ・ MMO レッドストーン
 ・ MMO ルーセントハート
 ・ MMO ALLIANCE of VALIANT ARMS





うちのキーボードはノートタイプのミニキーボードで薄いシリコン製キーボードカバーを掛けてあるので多分ALTやCtrlキーを知らずに押してる可能性があります。

それも原因のひとつなのでしょうが、一般的な人が使わない機能をデフォルト(標準)設定にしておくのはどうかと。。。
 (・・;





ウィルスの可能性まで考えて神経質になっていたことを考えると今回の設定修正で大分気が楽になりました。
 d(^^

この記事を読んでる人もこれで直るとイイなぁ。。。

そんな1月6日深夜です。(・w・;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[解決] ダウンロードが出来なくなった

2009年12月16日 | 他PC関連
ここ数日、ウェブからファイルのダウンロードが出来なくて困ってました。





大体こんな感じ。

 1.インターネットエクスプローラ(以降IEと表記)でファイルのダウンロードを選択。

 2.画像の場合、ファイル保存のダイアログでファイル名が untitled 、ファイルの種類が bmp になってしまう。

 3.「指定されたパスが見つかりません」とダイアログが出てしまって何も出来ない。

 インターネットエクスプローラー 指定されたパスが見つかりません


ちょうどその症状が出る直前にWindowsのアップデートが入っていたので実行していた関係からその辺りを疑っていたのですが。。。




IEのオプションを開いてテンポラリーファイル置き場を確認すると、パスが表示されてません。
 (・・;




何か思い当たる事があるんですが。。。(^^;






アップデートした理由が別の設定の変更で再起動の必要性が生じ、終了オプションの表示が出たときに例のアップデートマークが出てたからですが、別の設定がモロに関係していた訳です。
 d(・・;

その設定というのがSSDの取り外し

以前、MMOやネット閲覧が早くなるかな?と期待してSSDをテンポラリ用ドライブに設定しておいたのでページングファイルやテンポラリ領域がありました。

そのSSDを取り外すときシステムの設定から各ドライブのページングファイルの設定や環境変数を戻して再起動を掛けたんですね。

すっかりその事が抜け落ちてました。(^w^;





原因が分かったので早速IEの設定を戻そうとしたけどフォルダ指定してもエラーで戻りません。

なぜ?(・・;


 ・・・


 !!Σd(・・

もう一度SSDを繋いでIEのテンポラリ(一時)フォルダを認識させれば良いのではっ!


 ・・・


認識しました。d(・・;

設定をプライマリHDDに設定してダイアログに促されるままログアウト>ログインで完了。

無事回復する事が出来て良かった。(^w^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSすいっち カウンターが回ってる

2009年12月13日 | 他PC関連
Nekotop本家に開設してから毎日数件のアクセスがあるようで、カウントが増え続けてます。。。(・・

OSすいっちの記事内容は、2つのOSを物理的なスイッチで切り替えることでソフトウェア式デュアルOS環境の様な依存関係を無くし、取り扱いの簡便性を向上させようとするもの。

この記事に関連してHDD Constructionも併せて確認すると良い事あるカモです。

詳しいことは本家ページに譲っておきますが、この記事を公開した当初は同じ思想の製品も出回り始めてましたね。。。

ただ、記事中にあるだけのシステムだとPCの稼動状態に関係なく切り替え操作が出来る為、稼動中に切り替えてしまうとフリーズ・・・ 悪くすればデータの消失、OS起動不能、HDDの故障なども考えられるモノです。

私としては記事にある方式を基本概念とし、そこに安全策や付加を与えることで製品や個人利用でよいものが出来るのでは?との思いでしたが、実際にこの記事を見て実行した人たちはどうだったのかちょっと知りたいなぁとは思ってたり。。。

しかし現在は、この記事中で扱われるパラレルコネクタを使用したHDDの取り扱いも減少しつづけ、いずれ一部の保守用など以外では無くなると予想しますが、記録だけは残しておこうかな。







OSたんカウンター CodeName:LongHone

これはこのOSスイッチトップのカウンターを記事入力直前にコピったもの。

カウンター画像はどこから頂いたものだったかな。。。

KK'sWS さんのところだったような?

開設時に何かぴったりのカウンターは無いかと探して見つけたOSたんカウンターです。

この頃はまだVistaが発売されておらず、LongHornと呼ばれてました。

だからのLongHornは眠ってるんですね。d(・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの画像がgoogle検索に引っかからない

2009年11月30日 | 他PC関連
最近調べ物をしてると、キーワードが偏ってるせいか自分のブログが良く引っかかるようになりました。
 (・w・;

しかし、タイトルで画像検索すると、そのタイトルの記事に使われている画像が引っかからないという状態。

しかも違うキーワードの記事の画像がその検索に沢山引っかかってるという。。。

なにこれw





タイトルを記事画像に貼り付けるくらいすれば良いのに。。。

<IMG SRC=”画像URL” ALT=”タイトル”

これだけなのに。 (・・;





ちなみにブログ作成用ページの機能で画像を指定するとgooブログトップのリストに画像付きで紹介されますが1枚しか指定できません。

複数枚、またはIMGタグのオプションを指定する場合は自分でタグを打たないと反映されないのですよ。

記事の画像上に余白が無いのは作成機能を使った画像。

余白が付いてるのは自分でタグ打ち作業した画像。
(ブログのスタイル変更で変わる恐れあり)

画像にALTオプションを付ければ画像にポインタを置いたときに文字が表示されるはず。

この文字が画像検索のキーワードになってる。。。はずw





作成機能で画像を貼らないとブログリストに画像が載らず、ALTオプションが設定されてないとgoogleなどの画像検索に正確に引っかからないというジレンマ。

なんか文章滅茶苦茶ですが、どうか許してください。

思い付きと時間の無さから全く考えまとまってません。(><;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする