goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

Windows Media Center が直った

2009年10月16日 | 他PC関連
以前、バッファロー製のWindowsメディアセンター専用リモコンを接続して画面が真っ黒になり何も出来なくなっていたメディアセンターがWindowsアップデートで直りました。
 \(^o^)/

これでまたPCのAV環境がVista本来の使い勝手に近づいてますね。

しかし。。。

例のリモコンは使わないようにしまっておきます。(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

microSD x 2 = MemoryStick Pro Duo

2009年10月10日 | 他PC関連
先日、家電量販店で売ってたので気になって買ってみました。d(・・

結果は画像に書かれてますけど、Windowsシリーズでは2つのSDカードを同時に使えないです。

それぞれ別のパーティーションとして認識してますが、2(B)のスロットに挿したSDカードの領域は何も出来ません。





説明書を良く見てみると、PSPでの利用しか推奨されてませんでした。

まあ、仕方ないですね。(^^;

PSPは持ってないのでSD>MS変換として使いますか。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BenQ G2000W また故障。。。

2009年08月16日 | 他PC関連
買って1年経たずに画面が薄青くチラ付くようになって修理に出したG2000Wですが同じ症状が出てきました。
 (・・;

あー、また行ってこないと。orz

買ってから1年以上経ってるけどメーカー保証が3年なのでまだ大丈夫みたい。

しかしこのモニターはメインで使ってるからまたちょっと不便になります。

次はメイン用は良いもの買おう。(・w・;





■2010/07/26 追記

原因が分かりました。↓のリンクへどうぞ。
[解決] BenQ G2000Wの不具合?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームポートが・・・

2009年06月05日 | 他PC関連
部屋の片付けをしていたら、DOSや9x系のフライトシムが大量に出てきました。
 (・・

U.S.N.F’97
U.S MARINE FIGHTERS
TOPGUN -FIRE AT WILL-
Super EuroFighter2000
エアロダンシング
 ~等々

これら全てゲームポートに接続したジョイスティックで動かしてましたが、今のPCはゲームポートなんてありません。

しかも持ってるジョイスティックはゲームポート専用だったり。





調べてみるとVistaはゲームポートをサポートしてません。

XPはSP2までは相性があるものの動作しているらしいです。

そして肝心のゲームポートは何処に?





ゲームポートはクリエイティブ社のサウンドブラスターシリーズに標準で搭載されていた外部IOポートです。

主にゲーム用ジョイスティック、MIDI入出力用コネクタとして利用されていた2列15ピンのネジで取りつけるタイプ。

価格ドットコムで探してみるとゲームポート・MIDIポートの検索項目が無いので1つづつ当たってみましたがないです。





ん~ (・・;

玄人志向とか安物でゲームポートだけのPCIカードとかあっても良さそうだけど。

出来たらPS/2(Key、マウス)コネクタとゲーム(MIDI)ポートだけ装備されたPCI&PCI-Eカード出ないかな。

でも使えるのは主に9xシリーズまでと考えると何処も出さないよね(・w・;





VistaやXP上でUSBコネクタのジョイスティックがこのゲームで動くか分からないのでゲームポート付きのPCIカードを挿したPCでUSBメモリ起動してDOSや9xを走らせて動かないだろうかと考えてたり。

手っ取り早くゲームするだけなら中古で9xマシン買ってくれば良いのでしょうけど、うちは狭いのでそんな訳には行きません。
 (・w・;

しかも最新のハードがあるのにそれを使わず、わざわざ遅くて消費電力の多い昔のマシンを使うのもなんだかね。。。

Atom230でも以前使ってたペンティアム3-450MHzよりはずっと速いし電力少なくて済むのは確実。

ただ、ドライバーが無いだろうからOS標準のドライバーで動かすことになるだろうけど。
 (・w・;





さて、ここで問題です。 d(・・

DOS6.2V、Win95、Win98(無印)で動くでしょうか?
 (・w・;

WinMeなら何とか動くかもしれない。





実行に移せず、ひとり妄想だけが続くのでした。(・・

という訳で、いつかAtomPCでUSBに9xシリーズ入れるかもしれません。

そんな感じでおしまいっ

ではまた ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GHOST RECON MOD ページ修正

2009年05月31日 | 他PC関連
最近公開したMODのダウンロードページですが知り合いからMODが落とせないと指摘があったので修正しました。
 (・w・;

*現在はダウンロード出来ません (2011/10/28)



具体的にはMOD置き場が変わったことで紹介ページのリンクが切れてます。

応急措置としてMOD置き場のファイルリストを直接表示することにしました。

MOD置き場のファイルリストへのリンクは紹介ページの一番上と下の赤い所に流れています。
 d(・・





あと、鯖のせいなのか何なのかファイルサイズが大きいとダウンロードリンクをクリックしても実際にダウンロードダイアログが表示されるまでにかなり時間が掛かるので気長に待ってください。

場合によっては数分掛かることも。。。(・w・;





ご迷惑を掛けてすみません(^w^;

ではまたっ ;^w^)ノシ





関連記事:GHOST RECON MOD
  http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/dbd8c6851d90d1ccff5fa9d6c1c6a9e6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GHOST RECON MOD

2009年05月20日 | 他PC関連
記事にするほどでは無いですが7年ほど前に発売されたGHOST RECONの無料追加MOD群の紹介・DLページを再開しました。
 d(・・
 現在は公開停止

適当に解説とか付けてありますがGR2とかGRAWでは無いです。

本家ページにリンクがあるのでそこからどうぞ。
 http://www15.ocn.ne.jp/~nekotop0/





置いてるMODの総数77、容量は1.44GBほど。

圧縮してあるので展開すると何GBになるやら。(・w・;

ただ回線が細いのでDL時間は余裕を持ってお願いします。。。





とりあえず思いついた事はサッサと片付けてしまおう。

それではまた~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10キーを左に置いたキーボードレイアウト

2009年05月19日 | 他PC関連
以前から不満を感じていたフルキーボードとその改良?アイデア d(・・





原因のひとつがフルキーボードを使うと画面を中心にした場合、マウスの関係でキーボードの置き場が左にずれて画面と目線の中心線が合わない事。

中心を合わせるとマウスが右に飛び出てデスクスペースが変なことに。

それがあって今までコンパクトキーボード(86キーボード)などテンキーの無いノートタイプキーボードを使ってました。





そして今日こんな事を突然思った訳です。d(・・

ノート用外付け10キーボードを左に置けば良いかな?

で、最初から左側に10キーが付いてたら良いんじゃない?

ELECOMさんからフルキーボードのサンプル画像を拾って加工。






実際に使う場面を想定して・・・

これがアプリケーション別の大まかな作業範囲 d(・・

 :インターネット、文書作成、ゲームなど通常の作業

 :表計算、一部特殊なショートカットを登録するタイプのアプリケーション


画像クリックで拡大






そして下の3種比較図を見て下さい。d(・・


一番下のキーボードのカーソル部分の無いコンパクトタイプの方がより良い

こんな感じでレイアウトを見てみると、手の範囲と人と画面の中心線が良い感じにまとまってる気がします。

もともと今のフルキーボードのレイアウトってマウスが登場するずっと以前からあって、右利きの人が多い事から数値入力、計算式に特化したテンキーを配置してありますよね。

ところが現代ではマウスという便利な入力機器があるのでテンキーが邪魔に。。。
フルキーオペレーションのツワモノは別にして





でもまぁ。。。

USB10キーボードを今のコンパクトミニキーボードの左側に置けば済むだけなんですけどね。
 (・w・;





適当に考え付くまま画像編集や作成してみました。

実用化されるとは思わないけど10キーを左に置いて使うと便利だとは思うので試してみても良いかもです。

という訳で今回もこれでおしまい。

それではまた~ ・・)ノシ





2009/06/12 追記
ソース:Microsoft SideWinder X6 Keyboard

テンキーの着脱と左右どちらにも移動可能なキーボード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X BLADE やってみた

2009年05月05日 | 他PC関連
XBLADE





ゲーム専門サイトで日本をターゲットにしていると紹介されていたけど、ヨーロッパ圏の選択肢しか無かったです。
 (・w・
 日本国内は日本語版が出ています
 2009/05/06 訂正: ターゲットにしている>意識した

上でトゥームレイダーみたいと紹介してますが、壁をよじ登ったり謎解きする様な所はありませんでした。

とりあえずファンタジー系アクションゲーム体験版が途中で良く分からない終わり方をするので全く内容というかこの先どうなるの?という興味が湧かないという。。。
 (^^;

あ、あとララ・クロフト程では無いですが顔が怖いですw





一応動作環境を。。。

O SWindows Vista HomePremium 32bit
M/BASUS N3M78-VM
CPUAMD Athlon 4850e
メモリ1GB x 2
HDDサムソン HD642JJ
VGAオンボード GeForce8200
音 源オンボード
表示・1280x720
・アンチエイリアス なし
・キャラクター縁取り なし
・HDR、ダイナミックライト等々 なし


これでソコソコ良い感じで動いてましたがアンチエイリアスx2程度ならなんとかOKかも。
 d(・・





PS3XBOXでも出てるらしいけど操作どうなってるんだろう。。。

自分に関係ない事まで考えたりして。 (・w・;

ちなみに日本での販売はGHOST RECONと同じユービーアイソフトです。





最近紹介っぽい記事が多いような気がするけどその辺りはスルーで d(・w・;

それではまた~ ・・)ノシ





2009/05/06 追記
発売元 : ユービーアイソフト
YouTube : X-Blade Official Music Video - ♪ Golden Despite - Metaphysics
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBメモリでストライピングできるかな?

2009年05月03日 | 他PC関連
今日突然思い立ってUSBメモリでストライピングRAID1 RAID0)出来ないかと試してみました。
 d(・・

注意: ちょっと長いですw





用意したのはこちら

・VistaHomePremium32bit
・Kingmax 4GB USBメモリ x4個





とりあえずUSBメモリを4つPCに挿してみました。

全て認識されてます。d(・・

次にコンピュータの管理でUSBメモリを選択して右クリック。

ポップアップメニューにはストライピングの項目が出ませんねぇ。。。
 (・・;

そういえばUSBメモリとか通常はFATファイルシステムでフォーマットされてました。
 d(・・

NTFSにしてみましょー

しました。

項目変わらないですw





次にマザーでUSBメモリをどういう形式で認識するかを設定する項目があったのを思い出してPC再起動>BIOS設定画面>USBメモリの認識形態をAutoからHDDに変更。

起動してコンピュータの管理で確認しましたが項目に出ません。(・w・;





ん~(・・;

そういえばドライブのプロパティから書込み遅延に関する設定があったような?

全部HDDと同じ扱いにすればOKかな??(・w・

4つ全部変更しておきました書込み遅延。

さてもう一回コンピューターの管理を見てみましょー






・・・ (・・;






・・・ (^^;





変化無いですね(^w^;





あぁぁ 1時間ほど無駄に。。。 (・w・;

自分で確認する範囲は終了したのでググってみました。 d(・・
(普通はこちらが先ですねw)

出てくるのはアイオーデータのRAID可能なUSB-HDDドライブの記事ばかり。

どうやらUSBメモリのRAIDは出来ないようです。

どこかのドライバー開発してるような人が無料公開してくれたらうれしいかも。

!!! (@@;





Vectorの事を忘れてましたね(^w^;

記事作成中ですがちょっと見てきます。d(・・





いまちょっと利用できそうなソフトを見つけましたがまだダウンロードしてません。

FileMedia

ファイルを物理ディスクとして利用出来るとか何とか。

紹介ページの利用可能OSを見るとXPのみ動作確認はされているようですね。

XPのPCで作業する必要がありそうです。

VistaPCは設定変更したままC3スリープに入ってるのでそのままUSBメモリを抜くのは危なそうなので後処理してから抜かないと。。。
(ファイルの書き込みしてないから大丈夫だとは思うけど一応)

修正してる間にダウンロードっと。。。





ちょっとご飯食べてきました。

ダウンロード完了 d(・・

USBメモリはもう挿してあります。
Kingmax4G

解凍して説明書見てみましょ。。。





・・・ (・・;





.Net Flamework 1.1が必要らしいです。 orz

私のXP環境だと.Net Flamework 1.1は色々問題あって導入してないのでした。

残念ながらこれも今のところですね。(^^;

もう少しVector覗いてみましょうか。。。





リストの一番下に見覚えのあるf2dという文字が。。。

でも私が知ってるf2dと説明がちょっと違いますね。
D2fと勘違い(・w・;

SDHCカードを内臓HDDとして認識させるドライバーとあります。

しかし。。。

良く見てみるとEeePC用らしい。。。(・・;





結果:

私がちょっと調べた範囲ではUSBメモリをRAID化させる物は無いみたい。

可能性としてはFileMediaで出来るかも?という程度ですね。

いま使ってるXPの使用用途を変更しない事には手を出せないのでこちらはいつかという事で。
 d(・w・;

2009/05/08
 本日 .Net Flamework 3.5 環境下でインストール作業しましたが .Net Flamework 1.1 の特定バージョンを要求されてインストール出来ませんでした。







結局出来ませんでしたがこれでおしまい。

記事をアップするまでに4時間ほど経過しています。(^w^;

それではまた~ ^^)ノシ





2009/05/04 追記
Google : USBメモリ ストライピング
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NVIDIA ION 搭載PC出た

2009年04月29日 | 他PC関連
以前紹介した AtomCPU向けION(イオン)プラットフォームの省スペースデスクトップPCが発表されました。
※前回記事では IONというマザー と誤表記





以下のリンクは両製品のレビューと現地価格予約です。

ITmedia +D PC USER
 「AspireRevo」と「ION」でAtomの可能性を検証する
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/28/news038.html

Engadget
 ION採用ミニデスクトップAcer AspireRevo、オンライン予約開始
 http://japanese.engadget.com/2009/04/14/ion-acer-aspirerevo/





今のところ4モデル出てますが一般性が高そうなモデルで250ドル切ってます。

今現在の為替レートが100円未満なのでVista HomePremiumがプレインストールされたものでも2万5千円以下という安さ。
※ドルで換算してました。こちらの表記はポンドなので約1.5倍の価格になります。(・w・; 2009/04/29追加

この価格はちょっと高めのAtomベアボーンキット並みです。





ただ日本発売時は多少色が付くのではないかと予想していますがAcerブランドでの発売なので極端な価格差は生じないものと思われます。

もし上記モデルで3万以上だった場合は購入を控えておきます。 (・w・

しかしながらAMDによれば今後NVIDIA IONプラットフォームの製品が40程度予定されているそうなので他の製品も揃うのをみてみるのも良いかもしれません。





さて、やっと本題です d(・・

現在我が家はメインPC(VistaHP)、サブPC(XP)、VAIO C1(ME)、9821La??(95)という構成になってますが、プログラム開発用PCが無いというジレンマに陥ってます。

理由はどういう訳か Visual Studio をインストールするとゲームやその他諸々の動作がおかしくなるので開発環境を設置できなかったと。。。

近頃、発売されてから丸一年経ちそうなUMPC(ウルトラモバイル)が2万5千円を切るという状況になり、サーバーをそちらに移してXPで開発しようかと考えていましたがどうやらIONの発売でより高性能な開発環境を用意出来そうな感じです。

予定としては Visual C#Visual Web Developer 辺りを勉強してみようかと。d(・・

Visual Studio Express Edition って作ったアプリケーションの配布ってOKだったかな?
 (・・;

OKならVectorにでもアップしたいなと思う今日この頃。

そんな感じでまた~ ・・)ノシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする