goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

ネットワークドライバーが無いときは

2009年04月12日 | 他PC関連
PCの組み立てや中古PCのリビルドなど、ドライバーが足りない状況で役に立つ事。

大抵のほぼ全てのネットワークチップはOS付属の標準NE2000互換動くはず
 d(・・





タブン(^w^;

ネットワークに接続できたらきちんとしたドライバーをダウンロードして上書きすることをお忘れなく。。。





そんな感じで ・・)ノシ





2009/04/14 補正

Windows XP Professional に於いて当該ドライバーを確認することが出来ませんでしたが、一部で Windows Me のドライバーが利用できるとの情報もあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCastTV 録画データのバックアップ

2009年04月11日 | 他PC関連
Buffalo DH-KONE/U2の付属ソフトPCast TV ワンセグ Ver2.23で録画データを保存できることが分かりました。







方法は手作業だけど簡単です。d(・・

録画データを保存するフォルダを開き、バックアップするタイトルのファイル(2つひと組)を任意の場所へコピー(移動推奨)します。



そしてこのリストにバックアップしておいた *.TS をドロップするだけ。( .TS 拡張子のファイル)

ドロップしたらリストに再生ファイルとして登録されるのでダブルクリックすれば再生します。

再生リストが増えすぎて見難くなったらタイトルを選択して右クリック>削除>ダイアログで対象ファイルを削除するか問われるのでいいえを選択でOK
保存したファイルは読み出し専用属性にしておくと良いかも
また光学メディアへのバックアップから直接読み込めるかは分かりませんw








他のPCやチューナーユニットで再生できるかは不明ですが、多分出来ないと思います。

出来なくてもセットアップしたPCで再生可能ならバックアップ取れるようにしてもらえるとHDDの少ないちょっと前のノートPCでも空き容量を気にせず使えるし後からもう一度見ることが出来るのでコレはコレで正式にサポートして欲しいなぁ。。

もし著作権関係で本来出来ない事になってるならこの記事はヤブヘビですね。
 (・w・;





今回はちょっと得した気分でいい感じ。 d(^^

そんな感じでまた次回~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外付けサウンドボリューム

2009年03月31日 | 他PC関連
修正:PC Volume Controllerですw

こんなの欲しい。 d(・・

ググってみるとPowerMateという製品があるけど高過ぎです。(・・;

PowerMate
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=11





要は方向と増加量が分かれば良いだけだから、ボール式マウスの1軸だけ使ってるのと一緒。

電子部品を関係の雑誌を見てるとUSBを使った機器の開発を趣味でやってるようなものも見受けられるので誰か作ってくれないかな。
 (^^;



■2011/12/26 追記
マウスのスクロールをボリュームとして使えるフリーソフトがありました。

■Vector ボリューマー
 http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110409/n1104091.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CFカード 接続形態で速度に差が

2009年03月31日 | 他PC関連
前回のメモリーカードのついでに手持ちのCFカードに関してちょっと調べてみました。
 d(・・

ベンチ結果は数値以外の部分で分かりやすいように書き加えてあります。





--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

MB : GIGABYTE GAGC230D
OS : Windows XP Professional SP3
CPU : Intel Atom230
MEM : CFD DDR2/PC5300 CL5 1GB
HDD : 2.5IDE 80GB


SILICON POWER CompactFlash 2GB 200X
 => 宇奈根 CF>IDE2.5HDDコネクタ出力 (世田谷電器 AR-IDEC2F442)
 => Groovy HDD>USB IDE (株式会社タイムリー UD-303SM)
 => USB 2.0 HighSpeed

Sequential Read : 26.952 MB/s
Sequential Write : 7.585 MB/s
Random Read 512KB : 27.016 MB/s
Random Write 512KB : 2.469 MB/s
Random Read 4KB : 4.682 MB/s
Random Write 4KB : 0.029 MB/


同上 SILICON POWER CompactFlash 2GB 200X
 => MultiMemoryCardReader (ELECOM MR-A13HSV)
 => USB 2.0 HighSpeed

Sequential Read : 18.559 MB/s
Sequential Write : 7.939 MB/s
Random Read 512KB : 18.547 MB/s
Random Write 512KB : 2.399 MB/s
Random Read 4KB : 4.086 MB/s
Random Write 4KB : 0.031 MB/s

Test Size : 50 MB x2





150KB/秒 x 200倍速 = 30MB/秒

実際の転送データはコマンドやチェックも含まれるのでIDE接続の数値がほぼ正常値だと思われます。

USBの方はUSB2.0の規格が400MB/秒でも中間のコントローラーが対応していなければここで見られるように上限20MB/秒程度になるっぽいですね。。。

ということはClass6SDカードとかもっと速度出るのかな?(・・

直接繋げるものが無く結局メモリーカードリーダー経由なので分かりません。





そういえばSD>CF変換アダプタってあったけど、それも間にコントローラーが入ってたら当然速度落ちますよね。
 (^^;

でもCFSDもインターフェース互換とかどこかで見たような?

SDIDEに接続すればかなり速度上がったりして(・w・

こんな感じでまた ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブリストで独自アイコンを

2009年03月31日 | 他PC関連
上にあるようにドライブリストでメモリーカードの外観をそのままアイコンにしてみたら結構見易いです。
 d(・・





作り方は簡単。

まずアイコンの元になる画像を探します。

グーグルの画像検索でメモリーカードの商品番号を打ち込めばいくつも表示されるのでその中から使いやすいものを選んでデスクトップにでも保存しておきます。

この画像をアイコン作成ソフトを使ってアイコン画像に変換。
(私は Green Fish Icon Editor を使ってます)

出来た画像を同じメモリーカードに保存。
(ドライブルートに保存してください。ルートとは c:\ のようなドライブアイコンをダブルクリックして開いた直後の階層の事でフォルダ内ではないです)





メモ帳を起動します。

以下の記述をしてメモリーカードのルートに保存。

[autorun]
icon = .\memory.ico

memory.ico は使用するアイコンファイルの名前に変更しておいてください。

保存するファイル名は autorun.inf です。



そしてメモリーカードを抜いて、もう一度差し込むときちんと表示されてるはず。





されてないとか。。。

(^^;

良く確認しながらやってみてくださいね。 d(・・

ではまた ^w^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pico-ITXでCoD4を

2009年03月27日 | 他PC関連
電器屋の広告に¥34.800のミニノートPCが出てました。

これが気になって検索していたらこんな記事を見つけてちょっと興奮してます。
 d(・・;





NVIDIA
 NVIDIA ION、LAPTOP Magazine誌より、業界を変革する技術と評価される
http://www.nvidia.co.jp/object/io_1232441375401.html

ITmedia +D PC USER
 NVIDIA、Atomに参入
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/18/news032.html





この小さな基盤が Atom CPU 搭載マザーでAMDの提唱する Pico-ITX 規格(プラットフォーム)に準拠した NVIDIA ION というマザーボードです。

グラフィックに NVIDIA GeForce9400M を使い ICH7 で周辺機器を繋いでる模様。

Geforce9000シリーズのグラフィックを採用することでダイレクトX系の扱いが向上し世界的にヒットした Call of Dudy 4Harf Life なども3万円台のPCでプレイ出来る様になるそうです。

XBOX の立場は?w





記事によれば Windows Vista Home PremiumWindows7 に対応しているそうですが家庭用AVの中心になることすら出来そうな内容みたい

目的がハッキリしてればここまで出来るというのが素晴らしいですね。d(・・

今夏に製品として出荷したいとあるので手持ち未開封の Vista Home Premium 64Bit でPC自作を楽しめそう。

写真にあるままならCPUとGPUを連結した大型ヒートシンクを直接貼り付けて背面にHDDを設置、それを立てて上に電源基盤を乗せればそれだけでもう。。。
 (・w・

ひとつのメーカーでマイクロソフトと直接提携して作り上げたマザーなので、「動かない、設定がわからない、対応していません」などの自作機にありがちな設定に困ることもなさそうですね。
 d(・・





ちょっと思い付きで今書き込んでるので構想を3D化したら画像をアップしてみます。

という訳でまた~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPとVista 漢字変換が変です

2009年03月16日 | 他PC関連
最近XPとVistaの漢字変換(IME)が異常な動作してます。

といっても去年暮れ辺りからあるので最近かどうかはちょっと疑問ですがこんな感じ。

特にインターネットエクスプローラーを多重起動してあっちこっち触ってると入力枠内で漢字入力入力出来なくなったり英語キーボード配列と同じで日本語キーボードのキートップ印刷文字と違った文字が入力されたり。

あと外国製ソフト(オンラインゲームなど)でもその現象が頻繁に起きてます。





不審に思って両方のキーボードのプロパティを確認したら英語101キーボードになってました。

これかな?

修正のためにドライバーの更新でダイアログを開き、リストアップされている互換性のあるドライバーを見ると日本語109キーボードがありません。
 (・w・;





そこで、これが原因?と思い変更してみることにしました。

手順は以下の通りですが、原因かどうかはまだ不明ですが修正してから問題が発生していないので自分で出来る、問題が発生しても戻せる方はどうぞ。

お勧めはしません。





XPの手順(Vistaは適宜読替え)

1.スタートメニューからコントロールパネルを開く。
2.キーボードを開く。
3.キーボードのプロパティのハードウェアタブを選択。
4.プロパティボタンをクリック。
5.開いたプロパティのドライバタブを選択。
6.ドライバの更新ボタンをクリック。
7.一覧または特定の場所からインストールするを選択。
8.次へボタン
9.ハードウェアの更新ウィザードで検索しないで、インストールするドライバを選択するを選択。
10.互換性のあるハードウェアを表示のチェックを外す。
11.製造元リストに使用しているキーボードのメーカーがあれば選択。
12.モデルリストに使用しているキーボードがあれば選択。
13.11,12の両方とも無ければ製造元は(標準キーボード)
   モデルはUSBキーボードならHID キーボードデバイス
   PS/2キーボードなら日本語 PS/2 キーボード (106/109キー Ctrl+英数)を選択。
14.次へ
15.ドライバの更新警告ではいを選択。
16.完了
17.再起動する。





これで直ったという人いましたらコメント入れてもらえると助かります。

コメントは匿名で出来るので個人情報に値するところは入れなくていいみたい。

という訳で今回もおわり

それではまた~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートシンク:こうすれば大型化できるかな?

2009年03月11日 | 他PC関連
以前から思っていたけど意外と出てこない背面大型ヒートシンク構想。

マザーボードの裏側はケースに固定するために平面になってるけど、ここにヒートシンク付けてしまえばいいのではないかと。
 d(・・





CPUの実装面を裏側にして大型ヒートシンクを容易に設置可能にすると。。。

メンテナンス製が低下するけど熱面での信頼性はあがると思うのは私だけかな?

しかも、基盤が縦に設置されれば自然に空気が冷やしてくれるというオマケ付き。





こんなことばかり考えてます。 (・w・;

という訳でまた~ ・・)ノシ





2009.03.11追記
良く考えてみると、ヒートシンクに使うアルミ材の量が相当大変なことに。

カーオーディオの高出力アンプのケースみたいなことになるのでそれだけでも価格が跳ね上がりますね。
 (・w・;

Atom230とか最近多い低消費電力PCには良いかも知れませんが、コストパフォーマンス悪そう。。。





それとヒートシンクつながりで最近プラスチック製のヒートシンクが増えてますが調べてみると金属より熱伝導率が良いものが出回っているようですね。

銅やアルミに比べると劣るようですが価格の面から見たらかなり良い線いってると思います。

プラスチックなら射出成形出来るので形は自由自在、型次第ですね。

まあ、トランジスタやIC、CPUなどもプラスチックパッケージになってるので昔から高熱伝導率プラスチックはあったようです(0.5w/mK)がその頃に比べて100倍程度の能力アップがなされているそうな。(50w/mK)

ググって調べた範囲では衛星に使われる三菱のプラスチック(どういう形式か不明)が銅の熱伝導率(3??w/mK)を余裕で超える(500w/mK)らしいです。

でも相当高価なんだろうなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BenQ G2000W > LG W2261V-PF

2009年01月06日 | 他PC関連
先日壊れたと報告したBenQ G2000Wですが、今日販売店に修理依頼出してきました。

国内メーカーではないため修理に2週間~1ヶ月ほど掛かる可能性もあるとの事です。

そのあいだPCを使わない訳にいかないので代替モニターを年始チラシでLG電子の22型HDMI端子付きフルHDを。
 d(・・

限定5台19800円で1台頂きましたョ。

まだ残り1台ありました。

田舎なので秋葉原最安値でもあまり売れません。

8日までみたいです。

買うなら今すぐ走らないと。d(^w^





なんで今日は宣伝みたいなことやってるんだろう・・・(・w・;

そういえば、店員さんが代替購入だと知って気前良くHDMIケーブルをサービスしてくれたのですよ。

そのお礼ということで。d(・w・

ちなみに○イシア電器ですw ベイ○ア電器ですww





-------------------------------------------------------------------
注意:
 ここから完全に回想モード

そういえば以前、仕事の関係で群馬県伊勢崎市のベイシア本部の直ぐ北に住んでたことがあるのですョ

仕事もベイシアに関係したものですが今は関係ないですョ

ちなみに私が伊勢崎にいた頃はベイシアではなく伊勢屋(iseya)でしたョ
 d(・・

その当時確か伊勢屋の会長が日本の納税番付で5本の指に入ったとか入らないとかそんな話がありましたョ

今頃田んぼや畑だったあの辺りは大きな通りがいくつも出来たようですョ

多分行っても道が分からない可能性があるくらい大規模区画整理したっぽいですョ

小此木荘もうないんだろうなぁ。。ョ(^w^;

夏場は羽アリ発生とか、秋はこうもりが外壁の隙間から入り込んで夜中に「キューキュー」とか。w

結構楽しかったからいいんですけどね。(しみじみ。。。(・・

赤城山を背景に物凄いカミナリとか冬場の物凄い風とかLHのパンチラどころか飛ばされそうな。(^w^;

「群馬カミナリからっ風」ですね。d(・w・

でも近年の温暖化に伴いそういった自然現象も弱体化してるみたいですけど現地の方どうなんでしょう?





そんなこんなな昔の事まで思い出した今日でした。

それではまた ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BenQ  G2000W 最近チラ付きます

2008年12月22日 | 他PC関連
ベンキュー G2000W LCD モニターですが。。。

5月に新品で購入してほぼ毎日10時間程度はつけっ放しで最近画面のチラつきが目立つようになってきました。

ああ~ 書き込んでる最中に何度も。。。(・・;





買った当初から特定の明るさで壊れたインバーター照明器具のようにちらついてはいたのですが、明るめに調整することで解決できていました。

今回は色が抜けるような、例えて言うとR/G/B各々の信号線が断線しているような感じでチラ付きます。

ケーブルを確認したけど特に問題も無いみたい。(・・





プリンストンのVGA切り替え器で2PC>1モニタで使ってますが。。。

また画面が青くチラ付く。。。(・・;

今はほとんど青い状態になってます(^^;

書き込めなくは無いので続けますが、お先真っ暗?





再現性がまだ不安定なのでもう少し安定的にチラ付くようになったら買ったところへ持っていこうかな。

修理に出してる間はモニターどうしよう。(・・;





そういえば中古で買ったバイオC1がどこかにあったような。

ネット閲覧程度なら問題なさそうだし暫くそれで我慢かな。

ふむ。。。





今日はいつもより更にローテンションな記事でした。

それではまた。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする