goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

省電力小型PCを作る #1-11

2008年08月27日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
11回目~ orzlll

前回製作した導風板はちょっと弄って(いじって)たら接着した部分が剝げました。
 (^^;





新しく作り直したネジ止め用小物をもう一度作り直して接着。

作り直した小物は以前より綺麗に仕上げてあったりします。

ついでに前回また漏らしたスペーサー?も写真をアップしておきますね。b





今回はこれだけ。(^w^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-10

2008年08月25日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
もう10回目です。

今回は第2隔壁(隔壁という表記でいいのだろうか?)

CPU導風板を作る予定でしたがその前にメモリー冷却用のエアフロー制御です。






1枚目。

大雑把な形状を型取りして、実際に作った導風板。

前回と違い、角を丸くして細かいバリ取りなどしてあったりします。





2枚目。

実際の場所に仮組みした状態。

空気はPC前方からメモリーを回り込み、手前の中央下側へと流れます。

まだ追加があるので完成はしてませんが、これでCPUからの熱を浴びやすい手前側を冷やせるかなと。
 ・・)b

メモリーとの隙間は5mm程度。





3枚目。

前回撮影をもらした追加処置です。

薄いポリカーボネイト板を貼り付けてあるのが分かるでしょうか?

コードは上から通せるように開放型の切り欠きになってますが、そのままでは空気が通り抜けてしまうので写真右側の変色してる部分だけ接着してあって、左側はペラペラの状態になってます。

ペラペラを指で開いてコードを通し、元に戻せば穴が塞がるようになってます。
 ・・)bb

ここで使ったポリカーボネイト板とはブリスターパックで使ってるものですよん。





次回はCPU導風板出来てるといいなぁ。。(・・;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-9

2008年08月25日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
9回目。

エアフローを制御してみましょ。





1、2段目。

工作用紙で大体の形状を確認してみます。

ヒートシンクへ直接風が当たるようにその場所に穴を開け、コードを通すところは開いた形状にしないといけません。

よく見ると分かりますが、ヒートシンクの穴の下にコードがあるところは切り込みで繋がってたりします。





3段目。

1mmアクリル板に型紙を当てて切り出します。

固定用に5x5mmの角材を貼り付け、ネジ止め出来るようにしました。

画像の赤い線、切り忘れてました。 (^^;





4段目。

出来た部品を組付けた状態ですね。

拡大しないとよく分かりませんが、こんな感じです。

あと、フロントUSBコネクタ用コードの事を忘れてましたが撮影後に左下のコードの穴より少し手間の掛かった処理してあります。

後でまた画像が乗ると思うのでそちらで。 ・・)b





次回はCPUへのエアフロー制御板作成か、今回製作した隔壁?の改良になるかもです。

それでは~ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-8 -2

2008年08月23日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
さっきアップしたばかりですが~





基板上のVRMにもヒートシンクつけてみました。

それだけです。 d(^w^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-8

2008年08月23日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
8回目~b





直ぐ分かると思いますがフロントパネルの穴をクリアーブルーのアクリル板で埋めました。

ただ埋めただけです。 はめ込んだだけです(^w^;





2段目は前回予告した電源の冷却装備ですね。

1mmアルミ板にヒートシンクを取付けてあります。

コの字型のアルミ板は先の方が狭くなってて自力で固定。

現品.comさんの付属ヒートシンクではないので注意。





一番下のコネクタは見たら分かると思いますが、スイッチやLED用ピンヘッダ用インテグラルソケットです。

これだけで作業がかなり快適に。 ・・)b





今回は写真は多くても解説はこれだけw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-7

2008年08月22日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
7回目ですよ。

今回は写真が4枚と大盤振舞ですね。 ・・)b





上から順に見てみましょう。b

相変わらず完成してないフロントパネルです。

LEDが不透明緑(電源)、不透明オレンジ(HDD)、透明緑(MSG)に変更されてます。

CDドライブのベゼルがあったところはメモリーカードリーダーを取り付けたいと思っているのでまだそのままですね。





2段目~

前回報告したようにLEDが点灯しなかったので、思い切って基盤ごと交換しました。

通常のφ5のLEDを使うと奥まで差し込んだ時に先端が出過ぎてしまうので裏に2~3mmのスペーサを。

材料は数年放置したらインクが詰まって使えなくなってしまったEPSON MJ830Cのガワです。
 (^w^;

厚さ2.3mmで良い感じだったので鉄板用ハサミで雑に切取り、正確な整形はプラスチックカッターとサンドペーパーで仕上げ。

固定はいつものホットメルトですね。b

そして今回やっとUSBにコネクタを接続しましたよ。

パネル側コネクタに直接コードを半田付けすると、半田付けした部分のコード側が強度不足を起こすのでパネル側コネクタに一旦ジャンパ線を付けて延長し、その上にユニバーサル基盤を乗せて基板上でコードを半田付けしてあります。

そして接続部分がよれて切断してしまわない様にたっぷりホットメルトで肉盛りしておきました。
(後で面倒なことに)

オーディオジャックは相変わらず進行なし。

スイッチとLEDにつながってるコードの先にある小さな基盤はマザーボードのスイッチ・LED用ピンヘッダに合わせて作った専用コネクタになってます。

位置を合わせて差し込むだけで全部一度に接続OK。





問題の3段目。 (・・;

USBコネクタ裏の肉盛りしたホットメルトがHDDに当たってフロントパネルの取付けが出来ないという事態に陥った為、VAIO C1用に保存してあった2.5インチHDD80GBに変更。

最初からステーとか作り直してスリムDVDドライブとか追加しようかとも考えたものの、そのまま続行です。
 d(^w^;

ちなみに~

HDDにあきばお~って書いてありますが、どこで買ったHDDか直ぐに分かる様に購入日付と購入元を書き込んだステッカーを貼ってあります。





そして一番下は、電源入力用コネクタですね。

例のちっちゃな電源に付いてるコネクタですが、日本では見られない様な形をしてます。
(少なくとも私はこの形式のコネクタは初見)





実働作テストする程度は出来上がったので新しく購入したXPProをクリーンインストール。

付属ドライバーを組み込んで安定動作することを確認しました。

まだ動作確認初期なのでカバーを取付けていませんが、電源と基盤上のVRMが熱を持ち易い事を確認。

現品.comさんで購入した小さなブロアファンに付属してた冷却フィンを工夫して取付けてみようかと。
 ・・)b





今回ここまで。

次回は電源周りの冷却とエアフローの効率化に関する記事になるかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-6

2008年08月21日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
6回目です。





メインPCの復旧に時間がかかりすぎてこちらに手が回りませんでした。
 (^^;

今回はこれだけw





ステンレスメッシュを筐体に元々付いてるサービス用のフタの代わりに取り付けました。

これだけ開口面積を確保すれば時々埃払いすれば良い感じかもですね。b






それと前回取り付けた排気ファンですが、12V駆動では騒音が素晴らしいので5V駆動にしてみたら音も小さく常時稼動には良い感じ。
 ・・)b





忘れるところだった・・・

フロントパネルのLEDですが~

あの後でメインボードに専用コネクタを作って接続し、フロントパネルに繋いだのですが、、、、

電源ボタン、リセットボタンは使えても、LEDはまったく点灯しないという事態に。
 d(^w^;

いまはソックリ取り外してありますw





という訳でまた次回へつづく~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-5

2008年08月13日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
5回目~






まず写真。

バックパネルにブロアファンが付いてます。

排気開口部は15x20mmくらい。

ノートPCや高性能グラフィックカードなどで使われるタイプのファンで、直径45mmの小型の物。

現品.comでチップ用冷却フィン付き1セット200円で入手しましたが、大量にあるっぽいのでまだあるかも。
 http://genpin.com/

ちなみに諸元はこちら~
 BW4515-04W-B59
 http://www.eupac.se/_filebank/download.asp?file=/_filebank/bm4515.pdf






今回はここまでw

次はいつになるかか不明です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-4

2008年08月12日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
第4回目、はじまり~。





今回もフロントパネルです。

昨日できなかった作業をしてみました。






とりあえずLED付けました。 ・・)b

左から~
 青 電源
 赤 HDDアクセス
 黄 メッセージ(待機状態など)
 赤 LAN-ACT
 緑 LAN-LINK

LEDに使ってる穴は実は3つだったのですが、左の少し下がった位置にある2つの穴は自分であけました。

位置がずれてかっこ悪いですがHDDアクセスとメッセージ、LANのACTとLINKを1つのLEDで済ませたら3つのままで済んだ事に今気づく・・・
 (・・;






そして~ その右の色が付いたマイク・ヘッドホンジャック。

ピンクがマイクで緑がヘッドホンです。 ・・)b






下の写真はその裏側。

基盤にLEDを取り付けてホットボンドで固定してます。

左に黒い四角い物体が。

これがジャックx2

さらに左の2x2になってるところがUSBコネクタですね。b






ちなみに中央にある空基盤は、LED、電源ボタン、リセットボタンのコードをまとめて5x2ピンヘッダにする為に設置してあります。
(まだ付いてないけど)

なぜこの数の処理で10ピンで済むかというと~

HDDのLED以外は全部マイナスがショートできるから。

試しにテスターでアースとショートしてるピンを確認したら、HDDアクセスLED用ピンのみ導通がありませんでした。

つまり~

 1.アース (-)
 2.電源ボタン (+)
 3.リセットボタン (+)
 4.電源LED (+)
 5.メッセージLED (+)
 6.LAN-ACT-LED (+)
 7.LAN-LINK-LED (+)
 8.HDD-LED (-)
 9.HDD-LED (+)
10. NC

となる訳です。b






そして今回はここまで。

フロントパネルはまだ完成してないけど次回は排気ファンの設置。b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-3

2008年08月11日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
第3回目、今回はフロントパネルです。 ・・)b





まず上の写真。

上から順番に見てみましょう。





一番上のスモークパネルの部分はFL?ディスプレイだった訳ですが、そのまま利用できないので糸ノコを使って基盤ごと削除。

ここは何にするかまだ考えていませんが一番右側に赤外線リモコンの受信部があり、ウィンドウズ・メディアセンターに利用できるかもしれないのでそこは残しておきます。





その下、CDドライブのベゼルは使わずメモリーカードリーダーでも取り付けようかと。





その右。

CDイジェクトボタンですが~ これをリセットボタンに。





左下へ行って一番大きなボタン。

これはそのまま電源ボタンにします。





ここから右に5個、φ5の穴が開いてます。

各種LED取り付けにピッタリですね。 ・・)b

予定としては~

左から
 Power:青
 HDD:赤
 MSG:黄
 LAN-LINK:緑
 LAN-ACT:黄または赤





その右に2つ大きめの穴が。

これはヘッドホンとマイク端子になります。

前回、緑のジャックを発注したとありましたがどうやら売り切れだったようで入手できませんでした。
 orz.il||

仕方ないので普通のプラスチックのジャックの表面部分にマーカーを使って色をつけますw

マーカーはダイソーでパステルグリーンとパステルピンクを買いました。





そして一番右下の4つのUSBメスコネクタ。

PCDEPOでピンヘッダ>バックパネル ケーブル?を2つ買い、USBコネクタ側のやわらかい樹脂を切り開いて分解、フロントパネル側を少し削って前方から差し込み、ホットメルトで固定。

固定に使ったグルーガンとホットメルトもダイソーでゲット。

ホットメルトは各色1本ずつ入ってるのを買いました。





今回はここまで。

部品はあるけど作業が進まず・・・。 (・・;

次回はLEDとヘッドホンジャック取り付けなど。b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする