goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

省電力小型PCを作る #1-2

2008年08月09日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
さて、第2回目の始まり~。





今回は右の写真のようになってます。





一番上の写真。

マザーボード裏側ですが、透明アクリル板5mm厚で取り付け具を作ってみました。

この両端がシャーシに密着してその厚さを利用し横からネジで固定できるようにします。

さらにこの取り付け具はマザーボードの上下を空間的に分離し、エアフローが期待した通りになる為の隔壁の役目も果たします。

これだけだと分かりにくいけどね。。。





2番目の写真はバックパネルです。

PC裏側のコネクタがいっぱい出てるところの板ですね。

これも1mm厚の透明アクリル板で作りました。

プラスチックカッターとハンドドリルで加工できるので作業性が◎です。

さらに、内部をLEDなどで照らせばここから中がよく見えるという。。。(^^;





一番下は見たままのHDDですね。

省電力PCに3.5インチというのも変に思われるかもしれませんが、信頼性重視でこちらを選択してみました。

消費電力は+10ワット近いですが、そこはそこ。

常時HDDが回っているわけではないので、むしろ処理速度が速くてよいかも。

ちなみに一度XPで組んで動作確認したときにエコワットを使って料金計算したところ、360円/月でした。

このときはHDDも動作していたので、実際にはさらに下がる模様。





前回でも触れた電源ですが、中央左に写ってますね。

写真が小さくて申し訳ないですが、ATXコネクタの上にちょこんと乗ってるのが電源w

それでも変換効率90%以上らしいので◎です。・・)b

この電源は秋葉原のOLIOSPECさんで購入。
 http://www.oliospec.com/

気になる方は覗いてみてくださいな。





あと、足りない部品を発注しました。


通常の冷却ファンでは風の流れが悪くなりそうな薄い空間なのでブロアファン(カタツムリみたいな)が必要ですね。

マザーボードを購入したPC-DEPOで探したけど1種類しかなく、大きすぎて入りきらないので数年前にお世話になった現品.comさんを除いてみると~ あったw

1個わずか200円で冷却フィンまで付いてます ^w^)b

さすが現品.com。侮れません。

ブロアファン(シロッコファンとも)は5個発注。

ついでに全部見たら丸一日かかりそうな1ページを通して見てるとLEDなどもあります。

しかも何種類もたくさん(^^

その中から2色発光タイプと3Vツェナーダイオードと緑色のヘッドホンジャックを注文。

ヘッドホンジャックは1注文1個限定なので工作好きには人気があるということなのでしょうか?

ちなみに現品.comはこちら。
 http://genpin.com/

画像が膨大なのでスペックの低いPCだと厳しいものがあるかもです。







第2回目もこんな感じで進行です。

3回目はフロントパネルをいじってみたいと思います。・・)b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-1

2008年08月08日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
最近人気の低消費電力PCの流れで生まれたインテルのAtomCPUを搭載したマザーボード(*1)をPC-DEPOで単体入手しました。^^)b

このマザーボードで常時稼動・省消費電力・高信頼性?PCを構築したいなぁ などと思ってます。





現在考えているのはこんな感じ。
○ M/B :GIGABYTE GA-GC230D
○ MEM :CFD PC2-5300 1GB x1
○ HDD :Hitachi Travelstar HDS728080 PLAT20(流用品)
○ 電源:Pico PSU-120-WI-25 + NotePC用16V電源アダプタ
○ 筐体:KENWOOD DP-7PRO (Compact Disk Player)
× 換気:小型ブロアファン
 ○×は○が手持ち状態、×は発注済み又は未入手。





マザーボードは老舗ギガバイト社の超低消費電力CPU搭載のオールインワンマザー。

ちょっと気になるのが、いまどき100MbpsのLANですか?と言ったところだけど私の環境なら問題ないか(^w^;

ちなみにグラフィックメモリはメインメモリから1MB/8MBのどちらかを選択。

BIOSの設定も特に難しかったり細かすぎて分からないと言ったところも無いようなので安心です。

あと、主要各国の言語で書かれた取説も付いてますね。

メモリーはPC-DEPOでマザーと一緒に購入したもの。

中を見たらBUFFALO製品でした。

最大2GBのメモリーを積めるようですが、シングルチャンネルなので2GBメモリは高すぎ。だから1GBです。





HDDは以前のメインマシンで使ってた80GBのUATA3.5インチHDD(*3)です。

仮組みでXPをインストールしてみたけど速いです。

メインで使ってたMeよりあからさまに速い。

問題があるとすれば実働時間が3万時間くらいになっていることかな?

それでも負荷分散のために複数HDDで使っていたので異常な消耗はしていないでしょう。

ちなみに、このHDDよりさらに3万時間ほど前に装備したシーゲートのゴムパンツを履いて大量に出回った安物20GBも健在です。





一般的な方は知らないかと思うけど、車載PC用電源がベースと思われる120ワットATX電源。

ATX電源コネクタに電源が付いてる?というくらいの小型電源で、12~25Vを入力してやればOK。

出力はATXコネクタ、大型デバイス用4ピンx1、SATA用x1、小型デバイス用4ピンx1で、今回シリアルATAは使わないので取り外ししてしまおうかな。

あとは昔使ってたノートPCの電源アダプタを繋いで16Vを供給すれば問題ないですね。

ただし、CPU4ピン出力がないのでこれは小型デバイス用4ピン>CPU4ピン変換すればOKかな?





ケースはHARDOFFで見つけた昔のCDプレイヤー(プレイヤーだけでアンプもスピーカーもないもの)。

このCDプレイヤーを選んだのはフロントパネルの操作ボタンを外せば、LEDやUSB端子を取り付けるのに非常に都合のいい位置とサイズと、バックパネルが単品で取り外せて自作バックパネルを簡単に取り付け出来て内部が194(W)x80(H)x210(D)mmという正にMINI-ITXマザーを積んで下さいと言わんばかりのお手ごろサイズ。

ただ今回の場合はケースがCDプレイヤーでも、CD/DVDドライブを取り付けるのは無理なのね。

(2.5インチHDDならスリムドライブの空間はある)





こんな感じで始まりました「省電力小型PCを作る #1-1」、次回はいつになるのやら。





----------------------------------------------------------------

(*1)このマザーボードはMINI-ITXという規格。17cm x17cmという正方形の小さなもので、主にキューブタイプPCというジャンルで良く採用されてたりします。
(MicroATXのケースに取り付けることも可能)

(*2)画像は部品を仮組みして配置の確認をしているところです。

(*3)投稿当初2.5インチHDDと書いてありましたが正しくは3.5インチHDDです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする