goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

Call of Duty 4 インストールしてみた。

2008年10月26日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
先日のASUSマザーにインストールしたらソコソコいい感じで動いたので、調子に乗ってこっちのマザーでも試してみました。

が・・・ なにやら3Dゲーム用の命令セットがチップセットに無いらしく、動かすことが出来ませんでした。
d(^^;

まあ、CPU付き超低消費電力マザーに新らしい3Dゲームは無理ですよね。

REDSTONEがストレス無く動いてるから別にいいけどw





と言うわけでこのマザーでは Call of Duty 4 は動かないぞ・・・っと。
・・)b

ではまた ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコワットで見てみると

2008年10月16日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
常時稼動するときの電力料金どれくらいなのだろうか?





DP-7製作するときにあきばお~で買っておいたエコワットを使って調べてみました。

構成は以下のように。。。
・GIGABYTE GA-CG230D オーバークロックなし
・HGST 80GB EIDE HDD 2.5インチ x1
・12V0.25A(5V駆動) φ45x15mm ブロアファン x1
・USB扇風機 (PC周辺循環用)
・4ポートUSBハブ
・マルチメモリーカードリーダー
・マイクロSD 4GB Class6 x1
・KINGMAX 4GB USBメモリー x3
・USB ビデオキャプチャーデバイス x1
・USB ワンセグチューナー(DH-KONE/U2)





で、エコワットの結果(表示)はというと・・・・こちら。

 12.8KW/H
 0.9円/時





大体ひと月あたり電気代が700円未満ということで。 d(・・

HDD止めたり余分な部品を無くしてマザーを縦置き自然循環冷却型筐体にするなど、HDDとマザーだけみたいにすれば大分電力も下がると思われるもののしなかったりして。





今回はあまり面白い記事じゃないですね。 (・・;

というわけで。 ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDA TV Monitor またか・・・

2008年10月14日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
前々回、BDA TV Monitor 問題を解決できたと書き込んだのですが、また起動してました。
|||||orz





今回は調べたプログラム名は emMON.exe でした。

これも検索してみたものの大した情報もなく、とりあえず C:\windows にあるのでファイル名の先頭に _ (アンダーバー)を付けて起動の回避。

何か問題が起きるようなら戻せばOKっと。





それにしてもこのアプリケーションはどのプログラムでインストールされたのかまったく不明というのが腹立たしいですね。
 ・・)b

とりあえず名前から察して心当たりはこれ。
・バッファロー ワンセグテレビチューナー DH-KONE/U2
 商品名 「ちょいテレ」

いろいろと不具合の多い製品です。

っと言う訳でアップデートパッチがないか調べました。

いまのソフトウェアバージョンが2.13、最新は2.20でした。

ダウンロードしてインストールしてみます。

書いてる最中に。 ^^)b





インストールしました。

とりあえずタスクトレイのPCasTVを終了してダウンロードしたパッチを起動。

あとは適当に待つだけで終了。

なんか軽くなったようなならないような。

とりあえずしばらく使ってみましょう。。





でわっ ・・)ノシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BDA TV Monitor

2008年10月13日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
タスクトレイに覚えのないアイコンが表示されたのでクリックしてみると、Exitの選択肢しか出ません。

タスクマネージャーで何が起動してるのか調べると、RTHDCPL.exe らしいです。




次にファイル検索で探すと以下の二つがでました。

 C:\Windows
 C:\Program Files\Realtek\Audio\InstallShield

つまり、マザーボード付属オーディオドライバーのようですね。・・)b





いままで使っててこんなアイコン見たことないのですが、どうやら「Realtek HD オーディオ」のサウンドマネージャで左下にある[i]マークから「システムトレイにアイコンを表示する」をアクティブにすれば表示されなくなるようです。

つまり・・・ どういう訳かリアルテックオーディオのタスクトレイアイコンを表示しないようにすると、意味不明なアイコンが表示されるようになるという・・・
(^^;





まあ解決したから良いけどね。 ・・)b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命名: KWDP7XP Pro

2008年09月17日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
こんな感じで常時稼動のWWWサーバーとして使ってます。

常時稼動なのでセキュリティビデオカメラ装備&ミキサー&ミュージックサーバーとしても利用。





ビデオカメラはVGAサイズで1時間当たり550MB消費です。

無用なファイルは削除する方向で。・・)b





RSも2ぴこ接続はこちらも使用したり。。。





こんな使い方してますが、相変わらず排気温度は40度程度。 室内温度にあまり影響受けないようです。
 (・・;





@困るのがVistaでDP7の共有フォルダやプリンタが利用できないこと。

ウィザードに従ってきちんと操作してるんですけどねぇ(^^;

あとで市立図書館にでも行って調べてこようかな?





と、こんな感じで何事もなく平穏な鯖生活が続いております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KENWOOD DP-7 PRO改 WindowsPC仕様

2008年09月11日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
2008/09/13 修正が入りました。b
-------------------------------------------------------------------------

考えてみたらPCのスペックとか何も書いてなかったのでここで紹介。

PC名が余りにそのまんまなので、そのうちもう少しカッコいい名前をつけたいと思う今日この頃。




O S:ウィンドウズXP Pro SP3
CPU:インテルAtom230 1.6GHzxデュアル
MEM:1GBx1
M/B:ギガバイト GA-GC230D
HDD:日立 トラベルスター80GB IDE
北チップ:インテル95GC 正:945GC
南チップ:インテルICH7
VGA:インテルGMA950 1または8MBのRAM

IO:
 ・シングルチャンネルメモリースロット x1
 ・PCIバス x1
 ・SATA3Gbps x2
 ・UATA100 x1
 ・100Mbps LAN x1
 ・VGA x1
 ・COM x1
 ・パラレル x1
 ・USB2.0 x8
 ・ハイデフィニションオーディオ
   前面:ヘッドホン出力・マイク入力
   背面:スピーカー出力・マイク入力・ライン入力
 ・CPUファンコネクタ(使用済み)
 ・ケースファンコネクタ(空き)
 ・ケース開放センサー用コネクタ(デフォルトでは未使用)

制御系
 ・電源SW
 ・リセットSW
 ・電源LED
 ・HDD LED
 ・MSG LED

サイズ(mm)
 幅 :215
 高さ:100
 奥行:240
 ※ケースは KENWOOD DP-7PROを流用。

付加装備
 ・排気用45mm径ブロアファン
 ・超小型120W電源 Pico PSU120

未装備の標準機器
 ・光学ドライブ

熱特性
 排気温度 ≒ 吸気温度 + 11.5度

-------------------------------------------------------------------------
修正:

熱特性
 排気温度 ≒ 吸気温度 + 7度
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-15

2008年09月10日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
15回目。

今回は経過報告のみです。





24時間稼動でしばらく使っていると、排気温度が高温になってます。

手をかざすと、あっついです。。。(・・;

そこでもう一度導風板を見直し、第一隔壁(ではないけど)の穴を各3mm程度広げて装着。

しばらく使ってますが排気温度も上がらず手をかざしてもぬるい風という程度に収まりました。

ふむふむ。 さすが私。 d(^w^;





さて、このPCは初期の目的通りに24時間稼動となります。

目的はこんな感じですね。

・WWWサーバー
・セキュリティビデオカメラ
・プリンタ・スキャナサーバ
・オーディオミキサーアンプ
・レッドストーン
・ミュージックサーバー

上ほど重要度が高いです。





まだやってない作業としてフロントオーディオジャックへの配線接続がありますが、コネクタ何とかしないとね。 ・・)b

あとマザーボードの電源コネクタ近くにある2つのVRMへ取り付けたヒートシンクが熱で剥がれて浮いていたので、シーソーのように落ちた側の支えをアクリル板で製作。b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-14

2008年08月30日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
14回目。

ケースの製作は終了です。 ・・)b





前回、導風板が出来上がったので上のカバーと導風板の間にある隙間を埋めるようにカバー側へ「スキマテープ」を貼り付けて組み立てました。

そして~

問題の温度の変化ですが、以下のような結果に。





導風板設置前(室温以外は排気温度)
 室温:23度/起動10分後:38度/1時間後:40度

導風板設置後
 室温:25度/起動10分後:40度/1時間後:46度

設置導風板排除後
 室温:28度/起動10分後:38度/1時間後:40度





・・・・・・・ (・・;

なにこれ?w

導風板設置が失敗だったのは判るとしても、室温が5度も違うのに稼動時の排気温度が同じってどういうこと?(・・;

しかもですよ?

上2つのデータは無操作状態でCPUには特に負荷を掛けてません。

下のデータはVistaとファイル共有しようとして、ネットで検索したりいろいろ操作をしてた状態です。

ほむ。。。(・・;





そういえばマザーボードを購入してから知ったのですが、CPU自体の消費電力が4Wとか。。。

そのあたりが関係してるのでしょうか?(^^;






ちなみにこのケース、欲しい方が居たら譲ります。 ・・)b

また別にPCケースを作りたいので、実費レベルの大体6千円でw

連絡はメールでお願いします。d(^^;



nekotop_001●mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-13

2008年08月29日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
前回途中だったCPUの導風板製作を進めます。





丸い所を囲うように0.5mmアクリル板を貼り付け、CPUとメモリーの間にある第2隔壁?との流れを制御するコの字型導風板を下側に取り付けます。

前方から流れてきた空気はメモリーを撫でるようにCPU直前の下方向へ集まり、そこから隔壁を通過して今度は上に流れを変えます。

上に昇った空気は後方へ導かれ、CPUファンへ吸い込まれます。

CPUファンを通過した空気はそのまま横方向へ広がり、隣接したヒートシンクを冷やし後方上部の排気ブロアファンへ吸い込まれ外部へ放出。

排気ファンから排出される空気の量は通常のATX電源が低回転のときよりも多く、良好なエアフローが期待されます。b





今回はここまで。^^b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力小型PCを作る #1-12

2008年08月28日 | ギガバイト GA-GC230D (XP
12回目はじまり~





今回は5mmアクリル板で1品削り出ししただけ。

これだけだと何故こんなものが?と思うでしょうが、次回に期待してくださいな。
 (^w^;





という訳で今回はこれで終わりw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする