お台場をぷらっとしていたら、たまたま海上保安庁の測量船『明洋』が
一般公開されており「中に入れますよ。どうぞー。」と誘われたので
入ってみることにしました。

ロープワークの体験をやっていたので教えてもらいました

白いのが自分で作ったやつ。ピンクのはお土産にもらいました
体験では花の形のを教えてもらえるんですが、早く作り終わって、
「これって何に使うんですか?」とか質問攻めをしていたら甲板に
置いてあったちょっと形が違うものも教えてもらえることに
これはロープが細いんでこのサイズですけど、バスマットとかに
するらしいですよ(笑)。
他にも船に張っている旗の意味を教えてもらったり。
海図も普段の生活の中で見ることなんて全くないので面白かったです。
もともと地図も大好きですし
地図記号みたいな感じで海図にもそれようの記号とかがあって、何個か
教えてもらいました。
タイトルの『Wk』は一番びっくりした記号で『沈没船あり』だそう
結構、船沈んでんのね~。
海図は一枚3000円ちょっとくらいするとか、原版は海保が作成するけど、
それを日本水路協会というところで印刷して、それを買ってるとか。
ちょっとした修正だと買い直すの高いから、小さい修正用シールを上から
貼り付けて使用してるとか。なんだか楽しい
たまたまぷらっと立ち寄った割にはがっつり堪能してしまいました(笑)。
丁寧に対応してくださった海上保安庁の方々ありがとうございました!!
その後、ぷらぷらとテレコムセンターの展望室に行ってみました。
時間帯のせいもあるのかな?びっくりするくらい人が居ませんでした。
今日は飛行機がお台場側から羽田に着陸する空路だったらしくて、
次から次へと飛行機が現れ、旋回して降りて行くのを眺めるのは
楽しかったです。結構ずーっと見てられるね~。
観覧車にも乗ってみました!!
大阪のHEPで大学生の時に乗って以来、2度目の観覧車。
「雷雨が来るかもしれないので、乗る人はお早めに。」とアナウンスが
入ったりもして、ちょっとドキドキ。

観覧車に乗って確信しました。
高層階のビルとかから下を眺めたりするのは、まったく平気やけど、
足場が不安定な高所だとちょっとビビりになるみたい(笑)。
一般公開されており「中に入れますよ。どうぞー。」と誘われたので
入ってみることにしました。

ロープワークの体験をやっていたので教えてもらいました


白いのが自分で作ったやつ。ピンクのはお土産にもらいました

体験では花の形のを教えてもらえるんですが、早く作り終わって、
「これって何に使うんですか?」とか質問攻めをしていたら甲板に
置いてあったちょっと形が違うものも教えてもらえることに

これはロープが細いんでこのサイズですけど、バスマットとかに
するらしいですよ(笑)。
他にも船に張っている旗の意味を教えてもらったり。
海図も普段の生活の中で見ることなんて全くないので面白かったです。
もともと地図も大好きですし

地図記号みたいな感じで海図にもそれようの記号とかがあって、何個か
教えてもらいました。
タイトルの『Wk』は一番びっくりした記号で『沈没船あり』だそう

結構、船沈んでんのね~。
海図は一枚3000円ちょっとくらいするとか、原版は海保が作成するけど、
それを日本水路協会というところで印刷して、それを買ってるとか。
ちょっとした修正だと買い直すの高いから、小さい修正用シールを上から
貼り付けて使用してるとか。なんだか楽しい

たまたまぷらっと立ち寄った割にはがっつり堪能してしまいました(笑)。
丁寧に対応してくださった海上保安庁の方々ありがとうございました!!
その後、ぷらぷらとテレコムセンターの展望室に行ってみました。
時間帯のせいもあるのかな?びっくりするくらい人が居ませんでした。
今日は飛行機がお台場側から羽田に着陸する空路だったらしくて、
次から次へと飛行機が現れ、旋回して降りて行くのを眺めるのは
楽しかったです。結構ずーっと見てられるね~。
観覧車にも乗ってみました!!
大阪のHEPで大学生の時に乗って以来、2度目の観覧車。
「雷雨が来るかもしれないので、乗る人はお早めに。」とアナウンスが
入ったりもして、ちょっとドキドキ。

観覧車に乗って確信しました。
高層階のビルとかから下を眺めたりするのは、まったく平気やけど、
足場が不安定な高所だとちょっとビビりになるみたい(笑)。
春先までそこの20階のオフィスでデスマーチしてましたさ。
夜景だけでなく日の出も何度見たかなぁ
おっとー。
遊びに行く場所と仕事で通う場所は違うとこがいいですよね。
しかし、通勤するには不便そう{涙}