教えてもらったカフェにでかけましょ!と
言うことでやってきました
39番札所『赤亀山 寺山院 延光寺』
(o'д')('д'o)
< カフェとチガウネー
あ、もちろん四国八十八ヶ所の札所っす。
なんでか寄ったのかというのは次に続くので、
またのちほど。
まずは本堂に参拝。
ローソクに火をともし、お線香(3本)を供え、
納札を納礼箱に入れてから、ようやくお参り。
ここでひとつ豆知識
--------------------------------------------------------
お線香についた火を消す(煙が出る状態にする)には
振るのでは無く、まっすぐ立てた状態で持って、そのまま
すっと下に引くとスマートに消せます。
--------------------------------------------------------
だそうです。お試しあれ (oゝД・)b
同じことを大師堂でもします。
しかし、読経ってのはあれですね。
リズムや音階があるんで歌のよう。
文字で読むだけやと覚えるの難しそうやけど、
音が付いたほうが覚えやすいのかなー。
最後に納経帳にご朱印をいただきます。
猫母はもちろん重ね印。
最終的にはページ真っ赤になるよね。
もう一冊持って行っていたので、そちらには
新規で書いていただきました。
さて、次に行きますよ!
というわけで、
37番札所『藤井山 五智院 岩本寺』
(o'д')('д'o)
<またカフェとチガウネー
まぁまぁ。カフェはこの後ちゃんと行きますって。
こちらご本尊がたくさんいらっしゃいました。
本堂内陣の格天井画もいろんなものがあって、
眺めていて面白かったですよ。
たくさんの種類のおみくじがあったので、
縁起物チャームが付いているおみくじを。
・・・
ねぇ。なんでやろう。
8種類もチャームがあるのに、
昇り龍(仕事運、出世運があがります。)
ですってよ。
猫嬢、むかーし縁結び系の神社で各種類の
お守りが付いているおみくじ引いた時も
仕事運やったのよ。。。
そんなに仕事運ばっかりせんでもええやん!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
そんなこんなで(笑)、
教えてもらったカフェが岩本寺のすぐそばにある
『古民家カフェ半平』です。
素敵カフェ
線路がすぐそばを走っているのでちょくちょく
列車も見れますよ!意外と走ってた。
和室の広間も雰囲気があって良いですね。
2月中旬くらいにはお雛様も飾られるようですよ。
のんびりしゃべって、たらたら帰ってきました。
そういや、今回の帰省は長期間帰ってるわりに
がっつりお出かけってしてなかったなー。
ちなみに、これ岩本寺で
「ご自由にお持ちください」って置いてあったんで
いただいてきたんやけども、なんやと思います?
最初、遠目にはコップとかスポンジかと
思ったんやけど、打菓子(うちがし)というらしい。
名前みてもピンとはこんかったけど、
干菓子の一種で打菓子の代表的なものは落雁と。
ちなみに今日の行き先、
古民家カフェ半平に行こう!
↓
岩本寺が近くだからお参りも行こうか。
↓
お参り行くなら、ひととおり用意していかねば(by猫母)
↓
せっかく用意するなら、道中にある延光寺にも
寄ろう。道順的には行きしに寄ろうね。
という感じでした (。・ω・)ゞデシ
ちなみに、38番札所は道中ではないので
今回は無しで。