goo blog サービス終了のお知らせ 

KISSANRUOHO

森堂 音胡(しんどう ねこ)のブログです。

KISSANRUOHO
フィンランド語で、猫草の事です。

メ・め・芽

2005-06-17 | DASH村的・手作り
2週間ほど前にダンナがプランターに豆まきをした。

その種が無事に出芽。
きれいな淡い黄緑色の芽を見せてくれる。

もっとも、水やりを忘れやすいダンナなのだが種まき以来…


二日に一回は雨が降っているからね。
ダンナ自身が水をあげたのは2回ぐらいのはずだ。

プランターは2階の寝室にくっついている(…としか言いようのない…)せまいベランダに置いてある。
ここは、毎朝、毎晩、雨戸の開け閉めをする時に必ず見るので土の状態が確認出来るのが良いらしい。
 ちなみに雨戸の開け閉めで確認しているのは私だ

今朝方、芽の写真を撮り夕方読み込みながらダンナに声をかけた。

音「ねぇ、これ、確か何か葉物だったよね?
  何の芽?」
ダ「知らない。」
音「…えっと…右側に置いてあるプランターなんだけど…」
ダ「だから、何の種をまいた覚えていないんだって。
  種の袋を見ないと分からないし、どっちがどっちだなんて
  分かるわけないじゃん。


…その後、袋を見せてくれたが…
べんり菜か、サラダ京水菜のどちらかだそーだ…

雨の日

2005-06-04 | DASH村的・手作り
今日は朝から庭にある木の剪定…の予定だった。

が!朝起きたらすでに雨!!

確か昨晩の天気予報では昼から大雨と言っていませんでした?

仕方がないので、ちょっと本棚の整理。
昔の漫画が出てきて、思わず読んでいた…ら、いつの間にかダンナが隣で同じシリーズを読み出していた。


しばらく読んでいたのだが、とろとろ石けん森堂家バージョンを作る事を思い出した。

実は、我が家では食事の後片付けはダンナがほとんどやってくれるのだが、市販の食器用液体洗剤を使うと手が非常にあれてしまうのだ。
かと言って、食器用の液体石けんは高い…
仕方がないので、赤星たみこさんのきれいに暮らす簡単石けん生活きれいに暮らす簡単石けん生活に載っているとろとろ石鹸を作っているのだ。

純粉石鹸カップ(200mL)1に重曹を小さじ1、これを約1Lのお湯で溶かして、そこにスィートオレンジのエッセンシャルオイルを15滴。
エッセンシャルオイルを入れると、たまにだが"ふ…"と匂ってくるのがうれしい。


粉石鹸を溶かしていると、どうしても表面に細かい泡が出来る。
こいつをガス・レンジに塗りつけて、石けん水が冷めてくる間にレンジ掃除。

レンジ掃除が終わったら、そのまま何故かバスフィズ作り。


石けん水が冷めたら、ポンプ式容器に入れて終了~♪


雨の日のネコは眠いから寝ているつもりだったんだけどなぁ…
結局、昼寝もしてないや…

自家製トニック

2005-05-23 | DASH村的・手作り
ダンナと私で共同で使っている自家製トニックが半分近くまで減ってしまった。

実はダンナ、数年前に近所に新しく出来た床屋さんに行ったところ、頭皮を傷つけられてしまったのだ。
もっとも傷つけられた…と言っても、それほど酷くはなかった。

が、それ以来、フケが出やすく、頭皮もかゆくなりやすくなってしまったのだ。

しばらくは薬用のシャンプー・リンスやトニックも使ってみたのだが、効果がほとんど見られなかったのだ。

ダ「音胡ちゃん。
  音胡ちゃんの化粧水と同じ感じで作れない?」

このダンナの一言で作ってみる事となった。

 アロエ(生葉)10g、桃の葉(乾燥)10g、ホワイト・リカー(35度)180g。

これを一つのビンにまとめていれて、2週間置いておく。
2週間後、色が茶色に変化したホワイト・リカーをコーヒー・フィルターで濾して消毒してあるスプレー容器に詰める。

これをお風呂上がりに頭皮に振りかけるのだ。


ダンナ曰く「効果があるか分からない…」

…つまり変わらないらしい…_| ̄|○||||


追伸
この自家製トニックのレシピは森堂家では、特に問題はありません。
しかし、これを真似する場合には、必ず自己責任にて行って下さい。


手づくり入浴剤:バス・フィズ

2005-05-14 | DASH村的・手作り
久しぶりに予定のない週末♪

ダンナが病院渡り歩きの為、朝はそれなりの時間に起きた。
朝食の後、朝寝しようか?昼寝しようか?と考えながらダンナを見送った。

 そう言えば、入浴剤、お気に入りのがきれているんだよな…

ふ…っと、そんな事を思い出したので、ダンナが留守の間にバス・フィズ(バス・ボムとも言う)を作る事にした。

本を見ると材料は…ベーキングパウダー、くえん酸、コーンスターチ、グレープシード・オイル、お気に入りの精油、ウォッカ。

ふむ、お気に入りの精油だったらラベンダーを持っている。
実はラベンダーの匂いが好きでラベンダーの精油だったら2本ばっかり持っている。
なぜなら、市販の入浴剤や芳香剤のラベンダーの香りは匂いが甘すぎて嫌いなのだ。

以前、芳香剤とバス・ソルトを作ろうと思った時に購入したヤツが残っていたのだ。


その他は………


ベーキングパウダーではないが重曹はある(同じだって…)。
グレープシードオイルはないがホホバオイルがある。

ウォッカはないが…消毒用アルコールだったらあるもんね♪


と言うことで、何の問題もなかったので作る事にした。

手づくり入浴剤―しあわせバスタイム!手づくり入浴剤―しあわせバスタイム!この本を見ながら原料を混ぜる。

全てを混ぜ合わせ、形を作る所で問題が発生。
用意していた容器では小さくて入りきらないのだ。

仕方がないので、ラップに小分けしくるみながら小鉢に押しつけて型どり。
そのまま冷蔵庫に入れる。

冷蔵庫に入れた瞬間に思い出す。


 そう言えば、昔、買うだけ買って使っていないプリン容器…なかったっけ?
 (食器棚の奥底で冬眠中だ…)


30分後、見事に固まった。


お風呂に入れた時も見事に発泡♪
作っている最中、ちょっと匂いがきついかな?とも思ったのだが、お風呂にいれるとちょうど良いぐらい。

後、2回分ある。
週があけたら、また使おう。
なくなったら、また作ろう…と思えるぐらいには簡単だった。

パプリカ(カラーピーマン)

2005-05-08 | DASH村的・手作り
我が家の春大騒動も終了したので、ダンナが野菜作りを始めだした。

ダンナの野菜作りは去年から始めていて、昨年はベリー類(5種類)を鉢植えで挑戦し、さらにプチトマトのコンテナ栽培にも挑戦していた。
もっとも、その他に私が枯らしかけたカボスとかアロエの面倒も見ていたりする。

昨年と同じものでは面白くない!と言うことで、今年はピーマンに挑戦!
その上、さらにパプリカ(カラーピーマン)にも挑戦!!

これがうまくいけば園芸レベルが3つは上がるぞ!<ダンナ!!


…と言うことで早速、苗を購入し玄関脇に定植。
ついでにパセリも買ってきて鉢植えに。

今月末にはブロッコリの種まきにも挑戦するつもりらしいが…
さて、どうなるか?

天地返し

2005-02-28 | DASH村的・手作り
ダンナが味噌の天地返しを行った。

約一ヶ月ほど前にダンナが仕込んだ味噌。
仕込んでから一ヶ月で天地返しと言って、上と下をよく混ぜてやらないといけないらしい。

で、この時に白カビ以外…青カビが生えていると、これは失敗になってしまう。

カビは生えていなかったのだが、上にのせる重石の量を間違えたらしく、水が大分あがってきてしまっていた。

大豆2kgに米麹1kgだったので、仕上がりは4kgの予定。
なので、上に乗せる重石は仕上がりの半分量の2kgで良いところを何と6kgものせていたらしい。

 そりゃ重いだろう…

しかし、それでも味噌の元は何となく味噌の匂いがし始めていて出来上がるのが楽しみになってくる。

今年は夏を越すまで使うのを我慢するか…
いやいや、やっぱりその前のも味見で…作成者のダンナを押し退けて一人考えている。

味噌作り

2005-01-23 | DASH村的・手作り
去年からダンナが味噌を漬けるようになった。

どうしてかと言うと近くのサイボク・ハムで大豆と米麹を売り出した…と言うものあるが、日本テレビでやっている鉄腕DASHと言う番組でやっているDASH村に触発されたと言うのが一番の理由だ。

ダンナとしては将来、ああいう村に住みたい…と言う気持ちもあるようなのだが、同時に自分には絶対に無理…と言うのもあるらしい。
何て言っても私等夫婦はぼぉ~っとしているのが好きで、マメに身体を動かして家の事をやるような性格をしていないのだ。

それに何より一番問題なのが…
実は私が主婦歴、すでに二桁にのると言うのに料理が苦手なのだ…
ついでに運針が出来ないので縫い物が出来ない。

ダンナ自身の方はどうかと言うと、人見知りはあるがお酒は好きだから問題なし。
ただし、腰が弱いので力仕事が辛いと言うぐらい。
やっぱりネックは私か…


味噌造りの方だが、去年は米麹だで作ったのだけだったが結構美味しかった。
作り方を書いた紙を一緒に貰ってきていて、それには三ヶ月ぐらいで食べられると書いてあったのだが、やっぱり夏を越してからの方が美味しかった。

今年は、まず今週に米麹だけの味噌を、来週には米麹と麦麹で味噌を漬ける予定だ。

化粧水

2004-12-06 | DASH村的・手作り
実は数年前より化粧水を手作りしている。
理由は簡単。市販の化粧水だと何故か坊や(仮名・白猫・9才・♂)が舐めにくるのだ。

猫のざらざらの舌で舐められて、くすぐったく感じるのは手先か足ぐらいであって、顔…特に頬なんぞを舐め続けられた日にゃヒリヒリしてくる。
ましてやお肌の曲がり角をとっくの昔に曲がり終えた身となれば、舐め続けられたらどーなることやら。
その上、市販の化粧水には微量とは言え必ず防腐剤が入っている…はずだ。

人間の肌と猫の健康を守る為、仕方がないので和漢生薬を使用した化粧水を作り出したのだ。

はっきり言って面倒くさい!
瓶は使用前に消毒しなきゃならないし、何より常温での保存が出来ない。
ところが自分で作った化粧水を使いだしたら、市販の化粧水の匂い(と味?)は好きらしいのだが、生薬に匂い(か味)が好みではないのか化粧水を塗っても坊やが舐めに来る事がなくなった。

そこで仕方なしに化粧水を手作りし続けている。

おかげで我が家にはビーカーが台所に転がっている。

写真右が抽出した原液とグリセリンを混ぜた物。
左はそれを希釈して化粧水として使用する物。