猫と本、ときどき手仕事

猫3匹+白猫ブラザーズ4匹+キジトラ家族4匹+人馴れ修行中の仔猫と亀に好きな本や手仕事のブログです

寒くなると

2020-11-25 09:35:43 | 
くっつきたくなる季節

猫団子🍡がみられるようになりました。
冬も近づいてきましたね❄️🍂❄️

猫🐈は団子🍡になってもいいですが
人🧍‍♀️は団子🍡にならないように
🧍‍♀️ 距離に 🧍 気を 🧍‍♀️つけないとですね

今年も無事に年を越せるように
気を引き締めていきたいです。


金継ぎ、その2

2020-11-22 18:41:14 | 手仕事
この前の続きから欠片がない所に
錆で補います。



継ぎ目の段差をへらで埋めるのですが・・

なかなか「漆塗りの技法書」のように
うまくいかないです😅

2日以上乾かしたら,炭で水研ぎです。
本当は先の細い針炭を作ってとぐのですが
たいぶはみ出しているので、
大きめの炭で研ぎました。


なんとか形になってきました。

次に下塗りで、
黒呂色漆と生漆をまぜてぬります。


手の震えがそのまま線にでました。
線かく練習をしてからやればよかった😖







また風呂に入れて、一日以上乾かします。
今月中には出来るかな?
まだ2~3工程残っているのでドキドキです。

本当に出来上がるんですか?

( ゚ε゚;)っ、作業していると
圧力をかけてくるブッチでした。


紳士猫🐈疑惑

2020-11-17 10:10:09 | 
ミツハが気持ちよく🍀😌🍀寝てると思ったら


じつは・・・・



テンテンが上に乗ってました



テンちゃん、ミツハが苦しそうだよ?

これは尻圧でのマッサージですよ‼️


ボクは紳士猫ですから😼


毛繕いもサービスしますよ

でもマシロと取っ組み合いの
ケンカしたりしてるよね?

あれは相撲の練習です。

と、言い張るテンテン
紳士猫疑惑は続くのでした。






換気は大事

2020-11-13 21:20:11 | 
いつもうちの洗面所の小窓が
知らぬまに全開しています。

犯人は・・・

ミルク姫

「コロナが流行ってるから、換気してあげてるのよ」

夏はいいけど、今の時期に全開は寒いな。
少しの隙間でもいいんだよ。



「怪しいやつがいるかも!見張らなくちゃ‼️」

忍者のように片足は壁に当て
もう片方の足は蛇口に置き
バランスをとってのニャルソックです

ミルク姫がまだ若かりし頃
真夜中に蛇口に乗って外を見てた時

蛇口が外れて噴水⛲のように
溢れたことがありました。

ビックリしたミルク姫はスゴイ勢いで
私の寝ている布団の方へ・・・

あろうことか私の顔を足蹴りして
どっかに隠れたのですのです(>_<)

爪が白目にあたって傷をつけたので
慌てて病院にいったのですが、

白目が赤目になりましたが
数日でおさまりました😸


「若気のいたりよね」

もう熟女なんだから、白猫ブラザーズや
キジトラ家族とケンカしないでね😅

そうだ!金継ぎしよう✨

2020-11-12 11:51:04 | 手仕事
形あるものは、みな壊れる

という事で、家🏘️の庭のビワの木🌳を
剪定してた時に割れた植木鉢と

「金継ぎやります、やります」といって
茶道の先生から借りた、割れた抹茶茶碗の
金継ぎを始めました。
割れたものは、まず接着から。

接着剤、漆に似た塗料は食器などの
口に触れたりする物には
使えなかったりします。

抹茶茶碗があるので、ここでは本物の漆を用意

漆は油断するとかぶれますので
作業中は要注意です。

一回漆にかぶれましたが本当にかゆいです

乾くとかぶれないのが
本当に不思議なんですよね。

参考書はこちらです

漆塗りの技法書
漆の特徴、基礎知識から
各種技法までをわかりやすく解説

十時啓悦、工藤茂喜、西川栄明
誠文堂新光社


まずは接合
中力粉(うどん粉で売ってました)と
生漆を混ぜ合わせた麦漆を作ります

そして割れた破片につけて

と簡単に書きましたが慣れてないと大変です
キレイな所に麦漆が着いたりして

固定したいから一生懸命に
茶碗を押さえると、接合面から麦漆が
はみ出したりするので更に汚れが広がる。

押さえるのに疲れはて、汚れたまま
マスキングテープで固定して
室(温度20度前後、湿度70~80%の入れ物)に
いれて二週間ほど乾かしました

ちなみに私の室は簡易で水槽と爬虫類を
温める保温シートで温度🌡️調整しました。
水槽のなかには温度・湿度計もいれてます。

丁寧に作業しなかったので
次の作業で汚れを落とすのが
大変でした( ノД`)…

やっぱり下地が大切です。

漆塗りの手引き書には
丸くなった刃で汚れや塊を
落とすとありますが

薄くついた汚れがこびりついて
どうにもならない。

自分の不器用さと無精さを反省し
しょうがないので、炭でとぎました。




なんとか次の工程にいっても
大丈夫な状態になり良かったです😃✨




金継ぎやってみたい方は、
金継ぎセットで売っているので
そちらで道具を揃えた方がいいですよ。

漆の道具を単品で揃えるとやっぱり高いです。
やってみると作業の大変さがわかりました。

まずは、モノを割らないように気をつけます。

つづく